12/23 第2学期終業式
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
学校だより
【校長の話】
今日で2学期が終わります。長く感じましたか。短く感じましたか。
2学期もいろいろなことがありましたね。
三和っ子が大活躍する場面を、いっぱい見ましたよ。
さて、2学期に、三和小学校のキャラクターが誕生しました。
これです。名前は?
そうです。「ミワポン」です。三和っ子ランドを題材にした、とてもかわいいキャラクターですね。
「ミワポン」をデザインした、花さんの「ミワポン」への思いは、「三和小学校は自然に囲まれ、よい場所がたくさんあるので、キャラクターを通して、三和小の魅力を発信していきたい。みんなが三和小のよさを知るきっかけになってほしい」です。
「ミワポンが、みんなに愛されるキャラクターとなったら、とてもうれしいです!」という願いが込められています。
背負っている竹かごには、三和小のよいところがたくさん入っています。
さて、2学期の「よいところ」は、どんなものが入っているかな?
<三和っ子フェスティバル>
PTAや地域の皆様に、たいへんお世話になりましたね。去年は、コロナウイルス感染症の影響で、残念ながらできなかったけど、今年はできて、本当によかったですね。
<校外学習>
1年生は東山動植物園、2年生は南知多ビーチランド、3年生は愛知県警察本部、4年生はガスエネルギー館とでんきの科学館、5年生はあいち環境学習プラザ、楽しい思い出ができたし、いろいろな発見があったと思います。6年生は、残念ながら延期になったけど、2月24日にリトルワールドに行く予定なので、楽しみにしておきましょう。
<学習発表会>
1年生は、小学校初めての学習発表会でした。がんばって、できるようになったことを発表しました。
2年生は、「三和どうぶつ園へようこそ!!」でした。国語で学習したことを、かわいい演技で伝えていました。
3年生は、体育館で、集団行動やマット運動を披露しました。一つ一つの動きがかっこよかったです。
4年生は、総合的な学習の時間に調べた防災について発表しました。自分たちで調べて、発表方法も考えて発表していました。高学年らしい発表でした。
5年生は、SDGsの関する発表でした。「今、ぼくらにできること」という副題がついていましたね。できることから実践できるといいですね。
6年生は、「昔の日本へタイムスリップ」、歴史の学習で学んだことを、工夫をこらして発表していました。小学校で最後の学習発表会でしたね。
<中国宜興市立実験小学校4年生とのオンライン交流>
1700km離れた中国の子どもたちと、3年生が、同じ時間を過ごして交流しました。これからの皆さんは、日本国内の子どもたち、海外の子どもたちと、オンラインで交流する機会が増えるかもしれません。
<自分のよいところ>
2学期にあったよいところは、学校のことだけではありませんね。一人一人に、何かよいところがあったと思います。いいことがあったと思います。
2学期が終わり、今年、2022年、令和4年が終わります。
もちろん、いいことばかりではなかったと思います。それは、みんな同じです。もし、自分だけ、自分ばっかり、いやなことがあるなんて思っている人がいたら、それは、違います。教室にいる他の人も、先生も、校長先生も、お家の人も、みんな、いいこともあれば、いやなこともあります。いやなことが多かったと思っている人も、探してみてください。きっといいことがあったはずです。
「年忘れ」という言葉があります。その年にあった苦労を忘れるという意味です。忘年会というのは、いやなことを、みんなで忘れて、新しい心で新年を迎えようという会です。残念ながら、コロナウイルス感染症のためできませんが・・・
12月31日までに、「年忘れ」をして、1月1日に、新たな心で、2023年、令和5年をスタートしましょう。
そして、1月10日、気持ちよく3学期を始めましょう。
3学期も、ミワポンのかごに、「よいところ」「いいこと」が、いっぱいたまると思います。
特に、「自分のよいところ」を、自分で、たくさんためてほしいです。
3学期も、健康で元気いっぱいの三和っ子に会えるのを、楽しみにしていますよ。