-
10/30(金)三和っ子ギャラリー・図工室前展示
- 公開日
- 2015/10/31
- 更新日
- 2015/10/31
学校だより
三和っ子ギャラリーの作品が変わりました。3年生は、7人の不思議な魔法使い「笛と太陽」のお話を読んで、黄色の魔法使いを想像して描きました。ふしぎな笛や笛にためたり出したりするアイテムのおもしろさを見てください。4階図工室前の陳列ケースには、6年生「三和っ子フォルム」の作品を展示しました。彫刻家や陶芸家の立体作品を鑑賞して初めて抽象作品に挑戦しました。単純な形に思いを込めました。ご来校の折には是非、4階からの秋の景色を見ながらご覧ください。
-
10/29(木)化石採掘(6年生)
- 公開日
- 2015/10/30
- 更新日
- 2015/10/30
6年だより
理科の「土地のつくりと変化」の学習で,化石採掘を行いました。化石の実物を採掘することにより,地層に対する理解を深める目的です。子どもたちは,許可を得ていただいた土のかたまりの中から貝や葉の化石を見つけ,歓声をあげていました。
-
1年 いもほり(10/28)
- 公開日
- 2015/10/30
- 更新日
- 2015/10/30
1年だより
ふれあい広場にある学級園で,サツマイモほりをしました。まず,つるをきれいに取り払った後,手で丁寧にほりました。子どもたちの顔より大きいサツマイモがいっぱいほれました。今年は,中や小のサツマイモは少なく,大きいサツマイモばっかりでした。ふかしいもや鬼まんじゅうにして,食べます。
-
10/29 常滑消防本部見学 1 (4年生)
- 公開日
- 2015/10/29
- 更新日
- 2015/10/29
4年だより
社会科「安全なくらしを守る」の学習として,4年生が消防署見学を行いました。見学場所は,常滑市消防本部・消防署です。消防署の組織などについてお話を聞き、救急車・救助車・消防車・ポンプ車・はしご車などを見せていただきました。
-
10/29 (木) 常滑市消防本部見学 2 (4年生)
- 公開日
- 2015/10/29
- 更新日
- 2015/10/29
4年だより
その後、全員が防火服を着用し、ホースや酸素ボンベなどを背負って歩いたり、走ったりする体験をさせて頂きました。子どもたちは、消防隊員の大変さを身をもって知ることができました。消防署の皆様,お忙しい中ありがとうございました。
-
10/27(火)お囃子・萬歳練習(5・6年)
- 公開日
- 2015/10/27
- 更新日
- 2015/10/27
学校だより
毎週火曜日はお囃子・萬歳練習の日で、各保存会の方々の来校も7週目を迎えました。5年生は、次の練習が11/14の本番前の最終回となります。6年生は、今日の練習が11/3の本番前の最終回となりました。今日の練習は、出入りの仕方やあいさつの言葉、細かい動作や表情の確認、衣装合わせ等があり、本番を意識した内容に、三和っ子もいつになく緊張していました。一人一人が緊張感に打ち勝って、本番に臨んでほしいと思います。
-
10/27(火)清掃時地震避難訓練
- 公開日
- 2015/10/27
- 更新日
- 2015/10/27
学校だより
給食後の清掃時に、児童には予告なしの地震避難訓練を行いました。定期的に行ってきているので、「おはしも」を守って整然と避難ができました。いざという時、自分で考えて、「自分の命は自分で守る」ということをしっかりと身に付けさせていきたいと思います。
-
10/27(火)4年研究授業(国語)
- 公開日
- 2015/10/27
- 更新日
- 2015/10/27
学校だより
2時間目に,昨日の3年生に続いて,4年脇坂学級で国語の研究授業が行われました。単元は,この地域ではおなじみの「ごんぎつね」。習った漢字をカードにして,ペアで復習し合った後,グループになり,「マインドマップ」を使って,ごんの気持ちの移り変わりをとらえました。マインドマップは,ホワイトボードを用いて,グループ全員参加でつくりました。場面ごとに色を変えるなど,より分かりやすい工夫もありました。最後に,全グループのマインドマップを見て,自分の意見をまとめました。授業の成果を基に,今後もよりより授業づくりを目指して研究を進めていきます。
-
10/26(月)3年研究授業(国語)
- 公開日
- 2015/10/26
- 更新日
- 2015/10/26
学校だより
3時間目に、今年度の研究テーマ「基礎基本の力を基に生き生きと学ぶ児童の育成」に向けた実践が3年熊崎学級で行われました。単元は「ちいちゃんのかげおくり」で、まず、前時のおさらいをペアで行い、いよいよ本番。今日の学習課題は「二つのかげおくりの場面を読んで、同じところと違うところを見つけよう」です。各自がワークシートで自分の考えをまとめた後、4人グループで話し合いました。意見交換したものをホワイトボードにまとめ、クラス全体に考え方を広めていました。11/5の学校訪問に向け、さらに研究授業を展開し、授業改善に取り組んでいきます。
-
10/26(月)朝会
- 公開日
- 2015/10/26
- 更新日
- 2015/10/26
学校だより
今日の朝会は、まず校長先生から、縦割り班清掃と先輩から後輩へという話がありました。縦割り班清掃については班長を中心によく頑張っている様子が紹介され、高学年をお手本として低学年も努力していくことは、ボールを後ろへつないでゴールを目指すラグビーの「One for All,All for One.」と似ていて、トイレのスリッパ整頓等のよき習慣にもつながっていくという話でした。次に、11/1(日)に行われる市小学生バスケットボールフェスティバルに向けての壮行会がありました。キャプテンから力強い決意が述べられ、大きな拍手がわき起こりました。
-
10/25(日)PTA環境整備作業
- 公開日
- 2015/10/25
- 更新日
- 2015/10/25
学校だより
10/25(日)、PTA環境整備が行われました。今年度は、ふれあい広場と運動場の遊具のペンキ塗りです。遊具のサビを落とし、ペンキを塗り直すと、見違えるようにきれいになりました。午後からは、環境部男性を中心に有志の方で、高所部分の作業をしていただきました。月曜日に遊具を見た子どもたちの歓声が目に浮かぶようです。作業にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
-
わくわくランドスペシャル(10/23)
- 公開日
- 2015/10/23
- 更新日
- 2015/10/23
学校だより
秋の図書館祭りの一環として,わくわくランドスペシャルがありました。めんどり広場さんによる読み聞かせ「ああ,たいくつだ!」,図書委員によるブラックシアター「ふしぎなキャンディやさん」,ボイスさんによる影絵「きつねたちと汽車」を楽しみました。「ああ,たいくつだ!」は,たいくつだから飛行機を作る話を,子どもたちは驚きながら楽しんでいました。「ふしぎなキャンディやさん」と「きつねたちと汽車」は,暗い中から幻想的に浮かび上がるお話を,集中して聞いていました。
図書委員は,この日のために,絵を描いたり,上演する練習をしたりと,がんばりました。 -
6年 家庭科 生活に役立つもの(10/22)
- 公開日
- 2015/10/23
- 更新日
- 2015/10/23
6年だより
家庭科の時間にミシンを利用し,家庭で役に立つ布製品を作成しました。できあがった作品をグループで見せ合い,工夫したところを見つけ合ったりアドバイスしあったりして,交流をしました。
-
常滑市秋季市民卓球大会(10/18)
- 公開日
- 2015/10/22
- 更新日
- 2015/10/22
学校だより
常滑市秋季市民卓球大会に,8名の卓球部員が参加しました。西北小や鬼南小の子どもたちと熱戦を繰り広げました。接戦に次ぐ接戦で,手に汗握る戦いが多く,応援にも熱が入りました。
-
1年 秋のお誕生会(10/22)
- 公開日
- 2015/10/22
- 更新日
- 2015/10/22
1年だより
9月,10月のお誕生会をしました。今回はグループに分かれて,歌,けん玉,こま,お手玉,鍵盤ハーモニカ,ダンス,手品,お笑いなどのパフォーマンスをしました。歓声と拍手に包まれた1時間でした。
-
1年 秋のおべんとう作り(10/21)
- 公開日
- 2015/10/21
- 更新日
- 2015/10/21
1年だより
秋に見つけた木の実,草花で「秋のおべんとう」を作りました。秋晴れの下,ふれあい広場にシートを広げ,ドングリをきれいに並べたり,花をマツボックリに差したり,花びらを散らしたりして,思い思いに楽しみました。友達同士,「きれいだね。」「おいしそうだね。」「これはとんかつだよ。」など,できたおべんとうを見ながら感想を話し合いました。
-
10/20(火)お囃子・萬歳の練習(5・6年)
- 公開日
- 2015/10/20
- 更新日
- 2015/10/20
学校だより
5年生は、11/14の学習発表会に向けた各地区の仕上がり具合いを中間発表会という形で披露しました。まず、いつも通り各練習場所で指導を受け、いよいよ視聴覚室に全員集合。緊張しながらも一人一人が集中して取り組み、地域の方から納得の拍手をいただきました。さらに6年生も、11/3の伝統文化のつどい(青海公民館)に向けた仕上がり具合いを披露し、地域の方の指導を受けました。互いの学年のできばえにいい刺激を受けていました。
-
10/19(月)ペア手つなぎ鬼
- 公開日
- 2015/10/19
- 更新日
- 2015/10/19
学校だより
三和小学校では、ペア学年との仲を深めるために定期的にペア活動が行われます。今回は、運営委員会による「ペア手つなぎ鬼」が大放課に行われました。ビブスを身に付けた7組の鬼が追いかけ回り、タッチされると鬼がどんどん長くなります。秋晴れの下、大好きなお兄さんやお姉さんに手を引かれて、運動場には笑顔が溢れました。
-
10/19(月)更生保護女性会あいさつ運動8回目
- 公開日
- 2015/10/19
- 更新日
- 2015/10/19
学校だより
隔週の更生保護女性会の皆さんによるあいさつ運動も8回目となりました。反省会では代表の方から「新しくなった児童会役員の掛け声が素晴らしい。」と励ましの言葉もいただきました。今後も「あいさつビンゴカード」や「あいさつレインボージャー」を超える取り組みで盛り上げていきましょう。
-
おやじの会(10月)
- 公開日
- 2015/10/18
- 更新日
- 2015/10/18
学校だより
10月18日(日)、毎月恒例のおやじの会による作業が行われました。朝の9時頃から12時頃まで、校地の草刈りや木の枝の伐採等をしていただきました。おかげですっきりとした学校環境になりました。おやじの会の皆様方、ご協力ありがとうございました。