学校日記

1/24 朝会

公開日
2022/01/24
更新日
2022/01/24

学校だより

【校長の話】
おはようございます。
 今日、1月24日から1月30日まで、全国学校給食週間です。
学校給食は、1889年(明治22年)、今から133年前、山形県の小学校で始まったと言われています。全国学校給食週間は、1950年(昭和25年)に始まりました。今回で、72回目です。
 では、給食に関する問題を3問出します。○か×で答えてください。
第1問 給食を作る給食調理場の包丁、まな板、容器など、調理に使う道具は、肉用、魚用、野菜用と、別々に使い分けている。
 答えは、○です。給食調理場は、調理用具だけでなく、安全・安心な給食に心がけて、皆さんの給食を作っています。
第2問 児童が食べる給食に異状がないかを確かめるために、学校の責任者、三和小学校だと校長先生は、児童より早く給食を食べている。
 答えは、○です。校長先生は、12時くらいに給食を食べています。
第3問 給食に毎日使われている野菜は、大根である。
 答えは、×です。毎日使われている野菜は、にんじんです。
 愛知県碧南市は、「へきなん美人」という名前のおいしいにんじんを収穫しています。校長先生は、碧南市にある「あおいパーク」という市場に行って、たくさん「へきなん美人」を買ってきました。ところで、皆さん、にんじんは何色ですか?普通は、オレンジ色ですね。先日、「あおいパーク」で、カラフルなにんじんを見つけて買ってきました。黄色、赤色、紫色、黒色、まだ食べていませんので、味は分かりませんが、きれいですね。
 さて、給食週間中は、SDGsに関係した献立が出ます。委員会も、皆さんのためにいろいろ企画をしています。このあと紹介があります。
 給食が食べられることに感謝し、栄養バランスのよい給食を食べて、すくすく成長してくださいね。