学校日記

  • 1/31 ミニ資源回収の準備

    公開日
    2020/01/31
    更新日
    2020/01/31

    学校だより

     来週のミニ資源回収に向け、地下にある段ボールなどを体育館前のひさしの下に移動し始めました。今日は保護者の方も手伝いに来てくださり、いつもの倍の量を1日で運ぶことができました。
     ありがとうございました!

  • 1/31 今日の大放課

    公開日
    2020/01/31
    更新日
    2020/01/31

    学校だより

     ふれあい広場を見ると、1年生がおいかけっこをして遊んでいました。とっても楽しそうです!
     今日は昨日までよりも少し寒い日になりましたが、三和っ子はみんな元気いっぱいです。

  • 1/30 3年生 理科

    公開日
    2020/01/30
    更新日
    2020/01/30

    学校だより

     「どんなものが磁石につくのだろう?」という質問から、子どもたちは自分なりの予想を立てました。みんなこれまでの生活経験を生かして考えます。自分で考えることが、実験につながります。
     子どもたちが一生懸命考える姿がすてきですね!

  • 1/30 2年生 体育

    公開日
    2020/01/30
    更新日
    2020/01/30

    学校だより

     今日は教室で「キックベース」のルールを確認しました。先生が確認で質問すると、子どもたちはすぐに答えられました。みんなよく理解できていましたね。
     次回の体育が楽しみです!

  • 1/29 夢いっぱいプロジェクト3

    公開日
    2020/01/29
    更新日
    2020/01/29

    学校だより

     植樹の後は、青年部のみなさんと一緒に給食を食べました。青年部の皆さんも久しぶりの給食にうれしそうです。子どもたちも、お世話になって皆さんと一緒に給食が食べられて、よい思い出になりました。
     ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!

  • 1/28 夢いっぱいプロジェクト2

    公開日
    2020/01/29
    更新日
    2020/01/29

    学校だより

     植樹の様子です。青年部の会長さん、校長先生、児童代表2名で植樹を行いました。メイン花壇の真ん中にシンボルツリーとなる「サルスベリ」が植えられました。
     花言葉は「あなたを信じる」。あたたかい言葉です。夏には、きれいな花を咲かせてくれます。楽しみですね。

  • 1/29 夢いっぱいプロジェクト1

    公開日
    2020/01/29
    更新日
    2020/01/29

    学校だより

     常滑商工会青年部の皆さんのご協力のもと、「夢いっぱいプロジェクト」を行いました。一人一人が自分の手形付きレンガをメイン花壇に貼り、花壇の真ん中には子どもたちが選んだサルスベリの木を植樹しました。どの子も自分の手形をうれしそうな貼り付けました。

  • 1/28 3年生 算数

    公開日
    2020/01/28
    更新日
    2020/01/28

    学校だより

     少数の学習です。子どもたちにとって、1より小さい数はイメージしにくいものですが、丁寧に計算できていました。
     何度も繰り返し問題に取り組み、小数点のある計算にも慣れてきましたね。

  • 1/28 5年生 外国語

    公開日
    2020/01/28
    更新日
    2020/01/28

    学校だより

     これまでに学習したことを生かして「ビンゴ」をしました。少しずつ英語にも慣れ、教科書を見ながらアルファベットを書き写すことができています。
     「リーチ」「ビンゴ」という元気な声がたくさん聞こえ、マーティン先生と一緒に、楽しく学習しました。

  • 1/27 2年生 大根パーティー

    公開日
    2020/01/27
    更新日
    2020/01/27

    2年だより

     金曜日に収穫した大根を使って、調理実習を行いました。班で協力して皮をとり,先生のサポートの元,包丁で大根を切りました。とても緊張した様子で切っていました。
     おでんを煮ている間、三和っ子応援隊の都築さんから、やけどについてのお話も聞かせていただきました。おでんの鍋はどの班もほとんどからっぽ!みんなで育てた大根はとってもおいしかったね!

  • 1/27 放送での朝会

    公開日
    2020/01/27
    更新日
    2020/01/27

    学校だより

     体調不良やインフルエンザでの欠席が増えてきました。そのため、今日の朝会は放送で行いました。
     いつもと違う朝会でしたが、どのクラスもしっかり放送を聞くことができました。早くみんなが元気になって、また全校で集まれるといいですね。
     司会を務める児童会の子たちも急な変更にもかかわらず、落ち着いて司会をすることができました。さすがです!

  • 1/24 三和っ子応援隊

    公開日
    2020/01/24
    更新日
    2020/01/24

    学校だより

     今日は三和っ子応援隊、環境整備の日です。先月に続き、校舎北側斜面の整備と花壇の草取りをしていただきました。わずか1時間ほどで、見違えるほどきれいになりました。
     今日もたくさんの方にご協力いただき、ありがとうございました!

  • 1/23 教室の後ろを見ると

    公開日
    2020/01/23
    更新日
    2020/01/23

    学校だより

     今の学年での生活も終盤に入り、6年生は残り38日。1〜5年生は40日となりました。教室に貼ってある写真から、子どもたちの成長を感じます。たくさんの思い出がつまった写真ばかりです。
     残り少ない日々を、大切に過ごしたいですね。
     

  • 1/23 2年生 国語

    公開日
    2020/01/23
    更新日
    2020/01/23

    学校だより

     国語「見たこと、かんじたこと」の学習です。子どもたちが一生懸命、詩を書いていました。
     どの作品もすばらしいものばかり。大人にはない感性を、子どもたちはもっています。早く掲示して、みんなで見合いたいですね。素敵な作品ばかりで、とっても楽しみです。ぜひ、他の学年のみんなにも見てほしいです。

  • 1/21 3年生 おこしもの作り

    公開日
    2020/01/22
    更新日
    2020/01/22

    3年だより

     3・4時間目にJAの方々にご協力いただき、おこしもの作りをしました。子どもたちは型を使いながらおこしものを思い思いの形に仕上げました。とても楽しく作ることができ、食べたときには「おいしい。」という声が上がりました。
     良い体験をさせていただき、ありあとうございました。

  • 1/21 6年 租税教室

    公開日
    2020/01/22
    更新日
    2020/01/22

    学校だより

     6年生は3時間目に竹内さんから、「税金ってなに?」というテーマで、税金の種類や税金がどのように使われるのかを教えていただきました。
     子どもたちにとって、なかなか身近ではない税金ですが、今日のお話を聞いて、税金の重要性に気付くことができました。
     少しずつ生活の中で意識できるといいですね。

  • 1/21 6年生 中電さん出前授業

    公開日
    2020/01/21
    更新日
    2020/01/21

    学校だより

     6年生は中部電力さんから、発電の仕組みについて学びました。初めに日本にあるさまざまな電力を紹介していただき、その後は一人一人が手回し発電機を使って、自分で電気をつくり出すことを体験しました。
     理科「電気のはたらき」の単元につながるよい学習になりました。ありがとうございます。

  • 1/21 スマホ・ネットの使い方について

    公開日
    2020/01/21
    更新日
    2020/01/21

    学校だより

     5時間目に、スクールカウンセラーさんから「スマホ・ネット依存」というテーマでお話をしていただきました。
     今日は、依存することの怖さととともに、どうすれば上手に使うことができるかを学びました。一番大事なの、使うルールをしっかり決め、それを守ることです。
     今日教えていただいたことを守って、これからも安全に正しい使い方をしてくださいね。

  • 1/20 2年生 学級文庫

    公開日
    2020/01/20
    更新日
    2020/01/20

    2年だより

     2年生全員が育てた野菜の絵を描いて応募した「みどりの絵コンクール」で、学校賞をいただきました。その副賞としていただいた図書カードで、学級で読める絵本を7冊購入しました。どの本もとても面白いです。これを機にたくさん本を読みましょう!

  • 1/20 地震避難訓練

    公開日
    2020/01/20
    更新日
    2020/01/20

    学校だより

     掃除の時間に地震避難訓練を行いました。今日は、事前に子どもたちに連絡をせず行ったため、緊急地震速報を聞いて、多くの子が驚いていました。そんな中でも、さすが6年。1年生の手を握って、集団の先頭で落ち着いて歩いてきました。
     地震はいつ起きるか分かりません。こうやって訓練を繰り返し行いながら、自分で考え、行動する力を身につけていってください。自分の命を守れるように。