学校日記

  • みなさんもいっしょに楽しく汗を流しませんか?親父の会

    公開日
    2012/10/22
    更新日
    2012/10/22

    学校だより

    10月21日(日)は、毎月恒例の「親父の会」の日。今回は、メイン花壇の整備と三和っ子フェスティバルで行う竹ボウリングのピン作りをしました。親父の会は、三和小学校PTA(元PTAもOK)の「親父」が集い、三和小学校のためになることをお手伝いしながら、ざっくばらんにおしゃべりしたり、ときにはバーベキューなどで楽しんだりしています。いつでも誰でもOKですので、ぜひご参加下さい。毎月第3日曜日、午前9時より三和小学校でお待ちしています。

  • 「四つの楽しみ〜サクラ〜」

    公開日
    2012/10/22
    更新日
    2012/10/22

    学校だより

    校長 杉山 匡司
     みなさんは、好きな花を聞かれたらなんと答えますか。私は迷わず「サクラ」と答えます。サクラは入学式を華やかに演出してくれる、4月になくてはならない春の花ですね。
     さて、サクラには4つの楽しみ方があるのです。一つ目は、先ほど述べたように春を彩る満開のサクラです。開花が終われば、力つきるまで舞い続ける花びらの姿も、この世のものとは思われない美しさです。二つ目は、新緑のサクラです。梅雨から盛夏にかけて、青々と葉を茂らせ、若々しいエネルギーを蓄えているかのようです。三つ目は、色とりどりに紅葉した秋のサクラです。黄色や赤に染まった葉っぱを拾い上げれば、一枚一枚がそれだけで芸術作品といえます。そして四つ目は落葉した冬のサクラです。木枯らし吹く中をじっと耐え、横に広がる枝ぶりの力強さにも感動させられます。
     ぜひみなさんも、モノを見るポイントを少し変えてみてはいいかがでしょうか。新しい発見や驚きがあるかもしれません。
     近頃の冷え込みで、校内のサクラの葉が色づき始めました。さて、三つ目のサクラを楽しむことにしましょう。

  • 伝統工芸教室

    公開日
    2012/10/19
    更新日
    2012/10/19

    3年だより

     10月17日(水)、常滑市伝統工芸師の先生に来ていただいて、常滑焼きの体験をしました。昔ながらの手ろくろを使って、湯飲みと皿を作りました。11月には、焼き上がってくるそうです。どんな作品になるのか楽しみです。

  • 5年生とペア給食

    公開日
    2012/10/19
    更新日
    2012/10/19

    3年だより

     10月16日(火)、「秋の図書館まつり」の取り組みのひとつとして、ペア給食会をしました。ペアの子と一緒に給食を食べた後、本の読み聞かせをしてもらいました。

  • 校外学習に行ってきました。

    公開日
    2012/10/19
    更新日
    2012/10/19

    4年だより

     小雨の降る中、ガスエネルギー館とあいち健康の森へ校外学習に出掛けて来ました。
    「次は○○に行こう!」などとグループの友達と誘い合い、テーマカードを片手にエネルギーやエコ、体のしくみについての学習をして来ました。
     学んだ中から、自分たちでできることを考え、今後の生活に生かしていきたいと思います。

  • イチジク畑の見学

    公開日
    2012/10/19
    更新日
    2012/10/19

    3年だより

     9月27日(木)に、社会科の学習でイチジク畑の見学に行きました。矢田にある皆川さんの畑まで、みんなで歩きました。説明を聞いた後、イチジクの収穫もさせてもらいました。収穫したイチジクはいただいたので、その日のおみやげになりました。