12/21 朝会
- 公開日
- 2020/12/21
- 更新日
- 2020/12/21
学校だより
【先生の話】
今日は冬至です。冬至とは、24節季という季節を表すものの中の一つです。皆さんがよく知っているのは、秋分とか春分がありますね。冬至は、1年で夜が最も長く昼が短い日です。
冬至にはカボチャを食べる風習があります。なぜ、夏野菜のカボチャを食べるかというと、その秘密は、カボチャが長く保存できるからです。野菜の不足する冬の季節に、カロテンやビタミンたっぷりのカボチャを食べることで厳しい冬を元気に乗り切ろうという想いが込められています。おいしく食べましょう。
もう一つ冬至といえば、ゆず湯です。柚といっしょにお湯につかって温まります。冬至という言葉は、お湯に入り病気を治す湯治という語呂合わせからきています。ゆず湯に入ると1年間、風邪を引かないと昔から言われています。柚には、血液の流れをよくして冷えを和らげ、体を温めて風邪を予防する働きがあるそうです。
シャワーだけで、お風呂には入らないよ。という児童がいました。冬至だけでなく、40度くらいのお湯にゆっくり10分くらい入ると、体温が上がり病気の原因になるウイルスや細菌と戦う力がアップするそうです。コロナウイルスやインフルエンザに負けないように、「早寝早起き朝ごはん」にお風呂と歯磨きをプラスして、免疫力を上げ、元気に冬を乗り越えましょう。