|
自由意見のまとめ 「4 学区の見直しに関して、お考えをお書きください。」 |
1 |
東に入ってる人が西に移動ではなく、新しく入る人から西の学区にするのは無理なのでしょうか?
そうすると兄弟が別々になるので、兄弟も東に行けると助かります。
隣近所で違う小学校というのは難しいかもしれませんが、せめて山方と奥条は一緒に移動にした方がいいのではないですか?
何回も出たり入ったりは落ち着かない気がします。 |
2 |
今回の教育委員会の案を見ると行政の事情としてやも得ないのかと思う気持ちもありますが、平成25年度、平成28年度と2度に分けて西小学校へ移すのは納得行きません。それと特定地域選択制は絶対反対です。
親も含めた大人の都合が先行してはダメ!
よく聞くのが『体操服を残り1年のために』とか『バスはどこで降りるの』とか・・・
仮に行政から該当者(約300人)に体操服などへの補助金2,000円出したとしても60万円ですよ!
西小学校の受け入れ態勢も考えれば平成26年度4月より山方区、奥条区すべて西小学校へ移動というのがベストだと思います。
校長先生へのお願い。
強い気持ちを持って教育委員会との折衝をお願いします。
最終的に振り回されるのは子どもです。
|
3 |
山方、奥条で区切るのではなく、かじま台を全部西小にした方が、御近所付き合いや遊び仲間がバラバラにならなくてよいと思う。
奥条全部を西小にするというのは、大曽などは距離的に無理があると思います。 |
4 |
奥条地区も4年後ではなく一気に変更した方がいいのでは? |
5 |
とにかく、急ぎすぎだと感じます。提示された案を否定するもなにも、保護者を交えた検討がなされないまま推し進めようとする姿勢に怒りすら感じます。なぜ山方なのか、なぜ北条を区切らないのかの根拠をしっかりと説明してもらいたいと思います。児童の気持ちを無視する性急さは認めるわけにはいきません。 |
6 |
・発表から実行まで期間が短すぎる。
・山方地区の6年生はどちらの学校でも選べるとはいうものの、ほかの兄弟とは違う学校はダメということは、結局西小を選ぶしかないのは、子どもの気持ちを考えていない。
・どこでどうゆう風にこの案が決められたか明確にしてほしい。 |
7 |
なぜ、保護者との話し合いが事前になかったのか。
やり方が納得できない。 |
8 |
現在、2年生と保育園年長組の子どもがいます。
3年後奥条地区も学区が変更されると、小学校残り1年を不慣れな学校と友だちの中で過ごす事になります。そんな中での卒業式、どうかと思います。
下の子も仲良しのお友だちと「一緒のクラスになれなくても帰りは一緒に帰ろうね」と、今から小学校を楽しみにしています。残念ながらそのお友だち達は山方地区です。
特定地域選択性で西小学校へ行った場合、近所に一緒に通う子が居ないと登下校がかなり心配です。通学に関しても安全で安心できる案の提示をお願いします。 |
9 |
東小の児童が増加する事は理解できます
元々、中学校の為、教室が少ないと思います。
私は、常小最後の卒業生で、当時も児童増加が見込まれ現在のように学校を分割しました
しかし、その後は児童減少傾向だったと記憶しております。
今回の学区変更案ではあまり効果がないように思われます。(学年別対象児童数が解らない?全体でも30〜50人では)
原案ではなく対象地域を拡大しなければいけないと思います。
私が提案するならば、学校を西小1つに統合をします。
|
10 |
二段階の移行は当然二度の混乱を招く。また来年度の移行は早急過ぎて児童や父兄の理解が得られない。
従って、今後二年間を学校と家庭内の準備期間とし、27年度に山方・奥条とも一度に西小へ移行するのがベスト。増築は不要。 |
11 |
目の前の学校へ通えないのはおかしいです。
もう一度再検討をお願いします。 |
12 |
東小の改装増築を行うか、飛香台への新規小学校の新設を希望します。 |
13 |
急すぎる。もう少し子供の準備期間が欲しい。 |
14 |
まず、急すぎるなと思いました。そして、何故白羽の矢が山方地区、奥条地区に向けられたのかを知りたいです。あまりに地域、子供達の事を考えてない意見だなと思いました。来年?三年後?今通っている子供達を追い出して?まだ入っていない子の為に?子供達を引き離さないであげてください。東小の為に励んできた方々の子供を追い出して?新しく来た人達の為に?子供達の絆を大切にしてあげてください。何故犠牲になるのは愛校心が育まれた子供達なのですか?どうか、子供達が悲しまないで済む解決策を…。 |
15 |
来年度入学の、山方、奥条区の子達から、西小へ入学では、だめなのでしょうか?今、東小在校生を、西小へ移動させることは、移動する児童だけでなく、受け入れる西小の児童の精神的負担も、あると思います。児童の心境を無視した強引なやり方としか、思えません。
今のご時世、いじめに繋がりかねない事は、してほしくないです。
かじま台、飛香台に、宅地造成する際に、今回の事態は、予測できなかったのでしょうか? |
16 |
変更する方にとっては心配も尽きないと思いますが、教室が足りないと分かっているので、仕方ないと思います。
もっと前から分かっていたことなので、少しずつアンケートや希望を取るなどしていれば騒ぎも少なかったかな?と思います。
何も知らなかった、関心の少ない方のほうが多いです。 |
17 |
いきなり、友達達と別れさせたくありません。
奥条地区と山方地区が候補にあがった理由もわかりません。
この様な形で親の意見も、聞くべきですが
もっと大切にすべきは、やはり子供の意見を一番に
尊重すべきで、
子供達にもっと耳を傾けて下さい
|
18 |
住宅地ができる前から(山方や飛香台)このような事はわかっていたのでは?今になって急に見直しと言われても、せっかく慣れた環境からの変化で子供達に不安を持たせるのは納得いきません。環境に馴染みにくい子供がいることをもっと考えてください。この問題は6年かけて徐々に編成すべきでは?(あくまで個人の意見です。)何をおいても情報や発信がなさ過ぎです!
|
19 |
絶対反対です。特に高学年は、仲のいい友達と離れたり、部活動もせっかく仲間とやる気になっているのに、生活環境も変わり、勉強も身に入らなくなるのではと心配。通学距離も長くなるので安全面でも不安がある。もしやるにしても、新1年生からで実施にすべきでは。新しい消防署作る前に学校に投資すべき。飛香台の区画整理計画がある時点で、早めに発信すべきでは。山方地区は急すぎる。絶対反対です。小学生に負担をかける前に公務員がやれることがないか(費用削減など)を考えるべき。 |
20 |
このような案がでていることを以前娘に伝えました。「まだ決まったわけではない」のに娘は小学校をかわること泣いて嫌がりました。幸い今回の案では奥条区はまだ東小のままですが、このように本当に嫌がる子供たちはたくさんいると思います。不登校になっても仕方ないくらいです。不登校になった子供は本当につらい思いをします。なんとかこのまま東っ子で卒業させてあげたいです。せめて新1年生からにしてほしいです。それにこのまま飛香台の子供が増え続ける以上学区見直しだけでなく、増築は免れないとおもいます。 |
21 |
いずれは学区の見直しも仕方ないことだとは思いますが、来年度からは突然過ぎます。このような状況になることは前から分かっていたはずなのに、何故もっと計画的に考えていただけないのでしょうか?子供の精神面のことを考えてはくれていますか?誰のための学区見直しですか?子供のためではないのですか?
今一年生ですがこうなることが事前に知らされていれば初めから西小学校に通わせていました。下の子も西小学校区の保育園に通わせていました。
今後引っ越してくる子供から学区変更と言うのは無理なことですか?東小学校が良くてこちらに家を建てたと言う方もたくさんみえます。
飛香台の方でも学区は違いますが今後引っ越して来られる方は西小学校へと言うのも仕方ないんではないんでしょうか? |
22 |
特定地域選択性での西小への就学を可能とする案が良いとは思いますが、問題の解決になるかは不明です。特定地域選択性に関して意向調査等を実施し、結果を反映させた学区の線引きを検討してみてはどうでしょうか。 |
23 |
教育委員会の独断的かつ一方的、児童の数合わせ的な案で驚きました。将来的には避けられない問題ですが、子供、保護者、学校等の意見や準備期間の無いままに押し切ろうと言う感じがしてなりません。原点に戻り、学校(東小学校、西小学校)、保護者、教育委員会の三者の意見をまとめ、進めて欲しいです。まだ東小学校パンクしません。1.2年の準備期間を有効活用し検討して下さい。学校は教育委員会の物ではありません。子供たちの物です。また地元の区長さんや、市会議員さん等の有力者の意見も反映されて無いと聞きました。一旦白紙に戻し旧常全体の問題とし未来に繋げれる様な話し合い、実施活動にして下さい。宜しくお願い致します。 |
24 |
東小が人数が増えて、環境や勉学に支障が出てしまうのでしたら、西小へ転校は仕方が無いことだとは思います。
ただ、移動に当たっての、改善はお願いしたいと思います。地震がきたときの校舎の耐震、津波の対処。現在は校舎の四階に避難とききましたが、それで確実に大丈夫と言えるでしょうか?命を預けます
学区見直しになったら、来年度六年生と四年生になります。六年生は一年だけなので、東に残り四年生の一年だけは東に通わせて、五年生からは、西小にいかせる用になるとは思いますが、そうのような場合は近所のみんなとは一緒に登下校が出来なくなれば、危険度が増すのではないのでしょうか?
すべての案を聞いたうえで、改善をしていただき納得した上で、西小に行けれれば良いとおもいます。
ただ、急な話で、山方は、半年後には学区変更は、不安があります
子供たちも、保護者も、納得して東から西に移動するメリット何かを、ききたいです。
地震、津波のことを考えると、東小学校に残りたいとおもいます。
|
25 |
はっきり分けてもらった方が分かりやすいと思う。特定地域選択制にすると片方の学校に偏ってしまいそう。 |
26 |
地震・津波の被害の少ないと思われる高台の東小学校を改装と増築し統合する。
今の東、西小学校の存在する距離は、統合しても通学距離・時間にさほど影響がない。元々、30年程前に児童数が増加したことによって、当時の中学校(今の東小学校)を移転・新設することによって小学校を分けたはず。そして現在、
周辺の宅地開発等で一時的に児童数のバランスが取れてないだけで、30年前のように児童数がこれから爆発的に増加していくわけではない(※少子高齢化はもっと進む)。昔、理由があって2つに分けたなら、その理由が無くなったのであれば1つに戻せばよいだけ。学区の問題は一切なくなる。困るのは、2つは要らない、校長・教頭・学年主任・保健の先生?ぐらいではないでしょうか?
高校は、つい最近統廃合しましたね!(常滑+常滑北、知多+知多東)。県立高校が出来て、公立小学校が出来ない理由は無いですよね!。
もしも、もっと先に児童数が今以上に増えてしまったら、また2つに分けたら良いのでは? |
27 |
北条、瀬木地区も西小校区にした方がよい町がある。(陶郷町、原松町)
白山町は一部だけで、分かりにくい。丁ごとに区切って、分かり易くしてほしい。
|
28 |
今回、学校区を見直すとのことですが、児童が増えるたびに、学校区を見直すのですか?
学校区が変更になった場合、なぜ、二回に分けて学校区を変更するのですか?
一度で学校区移動は、できないのですか?
この、見直し案を読んで見ると、子供のことは、考えてなく、とにかく、人数を移動させて、東小学校側に空きを作ろうという感じがします。
東小学校を改装と、増築は、一時的なことにしかならないと思います
それなら、旧常滑高校は、教室も沢山あるので県から買い取って小学校にしては、どうかと思います。 |
29 |
学区の線引きの根拠を納得いくように説明してほしい。大人数を移動させることが出来るかじま台がターゲットになったとしか思えない。
言い方に語弊があるかもしれないが追い出される子の身になって真摯にお答えいただきたい。
来年の4月までの短期間に改装や増築が可能なのでしょうか?
形だけの選択肢ならやめて頂きたい。 |
30 |
現在の居住地を選んだ理由の一つが東小区内ということだから。 |
31 |
まず、話が急であるし、強引である。教育委員会の案を押し付けるために形だけの説明会を開いて意見を聞くふりをするのは以ての外。(腹はもう決まっているのでは)
今の在校生は、このまま東小での卒業を望む。
教育委員会は、子供は順応性があるから友達と別れてもすぐに新しい友達ができるから心配はいらないと常とう句のようにいわれるが、親からすれば、いじめ、不登校とう考えればきりがない。簡単にそうですかという問題ではない。
ニュータウンの話は10年以上前からあった話、家は6〜7年前から建ち始めている。教育委員会は飛香台からの児童の増を年度別にどのように考え、どのような対策を考えていたのか。普通、考えていれば今回のような急な話はないと思う。今後の増をどのように考えているのか。西小に通う通学路とうについてもどのように考えているのか聞きたい。
また、教育委員会の見直し案以外にも、鬼崎北小学校のように増築する案もある。北汐見坂の児童が増えたことで市の財政難の中、増築にふみきったわけだが、隣の大野小はガラガラである。学区の変更をすれば増築をしなくてすんだはず。他の地区では学区の見直しをせず教室の増築をしたのに対して、なぜ、常東小では増築を考えないのか。北条地区の東小学区でも西小の方が近い児童もいる。山方地区にすべての付けを回すのではなく、全地区にアンケートをとれば東小から西小に変わりたい児童もいるはず。
在学中の兄弟姉妹がいない新1年生から見直したらいいのでは。
一方的な案を押し付けてもらっては困る。 |
32 |
実施時期が急すぎる。もっと計画して行うこと。 |
33 |
まず第一に考えて頂きたいのは子供たちの気持ちです。
東小学校の改装、増築を市が予算を出して行うべきだと思います。
それが当たり前であり、学区見直しなどという事が発表されるのは間違っています。
子供たちの心のケアをしっかりとしてもらえるのでしょうか?
子供たちの生活を教育委員会が勝手にかえてしまうのは普通ではありません。
常滑市はどんどん子育てしにくい市になっています。悲しいですね。
教育委員会の方々、子供たちの気持ち、生活をよく考えて下さい。 |
34 |
賛成はするが、出来るだけ家計に負担が発生しないような計らいをお願いします。
今回のような行政都合の学区見直しにより転校した場合、帽子・体操服など新たに購入しなくてもOK位は当然かと考えます。 |
35 |
変更年度の新6年生だけではなくて高学年は東小を選択出来るようにするべきではないでしょうか。 |
36 |
急な展開に戸惑っています。実施時期、対象について再検討して頂きたいです。 |
37 |
学区の見直しは必要であると考えるが
時期尚早。スケジュールが急すぎる。
地域での議論が充分ではない。
必要であるなら段階的に移行せず、一度に行うべき。
急な見直しは子供の為になるとは思えない。
見直し理由がバランスであるなら
陶郷町、原松町も対象とすべきでは。 |
38 |
あまりにも急な話で 驚いています.人数が多いことが問題になっていることは わかりますが、子供なりに親友と呼べる友達もでき 離れてしまうのは とても残念なことです.噂によると 鬼崎南は増築したとか聞きました.予算のこともあるかと思いますが、不公平さを感じます.
西小は 津波が来ても大丈夫なのだろうかという不安も 捨てきれません. |
39 |
単に線引きを変えて学区を変えるのも手段なのかもしれません。
ですが、長く続いてきたこの学区を変えてしまうのはさみしい気がします。
何年も経って子供の増加が落ち着く時が来るかもしれません。
そうなったとき、また学区を変えるのでしょうか?
我が家は「30年前に子供が増加して小学校を作ったが、今は生徒数が激減している」という学区から越してきたので、そういった面もどうしても気になってしまいます。
|
40 |
特にありません。 |
41 |
まず、第一に優先するべき事柄として、保護者の意見の前に子ども達の意見をよく聴くべきではないでしょうか?そもそも、東小学校の急激な児童数増加は昨今の常滑市ニュータウン開発に伴うものであり、ニュータウンの計画段階から予測可能であったはずです。行政の読みの甘さを子どもたちの「あたりまえの暮らし」を奪うことで清算するのはあまりにも無責任であり、かつ「子どもの権利」の侵害ではないでしょうか?
現在、どこの市町でも似たような問題を抱えていることは理解していますが、このように突然の「学区見直し(案)」の提示、半年という短い期間での移行、また住民からの反発の予防策とも取れる段階的な措置に関しては聴いたこともなく、憤りを感じます。
行政、教育委員会はその責任から詳細なデータをもって今回の通学区域変更の理由を明らかにする必要があるでしょう。教育委員会の通達文中にありました「アンバランスの緩和とより良い教育環境の提供」という理由は、転校を余儀なくされる子ども達には納得のいく回答ではないはずです。「新しく移り住んできた人ではなく、何故自分たちが学び慣れた校舎を離れなければならないのか?」という根拠を明らかにし、かつそれに納得できない限り、生活上の大きな変化を受け入れることはできません。
新しい学校には本当に「いじめ」の心配はないのでしょうか?ガードレールのない通学道路はどのくらいあるのでしょう?学童保育など地域資源の利用も変更となるのでしょうか?その他、学校内の細やかなルールや設備の場所、見慣れた景色など子どもたちの生活環境すべてが変化するのです。そこには私たち大人が想像する以上の変化があるのではないでしょうか。
「どこに行ったって友達ができるよ」や「新しいことをするのは勇気がいるけど貴重な体験だよ」「昔もこういうことがあったけど、なんとかなる、たいしたことじゃないよ」という声掛けは子どもの現実を深く考えない「見て見ぬふり」ともとれませんでしょうか?
付け加え、何もデータが与えられない状況で、当該住民に代替案を求めるのもいささか安易だと感じます。ややもすると、「意見を言え」と言われたので案を出した当事者が、あたかもクレーマーと捉えられることだけはないよう、冷静かつ民主的な話し合いの場を多く持つことを求めます。
以下はあくまで、何もデータを待たない状況での希望であり無責任な意見となります。
1、東小学校の学区見直しは新1年生よりの実施(兄弟のいる児童はのぞく)。
2、東小学校全域の児童は特定区域選択制で西小学校への就学も可能とする(広域通学バスの運行実施)。
3、旧常滑高校を常滑中学校に、現常滑中学校を飛香台小学校としての運用を検討。以上3つを提案します。
また、今後の意見交換に関しましては、日中ではなく夜間、また対象としては保護者のみではなく、子ども達を共に育んでいる親世代など幅広い住民の参加、「学校問題」や「子どもの人権」に造詣の深い法律家など、専門家の参加を求めます。
以上です。 |
42 |
突然のことで親も子供も正直戸惑っています。
学区変更しなくてはいけないのであれば、かじま台全部を同時期に西小へ移行した方がまだよいのではないでしょうか?
住宅街の真ん中から突然来年から学区変更といわれても困ります。
又、来年から西小へ通学することになった場合、
通学路の安全性の確保や班登校はどうなるのか(西小は班登校ではないと聞いたのですが)心配です。
来年下の子が入学するので、学区変更がどうなるのかはっきりしてほしいです。
|
43 |
山方区だけでなく、奥条区でも、東小より西小の方が近い場合もあること。
生徒だけの移動ではなく、少しは東小の先生方も移動した方が、子供たちの不安も軽減できるのでは。
西小の情報がないので、どんな学校なのか、通学路はどうなるか不安。
かじま台を半分するのは仲良かった友達と離れてしまうので、子供らが不安がっている。
|
44 |
原案のように実施された場合、どれぐらいの児童数の移動があるのか、また、今後二つの学校の児童数がどのように推移していくのかなどの詳しい資料がないのに判断することは難しいです。地図も不鮮明で、よそから転入してきた人には、わかりにくいと思います。
なぜ山方なのか、なぜ奥条なのか、それに至った経緯もわかりません。
今回の学区の見直しについては、人からの噂を聞いて学校のホームページを見て知りました。ホームページを見ていなかった人にとっては、このような文書をもらって驚いたと思います。全保護者にアンケートをとるならば、今までの経緯や現状を丁寧に説明した上でないと正しい意見が吸い上げられず、感情論に左右される恐れがあると思います。
|
45 |
正直な意見ですが、
東小学校と西小学校の学力のレベルが違うところが
気になります。
本人次第と言われればそれまでですが、
今の環境が合っているとすると、西小への学区見直しは
賛成できません。
財政の厳しい常滑市のことを思えば、
西小学校を廃校にし東小学校へ統合してもよいかと思います。 |
46 |
西浦北小学校へも希望があれば行ってもいいのでは。 |
47 |
安易な学区の線引きで通学距離・通学時間が多くなるのは反対。
東でも西でも近い児童は西でも良いような気がする。
字〔例 奥条〕が東と西に分かれるのは、やむを得ないと思う。
奥条4丁目5丁目や奥栄町1丁目などは西でも良いような気がする。
原松も西でも良いような気がする。
かじま台〔山方区〕に住む保育園児は東小に入学する予定で常石保育園に通園されている子も多く、せっかく仲好しになれた友達とも別れ別れになり大変気の毒に思う。 |
48 |
山方区が何故変更区になっているのか
理由を教えてほしい。
25年度からを実施するためには もっと早い時期から 案や地域の意見を聞くべきでは ないのかと思う。 |
49 |
進め方の順序が間違っていると思います。 |
50 |
もっと早く学区をかえればよかったのでは?飛香台ができた時点でこうなるのはわかりきったこと!これ以上生徒が増えると教師の教育低下が心配される |
51 |
東小から西小へ行く児童の帽子、体操服等の費用は自己負担ですか?? |
52 |
奥条に住んでいます。奥条でも「社辺」に住んでおり、トヨタカローラ前の歩道橋をわたればすぐに東小学校に通える距離なのに、奥条にというくくりで西小学校になるのは納得できません。子供の通学する距離や安全面で心配です。再度検討してください。 |
53 |
登校時の通学団を継続して欲しい。
大阪屋ホール前の道を通学路にするなら、安全面に配慮して欲しい。抜け道としてかなりのスピードで走る車が多々ある。
かじま台を2つに分けるべきでない。
学区の見直しの実施を山方区と奥条区に時間差があるのがおかしい。実施するなら、同時にすべき。
新六年生だけ東小を選択できるのは、おかしい。実施するなら、全学年すべてにすべき。
特定地域選択制は廃止すべき。
|
54 |
地震のときなどの安全性を考え、東小学校区に家をたてました。
西小学校が子供が少なくなってきているのは同じように子供を少しでも安全な場所の学校に通わせたいと思っている方々が多くいるからではないでしょうか。 |
55 |
市の財政から考えると東小の増築は無理だと思うから校区を見直しは仕方ないことだと思うが、かじまの山方区の人よりスギヤマやテクアの奥条の人のが西に近いのに一番に変わらないのはおかしい。梶間から通学する場合、その辺りの家を通って通学するはずだから。
区で分けるのではなく、距離で分ける、道でわけるべきだと思う。よって瀬木や北条、飛香台の一部も西小校区にするのが平等。
奥条の通学団大曽のバスの料金はどう考えていますか。財政難を理由に年々、補助が減り今年は0になりました。市が勝手に校区を変えるべきですから、追加分は出してもらわないとおかしい。そして勝手に校区変更を決めるのだから、今までの用な補助を減らしていくのもしないと言うのを約束するべきだ。
もしくは、スクールバスを走らせる。
それができないのならば通学団大曽は奥条区だけど除外にしなければおかしいと思う。
|
56 |
山方は、いいと思いますが、奥条は遠くなると思います。
字にこだわらずに、距離で線引きするべきでは
ないでしょうか。
実際、瀬木地区も東と西に別れています。
北条や瀬木も距離で見直すべきだと思います。 |
57 |
反対です。子供が今4年と1年です。
新5年生の子が『絶対に変わりたくない、親友と離れるのは嫌だ』と言っています。学校に通うのは子供です。もっと子供の声に耳を傾けて下さい!!
そして、6年生だけが選択できるってのは不公平です!!東小に通っている子、全員に選択できる権利があります!!!
後1つ!!
案を提示するのは遅いのに、実施予定まで期間が短いのはおかしくないですか??最低でも3年前から話し合いをしていないのはおかしいです。
絶対に納得行きません!! |
58 |
子供が東小に通いたいと言って、東小区に引っ越してきたのに、突然 東小の生徒数が増えたからと言って、来年から西小に行って下さいというのもおかしくないですか?
せめて北条、瀬木、奥条、山方は東小と西小の選択制にするか、在学中の生徒と、これから入学予定の兄弟までは、東小と西小で選択出来る様にして下さい。
子供も東小で卒業したいと言ってます。 |
59 |
学区の線引きを検討し直し山方区が来年度からというのはやめてほしい。 |
60 |
新一年生から山方、奥条地区一斉に西小にしてほしいです。
今、友達と離れ離れは子供も不安がってるし、あと2年の事なので最後まで東で通わせてあげたいです。 |
61 |
常滑東小学区で、これから児童が増えるのは、飛香台なので、山方、奥条区の学区変更だけで問題が解決できるとは思えません。 |
62 |
慣れ親しんだ 友人や学校と
急に離される事で 子どもたちが 受ける傷を憂慮します。 |
63 |
児童の人数が増えるのは、宅地開拓による一時的なものだと思うので、学校を改装、増築するのには反対である。
学区の変更で対処して欲しい。 |
64 |
いきなり決まるのはだめ |
65 |
かじま台や飛香台ができて子供が増えるのはわかりきった事だと思います。
来年から一方的に学校を変われと言うのは勝手すぎます。子供たちの為といいますが全然子供たちの為になっていません。
今、東小に通っている子供たちはいままでどうり東小に通わせるべきだと思います。
どうしても変われと言うなら新一年からだと思います。
ふざけてるとしかいいようがないです。もっと真面目子供たちのことを考えるべきです。 |
66 |
当事者でないため、回答しようがありません。 |
67 |
現時点の児童増加だけで
線引きせず、今後のさらなる増加もしくは 減少も有り得ることを考慮し、段階的に進めるより、一度に変更した方が良い。
学区変更により、通学路が危険な道にならないか、等も考えるべき。
それぞれ特色のある学校にし、互いに交流する機会があるといいと思う。 |
68 |
学区変更はもっと早い時期に出来たと思う。
今、字で!と言うならかじま台が出来た時に山方は西小!にすれば良かったでは?あすか台が出来た時点で早く手を打つべきだった。
あすか台がまだまだ増えてきている中、
[山方の子供達だけ]が異動して東小学校の児童が減り教室の問題は無くなるのでしょうか?
一時的に児童が減りまた次にかじま台の奥条の子供を犠牲にして児童数を減らす。
異動する子供の気持ちが教育委員会?は考えているのかと思うような急な強引な案だと思う。
もし、異動するなら通学路や体操服、東小では買わなくても良かった道具類、色々な問題もあるはずです。
なのにそう言うことは、書かず学区を変更する事しか書かれていない。
それは、説明会で!では納得できず説明会で反対するしかない。山方地区の説明会後、学校での説明会。これは、「山方地区は西小に変更します。」と言う説明会なのでは?
説明会の前にもっと詳しい説明の手紙が欲しかった。
そして、説明会に挑みたい。 |
69 |
来年からの入学者から実施するべきです |
70 |
山方地区の子供たちは突然来年から他校に転校しろと言われてるようなもの。
常滑市の一方的な見直しに市民の子供たちは振り回される。
こんなことでは常滑市は発展しない。
こんな意識調査をしたところで変わらないのだから無駄。 |
71 |
在学中の子供への負担を全く考えていない、最低な案だと思っています。
東小学校の増改築の予算がない上、西小学校の児童減少も考えなければ
いけない事ならば、在学中の子供とその兄弟は東小学校へ。
住民の説明を十分に行ったのち、奥条,山方の第一子から西小学校へ。
今のままの道路状況、学生の大幅な減少等、
東から西への在学中の移動はなにひとつメリットがありません。
|
72 |
絶対反対!今のこの地震大国の日本
更に東海、東南海、南海地震の
震源地近くにあるこの地域の子どもたちを
一人でも多くの子どもたちが安全に安心して過ごせる東小学校から
わざわざ海に近い低い場所へと
通学させるなんて考えられないと
思います。
高台の小学校という利点や避難場所となるところから絶対増築案しかないと
思います。
大人の事情を子供達に押し付けないで欲しいです。 |
73 |
現在、通っている生徒については、選択制で、今後入学する子どもについて段階的な学区見直しによる線引きの再検討をしてみるのはいかがでしょうか。 |
74 |
途中からの転校はかわいそうな気がします。新一年生からならわかりますが… |
75 |
4年間、東小学校に通って、今更友だちと離れてしまうのはかわいそう。次年度の新1年生から一部西小とかのほうが、良いのでは。現在の子どもを西小に移すのは反対です。 |
76 |
とちゅうで学校をかわるのは、子どもにとってとても悲しいことなので、第1子の新1年生だけで変更できるとよかったですね。それにはもっと早くに考えるとよかったのでは。ニュータウンができることが決まってから、子どもが増えることくらい予想できたのに。 |
77 |
突然あんな手紙を送られてきた気持ちがわかりますか。青天のへきれきです。ヒドイです。東小の児童数はごく普通でマンモス校でもないのに、学校間のアンバランスは全くないと思います。十分「より良い環境」です。生徒には何の不都合もありません。 |
78 |
飛香台は増加しますが、かじま台は今がピークでどんどん減少する一方で、かじま台を西小に変えても何も変わらないと思います。 |
79 |
見直し断固反対です。東っ子でいさせてください。 |
80 |
今住んでいる家から学校まで徒歩10分以内です。奥条だからと区切ると、東小の前をとおって、西小へ30分ほどかけて通うことになり反対です。 |
81 |
奥条の子は選択制で良いと思います。 |
82 |
早急に進めるべきだと思います。 |
83 |
学区の保育園に入れない事も何とかしてほしい。
下の子が市役所から紹介されたのは鬼崎南保育園でした。
|
84 |
かじま台は東小校区ということで新築された方もいるらしいです。
東小が生徒がふえている事、まとまりがなくなってきた事、モラルの守れない事…現在は難しいと考えます。飛香台を特定区域選択制にしては?常西・常東全てが選択制にするのはどうでしょうか。
|
85 |
・地震や津波の事を考えると東小学校にいてほしいと思います。
・かじま台を2つに分ける事はやめていただきたい。1つの地区としてお考えください。
|
86 |
新5年生で西小になった子はキャンプがすぐにあるし、学校とクラスにうちとけていなかったら、楽しい思い出にならなく、かわいそうだと思います。
近所の子達が西小に移動してしまうと、今後学校の帰りがすごく心配です。今まで4〜5人で帰っていたのでとても安心でした。
子どもの気持ちが大切なので、自由に選べるか、新一年生から移動で、残っている生徒は移動しない方が良いと思います。
親子共々、西小に移動してしまうのは絶対反対です。よろしくお願いします。
|
87 |
H25.4月からというのは急すぎる。
前もって予想されていたことなのに、今のこの時期に案を出して、4月からというのは、移動する人はとまどうと思う。
|
88 |
北条区が大きく変化した地区なので、北条区を見直すべき。奥条・かじまのピークは28年に終わってしまう。 |
89 |
今後起こりうる地震の事を考えると東小に残る事が安全と考えます。
東小の改装を希望します。 |
90 |
・バス代の補助→全額
・体操着・黄帽子等買い直しの学用品の支給をしていただけるのならば、西小学校でも可能です。でなければ、西小学校には金銭的に無理です。 |
91 |
見直しをしても反発はあると思います。 |
92 |
ニュータウンが増えて、子どもが増加するのはわかりますが、今後の常滑市の予算(赤字なので)を考えて、じっくり検討すべきだと思います。 |
93 |
調査の前にまず、関係ある地域の方への説明会をされるべきでないですか。 |
94 |
私自身、小学校のとき分校設立がありました。プレハブでの生活は想像以上にたいへんでした。生徒がよりよい環境で学習する事が1番だと思います。が、通告が少し遅いように感じました。 |
95 |
もう少しよく検討してから判断してください。 |
96 |
やるのが遅すぎます。何年も前からわかっていたことをなぜ今やるんですか。 |
97 |
兄弟が別々にならず、新1年生なら良いと思う。 |
98 |
小学校の時期に学校が途中で変わるのは子どもにとって負担であり、子どもの気持ちをもっと優先すべきことであるから、このままでは賛成できません。調査結果は必ず報告してください。
飛香台等、東や西に遠い地区の一時的な分校とか…中学校の校舎の一角を借りられないか。 |
99 |
25年度から実施したいならもう少し早く住民への説明をすべきではないでしょうか?
住民に理解してもらってから実施するつもりがありますか?
今 東小に通っている子達はそのままで、山方・奥条地区の新1年生から西小に通ってもらうのが精神的にも経済的にもいいと思います。(
新1年生の兄弟がいる家庭は東小か西小かを選べるようにする) |
100 |
今更学区見直しを言われても、かじま台ができたときに予想できたはずだし、あすか台も何年か前からこういう現象が起きるのはわかっていたはずなので、ほじめからそのようにしてほしかった。転校生のような扱いは子どもは嫌なようです。中学生になったら、又分裂するんじゃないでしょうか。 |
101 |
まだ新しい地区飛香台を指定した方が良いと思う。今更かじま台と言ってもすでに子どもは中高生となっている。 |
102 |
かじま台の知人が小学校4年生で西小に転校すると聞き友だちと離れるのがかわいそうだと感じたので、今いる子はもっと配慮が必要かと思いました。 |
103 |
今の在校生はそのまま卒業させ、新しく入学する子供から、今の案を導入。兄弟がいる場合は西への移動を可能にする。
実際、二年生以上のクラスに西との大きな差はないと思います。今の一年生や未就学児が西と東のバランスが悪くなると思いますので、そのバランスを考えて、学区の線引きを再検討してほしい。 |
104 |
山方はともかく、奥条を西小にするのはどうかと思う。 |
105 |
私は、家を新築にあたり、学区を考えました。東小学校まで徒歩五分です。奥条というくくりで西小学校になるのは、不快です。東小学校学区だから、新築しました、西小学校学区にするなら、家庭が共働きですので勤務など不都合がしょうじます。その損害は保障してください。 |
106 |
一番いいのはこのまま校区が変わらないことですが、もし変わるなら、奥条も一緒に一気に変わるほうがよいかと思います。 |
107 |
仲の良いお友達が、転校してしまうことになるので寂しいです。 |
108 |
通学路について
現在の住まいから西小学校に通学する道は歩道がなく道幅も狭いのに、朝の通学時間帯は車の出入りも多く、車が白線の内側にまで入ってすれ違うようなところを6年生なしで毎日通わせるのは不安です。
これまで近所の子みなで、歩道がある道を通学していて安心だっただけ歩道の整備が先だと思う。
事故が起こってからでは遅い。
歩道のある旧常滑高校前の道も不審者が出そうでトイレパークや廃校の存在が不安。
かじま台はひとつの町なのに、半分は東で半分は西と2分してもらいたくはない。
まず山方だけ先に変更というのも不満です。
そんな少数を移動させても現状はかわらないのでは?
3.11の震災後、東小学校が高いところにあることがありがたいと思いました。これから先、大きな地震や津波が通学途中に起こったらと思うと、このまま東小学校に通わせたいのが親です。
それから、この案がでて実行しようとしているのが次の4月というのはどうでしょうか?
親は子供や交流のことを考え、学区内の保育園に通わせている子が多いと思います。子供も友達とおなじ学校に入学するのを楽しみにしています。
この案が3年前に出ていたなら通園する保育園も変わっていたはずです。
簡単に学区を変更しないでください。 |
109 |
そもそも、飛香台を開発したのは常滑市で、児童の増加は、ある程度予測出来たのではないでしょうか?それなのに、突然来年から、山方地区だけ西小に行けとは、あまりにも唐突すぎませんか?もう少し話し合いや、意見交換を交わした上で、この案を出すというのが筋ではないでしょうか?
しかも、『かじま台』という一つの住宅地を半分に分けるのは、普通に考えても、あり得ないことだと思います。かじまの環境が壊れてしまうのではないかと心配でなりません。
奥条区は、山方区の変更後3年をめどに西小へ…ということですが、めどとはどういうことですか?山方だけが、何の選択権もなく移されて、3年経って、やっぱり奥条区の変更はなしということもありうるということですか?そんな案では到底納得できません!
このままでは山方の子供だけが犠牲になっているように感じます。
かじま台へ引っ越してくる時に、学区は東小だということで、保育園も学区の常石を選びました。下の子もそうです。この選択が意味のないものになってしまいます。もっと考え直すべきだと思います。 |
110 |
親として、当然、反対の気持ちがあります。一方で、東小・西小の児童数増減、常滑市の財政等を考えると、学区の線引きを見直すことは現状として不可避だとも考えます。
しかし、今回の教育委員会の案では、転校を余儀なく強いられる子どもたちへの配慮が全く示されていないことに憤りを感じます。東小の教育目標の下で学び、愛校心をはぐくみ、交友関係を築いてきた子どもたちが、行政の都合で教育環境を「変えられる」のですから、それなりの条件を併せて学区見直し案を出すのが筋ではないでしょうか。少なくとも、以下の事案について、方針を示していただきたいと思います。
@ かじま台からの通学路が、交通安全上と防犯上において非常に心配される。歩道を設ける等、安全に通うことができる通学路の整備をお願いしたい。
A 学校が変わることになり、学習用具(体操服など)、名札、安全帽等を新たに購入しなくてはならない。「無理に変えなくてもよい」という対応は子どもの心を理解していない大人の勝手な言い分で、やはり皆と同じ物をと考えるのが親子の偽らざる本音である。当然、個人・家庭の経済的負担にならないよう配慮していただきたい。
B 西小はこれまで使用していなかった教室を使うことになるが、十分に整備されていない施設・設備もあると聞く。それらの改装・修繕について今後の計画を示していただきたい。せめて、子どもたちが「通いたい」と感じるにふさわしい施設・設備への改善を求める。
C 慣れない学校、新しい友達など、環境が大きく変わることで、心の安定が図れない子どもが現れることが予想される。心のケアをどのように対応・配慮していくのか、人的支援も含めて計画を示していただきたい。 |
111 |
児童数の増加により学区の見直しをするならば、西小と東小を統合し常滑小学校に戻す事を希望します。最近では字行事(子供会、祭礼等)を行っても参加人数の減少、纏まりの無さが気になります。
その背景には西小、東小が分かれている事で児童の交流も少なく参加しにくいのではと個人的に感じています。
|
112 |
見直し案についての詳細をまずは伺いたいと思います。また、東と西との時間割や帰宅時間など統一して、少しでも児童の負担軽減を図る必要があるかと思います。なお、西では通学団の登校ではないようですので、こちらも児童の安全第一でお願いいたします。 |
113 |
単純に字で分けることは明らかに東に近い子までがわざわざ遠くまで通うことになりかわいそう。今から入学する子ならまだしも一度入った学校をなぜわざわざ転校させないといけないのか、せっかくできた友達を離れ離れにさせるのはかわいそうです。学校区界添いの人たちを対象に選択制にすればいいと思う。
|
114 |
なぜ、かじま台だけなのですか?原松など、西小の方が近いのに、東小に通っている子供もいるはず。もし、かじま台から西小に通う場合の通学路を知っていますか?道も細く歩道もない。しかも、結構な勢いの車が行き交います。
そういった事は知っていますか?また、新しくできた飛香台から登下校時にバスを出す(病院ができればどうせバス通すでしょ?)事もできるはず。
東小が良くてかじま台に家を建てた人もいるはず。また、こういった、事前伺いも無く当たり前のように勝手に学校区を変えようとする考え方が理解できない! |
115 |
この時期に学区の見直し案が発表され、来年度から施行というのはあまりに無謀で子供たちのことを全く考えていないのが分かります。
すでに東小学校に通っている子は、このまま卒業まで学校は変わらないほうがいいと思います。学区の見直しをするなら新1年生から徐々に見直していくべきだと思います。 |
116 |
学区見直しは反対ではないが今まで揃えた服、備品などが無駄になって更に実費で揃え直さないといけないのが疑問。市が全額負担するべき。 |
117 |
字で区切らなければいけないのでしょうか?
かじま台を二つの学校で分けて欲しくありません。
|
118 |
子供たちにいろんな面で負担が大きい。急すぎるし友達、通学、安全、いつもの安心感、勉強にも影響ありそう。新一年生から、または希望がいいのでは。友達と離れることがダメージ大と思う。絶対に反対です。 |
119 |
教育委員会原案では、かじま台が半分に分割されるかたちになります。
かじま台内で、道一本隔てただけで昨日まで一緒だった友達と別々になるのはどうかと思います。
また、奥条区といっても西小になるとかえって遠くなる地区もあります。
区で分ける方法より、幹線道路で分けるなり他の案もあっていいのではないでしょうか? |
120 |
@学区の変更時期が平成25年4月となっていますが、僅か半年前のこの時期の通知は、強い不信感を感じ、充分な検討が出来るわけもなく、早急な学区再編には強く反対します。
常滑市の策定した『行財政プラン2011』にも取組項目として平成23年以降の『人口の変化に応じて適正な学校配置を実施する・・』旨の記載がありますが、このプラン作成時(H23/2)には具体的校名/具体策の記載はせず、僅か半年後の同年(H23/7)発表の取組スケジュールにおいて『鬼崎北』関連の取組が記載され、今後(H24〜27)の取組として『児童生徒数の推移を把握する』との記載のみがあります。
今後の具体的取組が一切なく、直近1年先の行動予定すら作成、予測していないにも拘らず、今年(H24/7)発表の行財政再生プランでは、いきなり昨年度(H23)取組が『常滑西小学校の児童数の減少及び常滑東小学校の児童数の増加がみられることから対応を検討した。』となっており、取組に対する利害関係者への十二分な通知もない状況下で『既に検討してました』的に、事後報告となっている点、さらにH24取組が『常滑西小学校と常滑東小学校の校区の見直しを検討する。』とH24年が半年以上経過した時点で『校区の見直しを検討』といった具体策の発表、2学期になってからの学校からの通知と、全てにおいて場当たり的・無計画に行動しています。
正直、学校教育課があえてタイムリーな情報提供を避けている感が否めません。
このように計画性の無い行動で練られた対策に、常識的な見地から同意することはできません。無計画な行動が今後も継続するであろうと予測でき、その都度、場当たり的な対応を児童に強いることが予想されます。
よって、今後の計画を関係者周知の上で手順を踏み、段階を得て討議を重ねて導かれた結果が提示されるまでは、今回の学区再編にはとても賛成できません、強く反対します。
|
|
A問題点・対策を具体的に納得できる内容で通知していない。
現状の問題点→分析→判断→計画→結果予測を具体的な数値予測も無く、内容の浅い文書で通知しているので、対策に信憑性が全くなくとても納得できない為、学区再編には反対します。
今回、かじま台の山方地区のみを常滑西小学校へ編入し、3年後を目安に奥条全域も編入する
計画が発表されていますが、その計画の妥当性が全く見えません。
そもそも、今後の飛香台の人口増予測、それに伴う就学人口増予測、就学人口の教室使用予測、
山方地区(3年後の奥条を含め)を常滑西小学校に編入することで常滑東小学校に発生する効果予測、その効果の持続期間予測・中学進学時の常滑中学校での問題発生予測・・挙げたらキリがありませんがそれらを具体的に示した上での説明を求めます。
山方を編入する事によって生まれる効果がどれだけ続くのか?一過性で長期的に継続出来なければ、今回の対策は全く無駄になります。『正直者がバカを見る』状態です。山方を編入することによって問題解消の為の効果が生まれるのか?正直疑問です。
最大の効果が長期的に継続できないのであれば、対策自体に不備があると考えます。
(この部分の練りが浅い・その場しのぎが常滑市の最大の弱点・体質であると考えます。)
この点について不明確な状態での学区再編は、今後も同様なケースで児童に負担を強いる結果になる為、今回の学区再編には強く反対します。
|
|
B通学距離の遠くなる『かじま台』の児童を常西小に通わせる事を反対します。
かじま台から常滑西小学校へ通学するのは、現況の通学距離から更に遠くなり、学区再編の
地区として選出された根拠が不明です。
通学距離の延長=通学時間の延長=事故発生率の増加につながると考えます。
また、かじま台〜大阪屋葬祭までの道に関しては、道路幅も非常に狭く、歩道も整備されておらず、通行車両も緩やかなカーブで見通しが非常に悪いのにも拘らずスピードを全く落とさずにギリギリですれ違っています。現在の通学路事情を加味しても、非常に危険な通学路になると考えます。朝夕の通勤時間は特に危険です。そもそも現地視察してますか?
通学時間も40分以上かかると予測され、過度な負担を強いる事になります。
他のルートを通ると1時間近くかかると予測しています。
よって、かじま台の学区再編には強く反対します。
C学区再編の地区見直し。
かじま台よりも常西への通学時間・距離が短い地区を常滑西小学校に編入するべきと考えます。
わざわざ通学距離の遠くなるかじま台の児童のみを常西に編入させるのではなく、旧常滑6地区全体を考慮した上での学区再編を希望します。
通学時間だけを考えると、古千代〜原松の児童の一部が西小学校に通学した場合でも、かじま台の児童と比較しても通学時間・距離は少ないと考えられます。一例ですが、各種の距離測定の検索においても、かじま台〜常西小までの徒歩時間・距離を比較すると、小森〜常西小までの徒歩時間・距離の方が時間・距離的にも短くなります。飛香台手前の北条公園近辺から常西小までの徒歩時間・距離がかじま台とほぼ同条件になります。さらにこれらの地域では歩道等も整備されており、通学リスクも少ないと考えます。他にも同様の地区は多数あると考えられるのですが、この点について充分な検討もなく、短絡的に『かじま=山方=常西』と結びつける今回の対応に妥当性を見出せません。旧常全体の問題として再考する必要があると考え、早期の学区再編には強く反対します。
|
|
D旧常滑高校の活用
旧常滑高校を新常滑中学校として活用する。現常滑中学校は飛香台の生徒が通う新小学校として運用し、常滑東・西小学校は現状維持とする。
旧常滑高校の跡地利用に関して過去に様々な意見交換がありましたが、現在棚上げ状態です。
旧常滑高校を県から借り受け、常滑中学として運用することにより、地域の活性化にもつながり、懸念されていた白山招魂社の維持管理も同時に行えると考えます。
E第三者を交えた議論が必要
今回の学区再編に関して、常滑市の教育関係機関、保護者以外の第三者の意見を求める機会が必要と考えます。
利害関係の無い、財政面・教育面・児童福祉面・地域社会面等、様々な見地から多角的な意見を頂戴できる複数の専門家らの意見を参考意見として取り入れる機会を求めます。
|
|
最後に今回の一件に関して、保護者としては常滑市のあまりの対応の悪さに閉口しています。
そもそも、飛香台を造成する時点で今回の問題の発生が予見できなかったのか?です。
かじま台に居を構える際に、今回の問題の発生が当然に予見できたので、当時の市の担当者に確認すると『かじま台は問題ない』と言われています。今になっては、こんなレベルの内容を予測していなかったと呆れてもいます。
今まで、噂レベルで色々な情報が流れていましたが、子供が学校から正式に通知を受け取ったのが2学期に入ってからであり、半年後のH25年を実施時期として検討しているとの内容にも
あまりに唐突な通知であり、一般常識からはるかに懸け離れているとの印象を強く受けています。かじま台の住民〜3年後に奥条地区、といった進め方は、事前にかじま台を編入したといった既成事実をつくり、奥条(大曽)の住民を納得させる段取りではないか?とさえ映ってしまいます。今回、今までの経緯を僅かながらに調べていく中で、あまりにも無計画な物事の進め方に対して、とてもこのまま計画を実行されては困るとの結論に達しています。
常滑市の住民に対して、情報提供〜共同参画といった姿勢をもっと見せて頂きたいです。
全てをいったん白紙に戻して、もっとオープンな議論から再度スタートするべきと考えます。
尚、我が子は最近になり『来年4月から行く学校あるかな・・・』と口にするようになりました。かじま台では子供同士のなかで『見えない線引き』が既に始まっていますよ。
理解してますか? |
121 |
歩道橋を渡ればすぐ小学校に着くのに、わざわざ遠い西小への変更は納得できません。
地震、津波…など懸念されている中、高台の東小ならともかく、西小への変更はあり得ない。
|
122 |
もう少し見直す部分はあるのではないかと思います。
西、東小からも近い瀬木地区、北条の陶郷町や原松町など、
まだ見直す地区はあるのではないかと思います。
人数が多いかじま台を西小へ。。と言う事情も分からないでもないけど、
奥条区をすべて西小へ行かせる、と言うのには疑問が残ります。 |
123 |
子供の最初の反応は、仲の良い友達と別の学校になるのを嫌がってました。すぐに友達は作れること・いずれ中学で又一緒になること・オクトピアから学校までの上り坂が無くなり、通学路が平坦な道になることを教えると、少しずつ気持ちが変わり今は西でも良いといってます。ですが親として考えが幾つかあります。子供が2人居て2人とも東小に通っている状況での考えです。
飛香台による増加でなぜ他の地域が移動になるのか。
大きな地震がいつ来てもおかしくない状況で、低い場所の小学校へ移動することによって津波の被害の心配。
飛香台1・2丁目なら地図で見る限り山方と距離的には大差が無いのでは?
なぜ山方・奥条といった字で見直しなのか?たとえばINAXライブミュージアム付近の家はかじま台より先に候補になるのでは?
急増とは言え来年度からとは急ではないのか?
なぜ、山方と奥条は3年移動をずらすのか。
なぜ新6年だけ選択できるのか?残り1年だから?修学旅行があるから?それなら5年生もキャンプがあるのでは?兄弟も残れるようですがその場合1年後の残った弟妹はどうなるのか?
大曾も3年後に西になるのか?バス代の補助も無いのに西になればバス代が増えるのでは?今は大曾から歩いてる子も居ますが西まで歩くのか?この場合も飛香台との距離の差はほとんど無いのでは。
特定地域選択制をとるなら、今兄弟が小学校以上だけの場合も選べると良い。残り長くて5年で小学校を卒業するのに親も慣れない小学校への移動は気が進まない。たとえば、来年度新入学生から山方・奥条は西、それに伴い上の兄弟も西へ移動。大変ですが親の意志で兄弟別の学校でも良いのでは?小学生未満の兄弟が居る場合は来年度でも新入学生に合わせての移動でも可能。だと5年掛かりますが、学校を変わるという違和感が少ないのでは?
うわさでは、中学校を小学校に、旧常高を中学校という案があったとか?旧常高を小学校にして、西・東小の校区を全体で3分割する、または旧常高・中学校・西小を小学校に、東小を中学校にして校区全体を3分割。など学校の校舎の規模が分からないので思いつきですが思い切ってガラッと変えてしまうのもいいのかもしれません。
どちらにしろ案とはいえ学区だけのことだけでは考えにくいです。東小にしか無い行事・西小で増える行事、学校の収容人数か教室の数などの詳しい状況、なぜ飛香台ではなく山方と奥条が移動なのかなど詳しい説明が必要なのでは? 10月5日に詳しい説明があること期待してます。
|
124 |
後々中学校も教室が足りないという事になるのなら、今使っていない旧常滑高校を常中にして、今の中学校を小学校にすればいいと思う。もしくは、第1子からのみ各区変更や帽子や体操服を買い換えなくていいようにするなどの対応もしていただきたいです。かじま台は東小に通わせたいという理由で家を購入された方がほとんどと思いますのでいかがなものがと…我が家も子どもを母校に通わせたいと引っ越してきたので…何のためにわざわざという気持ちでいっぱいです。 |
125 |
該当する方の気持ちになると、数年前に決定していたら良かったのではと思います。体操服の買い替え時期等計算出来、家計が助かったと思いますが。 |
126 |
絶対反対です。家を購入する時第一条件で子どもの保育園、学校、通学路を考え、決めました。
新しい地区ができたからといって、今の環境(子どもの周りの友だち)を変える事はすごくたいへんな事です。賃貸でもないし新しく引っ越すことは無理な事です。 |
127 |
子どもの意見を尊重する。
保育園のときから子どもの友達の事を考えて保育園を選んでいる事も多いので、情報公開をする。 |
128 |
児童数のアンバランスでどんな問題があるのか提示してほしい。飛香台の区画整理事業は以前から決まっていたかと思いますが、なぜ今になって学区見直しをするのでしょうか。かじま台の児童も最初から西小区分になっていればとまどいもなかったと思います。途中から別の学区に変わるのは賛成しかねます。 |
129 |
半年後に、すぐでは早急すぎると思います。
ここからと線引きするならさきに、説明会等開くべきだったと思います。 |
130 |
致し方ないとの感情もあるが、来春からのことを今頃というなんて、納得できません。市の区画整理の段階である程度検討しておく内容を、今頃また来春からなどと、その場しのぎと思えます。案を通すにしても、もっと時間をかけて説明、対応すべきなのに、1回の説明会で終わらせるつもりなのか???怒りさえ感じます。
子供の気持ち、学校間の違い、通学路の安全など、どう考えているのだろう?
また噂やHP上から情報、子供たちに気持ちを親へ伝える指導がされていますが、学校の意図もわかりません。大切な内容、確実に全世帯に伝わる形にすべき内容ではないでしょうか?また。説明も何も受けてない状態で、こどもから気持ちを伝えられても、親は何の情報もありません。対応といってもわかったよ、お話し合いで伝えるね。としか言えません。
ごみ袋の説明会同様、市民の声が届かない場合も多く、今回のこともきっと反対意見があっても予算なしと進む可能性が高い中、こどもに”いやだって言ったのに!”と感じさせてしまうかもしれません。
運動会で、お昼時間、ご家族でこの内容の話をしていたお子さん”僕はセーフ、よかった!ラッキー!”との声をききました。その子の素直なきもちです。それを聞く対象児童、複雑すぎます。
対象者は混乱しています。教育委員会、学校、何か順番を間違えていませんか?
きちんと時間をかけて見直し、説明、納得 、それから子供を巻き込むべきです。 |
131 |
教育委員会からの文書を全部読んでいない。子どもの人数が増えて、見直しは必要であるかもしれないが、今このように討議しているのに、来年度から行えるのかどうか。これだけの説明で賛成も反対もできません。教育委員会からの文書なり、説明が必要だと思います。 |
132 |
今後、飛香台の住人が増えるのを見込んで、早めの増築など対策をお願いします。 |
133 |
解決方法は、申し訳ないですがわかりません。ただ、途中で学校が変わるのは厳しいです。 |
134 |
昔からの字名にとらわれず(かじまは同じかじまなのに丁目で分かれてしまう…など)学区を決めた方がいいのでは?奥条や北条など |
135 |
奥条区にこだわらず、北条区、瀬木区も見直すべきだと思う。 |
136 |
来年4月実施の話が今の時点ででてくるのは遅すぎませんか。早急すぎです。かじま台を山方と奥条で分けるのは、地図上の字だけを見ていませんか。同じ通学路で毎日通学している子ども達を分けるのは現状を見ていない証拠です。子ども達ののことを考えてください。かじま台の住宅地ができたあと子ども達が増えた事を考えれば、あすか台ができる前に今の現状を予測できたはずでは?かじま台ばかり切り離された気持ちです。裏の地図では山方しか斜線がないのですが、奥条地区もわかるように示すべきです。 |
137 |
簡単に学区を変えられてしまうのは反対です。子ども達の心の負担を考えると東小を増築するか選択制にするかという配慮が必要だと思います。この先も子どもの人数が増えていくと思うので、とりあえずの対策ではなく、きちんと先を考えてほしいです。 |
138 |
裏面の文書をよくわかっていない中での調査なので回答が難しいです。 |
139 |
東小の児童数が多いということでの対策なら、人数がこの先も増え続けるとは限らないし、選択の余地があると思います。余談ですが、西小・東小と交流する場が少ないと思います。少しずつ交流する場が増えていくといいと思います。 |
140 |
突然、学区の見直しということが浮上し驚いています。
先に現在の状況、この先どうなるという説明をしてほしかったです。
来年4月に1年生になる子どもがいます。このまま学区見直しが決定されれば途中で西小にかわることになりそうです。こういった場合の説明もきちんとしてほしいです。裏ではもう決定しているような気がします。 |
141 |
H28年度より奥条区も西小学校と記載がありますが、奥条区のどの辺りまでを指して記載されているのでしょうか?西小と東小との距離が同じ位の場所の人、今でも西小に近い人、西小の方が遠くなる人(大曽、長峰のあたりの人)色々みえます。西小からの距離で考えるのもいいのではないでしょうか?(半径1キロから1.5キロの範囲の人など)
また、途中で編入すると体操服、帽子などを新たに購入する必要なのかも教えて欲しい。立しょう当番等の区域わけなど他にも影響する部分が出でくるのではないでしょうか? |
142 |
今からはいつ地震がくるかわからないので、西に行くより東を増築して少しでも危険にあう確率をさげてほしい |
143 |
常滑市として、中部国際空港開港からの土地区画整備事業を推進し「かじま台」「北汐見坂」「虹の丘」「飛鳥台」の児童数の増加は予測していたはず。かじま台の住宅購入の選択肢として、多くの保護者は東小学校区である事も選択肢であった事は否定できません。児童数が増える飛鳥台の為にはじめから住んでいた「かじま台」の児童を西小学校へ転校させるのはいかがなものでしょうか?教育環境をよりよくするために児童数の減っている西小に転入させ、具体的にどのようによくなるのでしょうか?かじま台において山方区を来年度、奥条区を3年後との案は、明らかに行政サイドからだけの考え方で、決してかじま台に住んでいる『こども達』の環境を考えて事とは思えません。「北汐見坂」児童数増加の対応に鬼崎北小の増改築は行えて、なぜ東小は増改築ができないのでしょうか?
行政の都合を第一とせず、子供達の生活環境を第一に検討してください。
|
144 |
同じかじま台の中で移動時期が異なるのは地域の和ということを考えてもやめたほうがいいと思う。
特に、東小は通学団があるが、西小は自由登校だということを聞いたので、そういったことをふまえても同じ地区に住む人は一斉に移動したほうが安全性から考えてもいいと思われる。また、3年後に移動というのは、その地域に住む親としたらなんとなくいい気分がしないと思う。3年後に移動が嫌だったら自分から申請して西小へ早めに移ることを進められているようでいやな気分がする。なぜ移動時期を二段階に分けたのか、山方が移動すると児童数がどう推移して、奥条が移動すると児童数がどう推移するというような根拠が無いのも理解しがたい。 |
145 |
検討理由に、「児童数のアンバランスの状況を緩和し、児童がより良い環境で学校生活が送れるため検討する」としていますが、3年間も通った学校をいきなり変更するなんて、対象児童の事は何も考慮していないのでは?と思います。自分もしくはご子息に置き換えて考えてみてください。娘は「西小へは絶対行きたくない!」と言いきっています。考えればあたりまえの事だと思いませんか?生活環境ががらりと変わるのですよ。私は少なからず学力・感情の成長にも影響があると思います。教育委員会では、そういう事は話しあわれたのですか。愛知県は教育が進んでいる県ではないのですか?また、【かじま台】【飛鳥台】と区画整理してきていますが、当初からこのような問題は分かっていたことではないでしょうか。対応が遅いと思います。この先、学区変更を強行して、実際に娘が登校拒否になったら、教育委員会は、どう責任をとられるのですか?原因が明確にわかっているんですよ。私は、常滑市で生まれ育ってきました。1980年代の鬼南小学校と鬼北小学校は児童数はかなり違いました。なぜ、今になって児童数の違いを、そこまで考えるのでしょうか?何か理由があるのですか?また、どれだけ違うかも記載してありません。どうしても、変更が必要であるならば、新1年生を対象として始めてはどうですか?通学団に問題が生じるとは思いますが、そこは常滑市と保護者が協力して乗り越えていくべき問題だと思います。私には0歳の娘もいます。0歳の娘はこれから就学していくので協力しますが、今、東小に通っている娘については、この原案には断固として賛成できません!最後に、この件についてですが、何故学校側(教育委員会)は、親よりも先に児童に話したのですか?児童は不安がっています。私にはその行動が考えられません。必ず、強行ではなく保護者・児童の意見を尊重し、投票を行ってください。これ以上、常滑市教育委員会に不信感を持ちたくありませんので、よろしくお願いします。 |
146 |
学区見直しの考え方は、人員配分ではなく学校教育のあるべき姿に近づけるために見直してほしい
あるべき姿;常滑市の将来を担う子供達を育てるために、自ら考えれる、また喜びも悲しみも分かち合える子供達をどう育てるか
例;ソニー、トヨタの源流者発祥学校;鈴渓義塾のように
魅力ある教育ができるようになれば新規住民が増やせます=借金減
*教育委員会に提案願います
常滑市の将来が明るくなりたいと望む住民より |
147 |
新しい通学路が安全であるか十分検討して、安心して子供を送り出す事ができる様に、お願いします。 |
148 |
来年25年4月1日からと「学区の見直し」案が出ているのに、今ごろ意識調査をするのは遅すぎると思います。
いくら字が違うからといって、かじまを二つに分けてまた三年後に西小へ変更など子供達が可哀想だと思います。
この先、西小児童が減る事が分かっているのであれば、東小と統合しては? 西小を閉校して旧常滑高校を利用して学区の見直しをしては? |
149 |
25年度からの見直し案は、急すぎて教育委員会に対して不満がいっぱいです。
私の気持ちで言えば、慣れた学校で卒業して欲しいです。出来るものなら増築して西小へ移動しなくても良いようになってくれるのが一番いいですが、このまま増え続けると、行事等で保護者も何かと大変はことが出てくると思いますので、仕方ないかなと思います。
私個人は、山方の移動は、賛成とは言えませんが仕方ないと思います。
ですが、3年後の奥条の移動は無理があると思います。
奥条は、西小に近い人はいいですが遠い人はどうするんですか?バス代が支給されないのなら、奥条は選択制にしないといけないのではないのでしょうか?
本当に実施されるなら、一度にやらないといけないと思います。奥条の子は混乱します。いずれ西小に移動するのにとりあえず東小に入学するのは、おかしいと思います。
うちは、25年度は6年生にあたります。下の子は西小でも良いと言っています。上の6年生の子は、やはり最後東小で卒業したいと言っています。兄弟は、別々ではだめなのでしょうか? 親が別々の学校行事で大変になることは承知していますが「別々にならないように配慮…」となるとと、下の子がいる6年生は選択出来ないと言うことですか?
西小は海抜が低い所にあります。児童が増えると大地震が起きた時の津波の避難が大変にならないか?不安です。 |
150 |
あと半年間しかないのに山方区の子供たちに西小に行くことの説明をどういうふうにするのかなぁと思いました。急に言われて不安になったまま行くことにならなければいいのですが… |
151 |
できればこのまま東小学校を卒業させたいです
四階の特別教室を普通教室に変更する
生徒会室などは普通教室と併用、または他の特別教室と併用する事はできないか?
やむを得ず西小学校へ転校の場合、新しい体操服、鍵盤ハーモニカ等の購入に対する何らかの補助をして頂きたい
大地震の恐れがある今日、標高の低い西小学校への転校は不安があるし、同じ旧常地区とはいえ、馴染みの薄い地区で避難場所の再検討など考えても今のまま東小学校に在籍させて欲しい。 |
152 |
学区を見直さないと困ることは理解できます。だからどこかの地区が西小へ変わらなければいけないことも分かります。ただそのやり方が、どうしてこんなに急な話なのか、短い時間の中で結論を出さなければいけないのかが納得できません。私にも来春入学の子供と現在3年生の子供がいます。今回の案では対象地区ではありませんが、他人事ではありません。子供にすれば兄弟は同じ学校に通いたいし、転校はしたくありません。なので上の子が東小に在学の場合はあと数年は下の子が東、西どちらの学校でも選択できるという猶予期間のようなものがあれば兄弟間の問題も少しは緩和されるかと思うのですが・・・。私としては、西小に通うことになって困るのは通学路が危険というのが大きな問題であって、どこかが必ず変わらなければならないのなら仕方がないかなとも思っています。ただその「仕方がない」の気持ちになるまでにもっと説明と時間が必要では無いかと思います。 |
153 |
飛鳥台も出来たことにより、仕方がないのかなと思う。
奥条地区なんかは明らかに東小の方が近いと思われるが…
東小の改装増築が良いのだろうが、財政面で無理だと思われる。 |
154 |
いきなり過ぎ💢
来年度の新入学生から…っていうのが普通じゃないですか💢
梶間、飛鳥台と子どもが増えるのは目に見えて分かってた事じゃないですか💢
もっと早く対策してなかったのがおかしくないですか。
実際、我が子は来年度から西小学校に行かなきゃ行けなかったら学校には行かない…とまで口にしています。
新しく体操服なども購入しなくてはいけないんですよね⁈
冗談じゃありません💢 |
155 |
ついこの前までは噂のレベルだった話が急に進展して戸惑っています。たしかに児童数増加の問題は大きな問題ですが、今回の件は本当に急な展開で、理屈はわかるけども納得しかねています。個人的な問題を言えば、上の子と下の子が五才離れていて、三年後に六年生と一年生で通う予定です。その後奥条地区は下の子が二年生の時に西小学校に移らなければいけないので、中途半端な感じがして不安を感じてしまいます。そして実際に西小学校に通う事になったとして、通学路の不安もあります。うちから通うには大きい道路を渡らなければいけませんが、渡った先は路肩でガードレールもありません。校区変更までにちゃんと整備されるのでしょうか?小さな子どもに遠回りや危ない道を歩かせたくはありません。「校区変更を」とおっしゃるのならば、そのあたりの対策案も一緒に提示してほしいです。今後も泥縄な対応が続けば、信頼すらも無くなりそうです。 |
156 |
不必要に通学の距離が伸びることで子供たちの危険を増やすだけ。
なによりも子供たちの安全を第一に考えるべき。
安全を子供たちに教える学校そのものが危険な位置にあってはいけない。
その場凌ぎで校区変更しても、いずれ飛香台の乳幼児が成長した時再び東小校舎の教室数不足の問題は起こる。かじま台の子供たちもこの先は減少していくので、今の問題と近い将来起こる問題を解消するために増改築を進めるべき。
西小の児童減少と東小の児童増加は別問題。西小の教室が空いているからと子供に危険を背負わすのはおかしい。
子供に厳しい環境・子育てしにくい環境を作るような市に誰も移住したいとは感じない。新しい街づくりを無意味なものにしないでほしい。 |
157 |
学区見直しの噂だけ先行していて、市に問い合わせても回答がなく、9月になり急に知らせがきた。半年前では急すぎると思う。 |
158 |
今回やって、また三年後にやるというのは生徒にとって負担ではないでしょうか?私は一気に変更した方が気持ちの切り替えできると思います。西小に準備が出来ていなければ仕方ないとは思いますが変わるのを判ってて三年過ごすのは可哀想に思います。なるべく変更する生徒や家族の心の負担を減らすよう工夫をしながら進めるべきだと思います。もう少し計画的にできなかったのでしょうか?いきなりなので驚いています。 |
159 |
子どもの数が圧倒的に増えるのは、飛鳥台だけだと思います。
飛鳥台から東小へは徒歩通学では、結構距離があり、朝の立哨で見る限りでは朝から、へとへとで歩いて行きます。できたら、飛鳥台内に学校があるのがベターだと思います。現在の常滑市の財政では新しい学校を建設するのは無理と思われますので、現常中を小学校として使用したらどうでしょうか?
将来的に市の人口の一割が住むと言われる、飛鳥台に学校がないのも何かおかしな感じがします。
中学は今でも全員が自転車で遠距離を通学しています。
旧常滑高校があいているので、そちらを中学校として使ったらどうですか?
県の施設なので、管理的には難しい点もあるかもしれませんが、何とか県から借りることはできないのでしょうか?
中学生こそ、旧常滑地区の街中で地域の人達が見守れるような環境にあったほうが良いと思います。
私の家は瀬木ですし、わが子は中学生になりますので対象とはなりませんが今回の教育委員会からの原案は、あまりにも急な話で転校の当事者となる山方地区の人達には気の毒な気がします。 |
160 |
余りにも急過ぎます。西小学校は通学団もないと聞きますし、安全面も心配です。なぜ新6年生だけ選択できるのでしょう。新5年生もキャンプがありますし、慣れ親しんだ友達と行ける事を楽しみにしている子も多いと思います。 |
161 |
奥条区だと西小学校まで遠い人もいるし、今は落ち着いた環境で勉強ができているので、地域選択制や、できれば東小の増築を希望します。
|
162 |
三年後に奥条も変更する予定なら、山方区もその時に合わせるか、来年度に両地区共に変更した方が、西小に行ったとき少数でないので、いじめなどのリスクも少ないのではないかと思います。
もしくは、各家庭で考えや事情も違うと思うので、特定地域選択制でよいと思います。
集団登校が西小に無いというのも低学年の子のいる家庭では、心配だと思います。 |
163 |
何年か前から説明会があっての学区変更はわからなくもないけど、それもなく「来年度から西小」と言われても納得いくわけがない。噂だけが流れていた時に市役所に問い合わせたが「話がすすんでいない」や該当地域を教えてくれないなど、対応もいまいち悪い印象しかない。
今回の手紙で初めて知ったご家庭もあるはずです、自分たちの子供が通っている学校のことなのにおかしくないですか?
かじま台を作った時に東小がいっぱいになることは予想できたはず、もともと西浦北小の学区だから東にしたのも間違いだし、飛香台の開発が決まった時点でもしっかり考えるべきだった。市の怠慢じゃないですか?
何かと子供に優しくない市にいつもがっかりしています。
転校しなきゃいけなくなる子、仲良しの友達と別れなきゃいけない子など、子供たちの気持ちをもっと考えてほしい。
これからは、飛香台が増えます。かじま台の移動ではなく、飛香台に学校を建てたらいいのでは?
いまさらお金もないかと思いますが、今の原案の内容には絶対反対です。 |
164 |
現在在学中の生徒は選択制にしてあげてほしいです。
子供達もとても戸惑っているようです。 |
165 |
学区が変わってしまうのは、生徒の人数を見ても、後々あるだろうと思っていました。
しかし、線引きが中途半端な印象があります。
この線引きだと、向かい合った家のお子さんで東、西と別れるところがあります。
もっと大きな道路で線引きをした方がいいのではないでしょうか。
それが奥条区だと思うのですが、それならば来年からの学区変更を奥条区までにした方が、子供達の混乱も少なくなるかもしれません。
来年度山方区が移動して、その後奥条区では、奥条区に住む子供達はお友達との付き合いも行事も、あと数年という思いで学校に行かなければなりません。
特定地域選択制も通学団のことを考えると、善し悪しだと思います。
子供達にとって一番いい方法を考えていただけると嬉しいです。 |
166 |
これから数年は原案の学区線引きで対処できると思う。しかし、今後かじま台の児童は減少し、あすか台の児童は増加することが予想され、結局数年後にまた東西の小学校の児童数に偏りが生じることはないのか、一時凌ぎではないのか…という点が気になる。その点も考慮した上での学区の線引きなら、原案で賛成である。 |
167 |
子供たちの気持ちを考えていただきたいのはもちろんですが、各家庭の負担が増えるということも、考えていただけているのでしょうか。
東小の改装、増築ができ、今までどおりみんなが同じ学校に通えるのが一番理想ですが、財政難といわれる常滑では到底無理な事だと思います。
我が家(大曽)の立場から言わせていただくと、
わが子は奥条の大曽に住んでバス通学をしています。
区単位で区切るのでは我が家も3年後には西小ということです。
西小に学区が変わった場合、バス通学の補助をしていただけるのですか?
今以上に通学距離が伸びるのに、徒歩通学は大変な事だと思います。
今でも財政難でバス定期の補助を打ち切られているということは、また家庭での負担が増えるのでしょうか?
市の都合で変更になるのですから、増額分の補助はお願いしたいものです
該当する各家庭も同じですが、
また西小に変更となると、通学帽子、運動着やその他学習用品などの変更など、各家庭の負担は増えると思いますが、そういうことは考えていただいているのでしょうか。
(変更になり買い替えの必要なものは、市が負担するべきではないのでしょうか。校舎の改装増築費用に比べれば、負担金額は微々たるものだと思います。)
|
168 |
これから増え続ける東小の児童数、西小とのバランス、変更の事情は分かります。かじま台を含んだ山方・奥条地区を動かす事が人数調整にちょうど良い、そういう事なのかなと思っています。それにしても、数は子供一人一人です。通学路の安全面がとても気になります。歩く道の安全、通学団の有無など気になる事ばかりです。常滑には危険だなぁと思う道が多くて、そこが子供の通学路になっている所もあります。子供の歩く姿を見かけると、「危ないなぁ。何とか他の道で登校できないのかな」と心配になります。年に数回は起きる、登下校時の交通死亡事故をニュースで見るたび、他人事ではないと本当に心配です。すべての子供が安全な通学路で登校できるように変わって行って欲しいと思います。それが校区が変わった場合、どうでしょうか。特にかじま台、その先の奥条地区の子供は、今の安全な通学路から、道の狭い歩道のない、いつも見かけては心配になっていた危険な道を歩いて登下校する事になります。災害時の事もとても気になります。これまで安心して通えていた小学校から転校する、と言うのは事情がどうであれあまり賛成はできません。
子供は、「東小がいい」「なんで友達と離れなければいけないのか」と言った事を言います。上の子供は「津波が来たらどうなるの?」と心配になっています。もし、本当に校区が変わるのであれば、親としては子供の不安を取り除いて前向きになれるようにしてやらなければいけないと思います。でも今の段階では、親自身に心配が大きくあって難しいです。
母親同士の中にもいろいろな話が出ます。みんな状況が違うので、考え方も様々です。いずれにしても校区が変更されるとして、ひとつお願いしたいのは、その年度の新一年生から変更する、と言う方法は避けてもらいたいです。新一年生だけでは、登下校がとても危険です。兄弟姉妹の問題もあります。兄弟姉妹で別の学校になるような方法は、その子供たちにとって幸せな事ではありません。一緒に学校へ通う毎日は、かけがえのない思い出です。
無理を承知の案ですが・・・、
現在の常滑中学を東小学校の分校とし、常滑中学を旧常滑高校へ移す・・・と言うのは到底無理な話ですか。 |
169 |
学区変更区域に入りますので、決定には従う気持ちはあります。市の財政を考えると、一時的な増加に校舎の増設は難しいと思いますのでやむを得ずです。
ただ、東小の児童数があまりにも増えてしまうことは、常滑市がかじま、飛鳥台を計画をしている時点で想定できたはずです。
学区が変更するかもしれないような大変な事態をなぜもっと前もって提示し、保護者に説明できなかったのか、その辺りに憤りを感じます。
来年度からなどという急な発表には、子供や父兄の気持ちを考えていないという点では大反対です。 |
170 |
飛香台の東地区から東小学校や、かじま台から西小学校など、学校まで遠い子(一定の距離があり、人数もたくさんいる地域)は、大曽のようにバス通学が出来るよう、スクールバスを作ってほしい。
安全上、東小学校の育成クラブを小学校内にしてほしい。 |
171 |
我が家は対象区ではないので対象区の方たちの気持ちを考えると賛成も反対もし難いのですが、実際山方区を西小区にしてどのくらいの人数の変動があるのかいまいちわからないです。あまり人数がいないならいっそのこと3年後に山方、奥条いっぺんに変えてしまった方がいいのでは?と思います。また特定地域選択制については東小校区→西小への選択しか出来ないのでは西小校区の方から不満は出ませんか?西小校区の方でも東小に行きたいという方もおられるかもしれませんし。 |
172 |
仲良しの友達と突然学校が別れてしまうと子供たちが戸惑う。学校に行きたくないと言い出す子もいると思います。今回何の説明もなく急すぎます。
増築をするべきです。 |
173 |
あまりにも突然すぎて、戸惑っています。
でも、一番戸惑っているのは子供たちです。わが子も毎日不安で、話し合うたびに、泣いてしまいます。仲良くしている友達と別れなければならない悲しさは、常滑小学校から東小への移転を経験した自分と重なり合う気がします。
はっきり言って、不満を通り越して怒りさえ感じます。
なぜ、今頃こんな問題が出てきているのかということです。
そもそも飛香台ができた時点で、人口が増え、東小の生徒数が増えることは当然として考えれることだと思います。それならば、飛香台内での学校区を分けることが可能ではないでしょうか。すでに東小学校区として浸透している地域を移動させるよりも、これから浸透しつつある地域を西小学校区として浸透させることのほうが、ずっとスムーズにいくと思います。
言い方が悪いかもしれませんが、飛香台の生徒数が増えたから、はじき出されたという感じがしてなりません。
数年前まで、東小も生徒数が少なくなっていた時期があります。しかし、かじま台ができて、そこに住んでくれた子供たちが東小に通ってくれたおかげで、今、元気で明るい東小学校になっていることも考えてください。
もし西小へ移ったとしても、突然の生徒の移動に設備や体制が整っていなければ、子供たちが落ち着いて勉強ができる環境になるでしょうか。今この時期にこの話が突然出てきて、その体制が整っているという感じは全く受けません。来春には完全な体制が整うと言い切れるでしょうか。
とにかく、なぜ突然にこんなことを言われなければいけないのか。
そうなるならば、なぜ春の時点で一言も説明がなく、今になって突然にこの話が上がってくるのか。まだまだ言いたいことはたくさんありますが、
長文になってしまいそうなので、説明会の時にします。 |
174 |
最初は大変かもしれないけど、やってみてはいかがでしょうか?
また
転校後の子どものいじめなどにも気をつけて欲しい 学校が変わったためいじめにあった
またはケンカが耐えないのは学区変更の意味がないのでそのところの配慮などを考えて実行して欲しい。 |
175 |
現在東小に通っている生徒は、希望者はこのまま卒業するまで通わせてほしい。西小へは通学路として適している道はありません。歩道もなく狭い道を車がスピードを落とさず通っている道は危険すぎます。地図上で線引きされても困ります。泣いていやがる子供の気持ちも大事にしたいです。 |
176 |
・同じ町(かじま台)なのに、分けるのはおかしい。
・奥条区が3年後なのは、どうしてなのか。
・改装と増築の選択肢があるが、そうなった場合、マンモス校になるが、大丈夫なのか。
とにかく、あと半年しかないのに、早くはっきりしてほしい。気持ちが落ち着かない。新学期ギリギリに西小へ行って下さいとなっても困る。
受け入れ体制が不十分なまま、なにより、子供達が不安なまま西小へ行く事になるのは、やめてほしいです。
結局、今の案だと、山方の子供達だけが犠牲になるような気がしてならない。 |
177 |
学区がかわると言う事は子供にとってもかなり大きな事にも関わらず、何の説明もなく、25年度から西小学校へ変更といった文書は納得出来ないと思う。
変更して欲しい地域には、もっと前からきちんと説明をするべきではないでしょうか? |
178 |
今東小に通っている児童がさみしい思いをしないように、ふりにならないように配慮が必要。「学区の見直し」を適用するのは、新入学の児童からを原則としてその上で、兄弟姉妹の配慮をするのがよいのではないですか。 |
179 |
行政区で西小・東小で分けるのではなく、全学区で線引きを検討する。北条区・瀬木区でも西小に近い地域は西小で、奥条区でも近いところは良いかもしれないが、明らかに東小に近い所や長峰交差点より東側は、東小を通り越していくことになり反対である。 |
180 |
山方区・奥条区の変更時期を同時期にする。 |
181 |
保育園選びも小学校(東小)見据えて選んでかじま台に家を建てたのに、今になって飛香台の人が増えたから、かじまの人は西小に通えというのはおかしいです。飛香台を宅地にする前からわかっていたはずです。子どももたくさんお友達ができて、楽しく東小学校に通っているのに学校が変わると不登校になったりしないか、不安です。地震が来た場合も西小は津波がすぐに来そうでこわいです。なによりも子どもたちの気持ちを一番に考えてほしいと思います。今の中学校を飛香台の子ども達の小学校として西・東はそのままにして常高を中学校にするとか市も考えてほしいです。在学中の生徒は選択ができてもいいと思います。 |
182 |
生徒数が増えているのは、今だけであって数年もすれば落ち着くので、空いている教室を使用する等してほしい。 |
183 |
学区の見直しが必要なのはわかりますが、現状、見直し後の具体的な人数の説明もなく、急に今出されている見直し案を考えるのは難しいと思います。
25年度、3年後と分けるのはなぜですか?
小学校だけの問題ではなく、中学校も視野に入れて考えられているのか心配です。 |
184 |
何より突然の話に戸惑い驚いています。引っ越し無く転校することは、子供達も考えてなかったことです。他市から常滑に越して来ました。かじま台という新しい街、同世代の親や子供達のいる環境に惹かれここを選びました。一つの町と考えて活動に携わっています。なのに山方区だからと今更、字で仕切られてしまうことに戸惑っています。子供達も学校で沢山友達が出来ています。離れ離れになる事は嫌だと言います。通学路の事も心配な事があります。交通量が多いわりに道幅が狭いこと。通学団登校でない事。ここ最近では通学中の事故もよく耳にしますから。
学区を変更して行くのであれば、もっと時間をかけて意見交換をして行くべきだと思います。せめてかじま台は一つとして考えて欲しい。 |
185 |
子供が友達とバラバラになることに、不安になってます。
東西で差があるのは、大分前から分かっていたことです。
もう少し時間をかけて進めるべきではないでしょうか? |
186 |
かじま台の子供数は今がピークではないか?今後減っていくと思われるのに、奥条区を移動させても、飛鳥台の人口増加には追いつけないのではないか?北条区ならびに飛鳥台の1/3でも西小に通えないか?
大曽の子達まで西小に通わせるのはあまりにもひどすぎると思います。 |
187 |
スクールバスがないと、西小に行きたくても遠すぎて結局このままの人もいると思う。 |
188 |
突然話が出て、来年からというのはあまりにも唐突すぎ、親子ともに不安になりました。考えるべき問題という事は認識していますので、もう少し余裕がほしいと思いました。安心して通える様な就学を希望します。よろしくお願いします。 |
189 |
東小への選択制も導入して頂けると良い。途中で転校する生徒への配慮(いじめなど)よろしくお願いします。 |
190 |
体操服も運動会前に新しいのの方がいいかと思い買ったばかりです。4月からというのは急すぎると思います。びっくりしています。山方だけだというのはそう人数もそう変わらない(西小の児童数)のでは…そうなると通学路を通る児童も少ないので危険なこともあると思います。在学の東小の児童はこのまま卒業するまで東小で、新しく入る子から西小(兄弟の関係を考えないといけませんが)でも良いのでは…
|
191 |
子どもがたくさん増えてきて、見直しも必要だと思います。
|
192 |
いろいろな理由や状況はわかりますが、来年度からの実施については断固反対です。子供達の反応は不安でいっぱいです学校に行きたくないと言っています。急すぎませんか??もう少し時間はいただけないのでしょうか?
人数が増えたからといって、安易に学校を変更されるのは納得できません。
在校生を移動させる事は極力さけていただき、先ずは新一年生からの調整を考えてください。
飛香台のせいで私たちが動かなきゃといけないんだよ!!言われる事もしばしばです。
もっと慎重に行うべです。 |
193 |
まず第一に子供達の一人一人の意見を聞いてみて欲しいです。
子供達が転校するって事は、少なからず犠牲になります。奥条からではかなり遠くなるし、歩道もガードレールも安全ではないと思います。
東小の体育館横の建物使用者は大人ですか?
旧常高は?犠牲になるのは、まず大人であり子供達ではありません。
イジメ問題も出てくるでしょう。
金銭面も大変とは思いますが、子供優先の街作りを願います。
|
194 |
奥条地区、山方地区から西小に行くルート危ないと思うのですが、もし決行となった際は歩道を広くしてガードレールの設置はきちんとされるのでしょうか?今、登下校中の集団事故が多いニュースが絶えないなか、歩かせるのは不安でなりません。路駐も多いですし。老人の運転も多いですし。トラックも多いですし。スギヤマ交差点も事故が多いと聞きましたし…。傘さしたらもっと危険ですね。親の目で今一度、考えてみてほしいです…。一度、山方、奥条地区から子供連れて歩いてみれば危険性をわかってもらえると思います。
また、小学校のことも考えてみんな家を建ててます。もう家を建ててしまった人は文句がでて当然ですよね。
これから建てる方(飛鳥台もふくめ)に承知のうえ西小へ勧めたらいかがですか?保育園もみんな一緒に進める常石保育園を選びました。家を建てるところから、保育園に入るところからみんな小学校を考えていると思います。
もしも、どうしてもなら、これから建てる方からの西小への見直しがいいのでは?もう保育園入った子では遅いのです。
今のままでは、子供たちがかわいそう。
心の動揺からイジメ問題に発展したら大変。中に一年生で西小の話を親から聞いて友達と喧嘩した話を耳にしました。
早く話が消えて子供たちの心が穏やかになることを願って…
増築、改築もお金がなかったらOBや、いろいろなところから募金を募るとか考えたらいいのではないでしょうか?
どうか、子供たちが悲しむ結果にならないようにして下さい。 |
195 |
・学区変更実施時期を山方区も奥条区も同じ時期に行う
・区で線引きし、奥条区を西小にするのならば、北条区を東小の校区とす ることは不可能なのでしょうか?(子供の人数のことで) |
196 |
とにかく、急すぎると思います。事前に話しもアンケートもなく、数ヶ月後から、西小に移動です…と言われて、はいわかりましたとはなかなかならないと思います。学区も考えて家を建てて引っ越してきてる方も沢山います。もう少し子供や保護者の意見を聞いて下さい。
移動する、東の保護者より、西小の保護者や生徒(先生から聞いたそうです)が先にこの話を聞いて知っていましたが、それもおかしいと思います。 |
197 |
平成25年4月に変更は急過ぎる。
西小は校舎も古いし、体育館の床も硬いし、津波の心配もあるので通わせたくないです。
東小もトイレのタイルの壁がガムテープで補強してたり、改装を必要に感じます。 |
198 |
在学中の児童の学区の変更は最後の手段として頂きたいです。
校舎の増改築と学区の線引きを再検討し、その後の新入学生から適用していくのがベストだと思います。在学中の児童の保護者になんの情報や提案もなく一方的に決定事項として知らされるのはおかしいと思います。
人数の問題でそれで間に合わないのであれば在学中の児童もやむを得ないとは思いますが、移動するのは4年生以下だけで、キャンプなどがあるため、5,6年生は現在のままの小学校を卒業させてあげたいと思います。
|
199 |
子供たちの負担が軽くなるように、様々な視点で、配慮して下さい。支援の必要がある子供は選択できるようにしてあげるのもよいと思います。 |
200 |
地震での倒壊や、津波浸水を考え、東小を増築して西と東を統合してはどうかと思います。
今回の見直し案は、今の現状を回避するだけの案をとても短期間で決めてしまった気がします。
かじま台はこれ以上子供の増加はあまり見込めない気がします。そうすると、また何年か後にはどこかの地区が西に移動になることになるのではと思います。
あまりに、急すぎる話なので、もう少し話し合いが必要なのではとおもいます。 |
201 |
市が勝手に校区変更を決めているのだから、大曽地区のバスの補助はしてもらわないと納得いきません。どう考えていますか。 |
202 |
奥条や山方よりも北条や瀬木じゃないのでしょうか?
奥条や山方はみんな東小だが、瀬木や北条は半々。ならば、別れている地区から線引きすべきでは?
とくに奥条は大曽組は援助がない状態でさらにバスの距離が増えるのは家庭の負担が増すだけだと思います。 |
203 |
そもそも何故、山片区と奥条区が対象なのか全くもって理解できない。
特に奥条区すべてが対象とはどういう見解なのか?
奥条区でも大曽方面は距離もあるし、バス通学させるにも補助がないので定期券代が更に増えて負担増となる。
各家庭の事情で徒歩通学している家庭もあるが、仮にバス通学せずに徒歩通学にした場合、大人が歩くのでも大変な距離なのに小学生が毎日歩ける距離ではない。
また通学路が整備されておらず、通学途中に万一、事件や事故に巻き込まれたら責任はとれるのか?
特に「しまむら」から以東は道路側に民家や街灯が少なく、日照時間の短い季節に、あの長い直線道路を小さな子供だけで歩くのはかなり危険である。
これから保育園に預ける子供がいる大曽方面の家庭は、家から一番近い保育園が常石保育園だが、もし校区の見直しが実施されると預ける保育園が遠くなる。
普通に考えても長峰交差点より以東は東小学校の学区とすべきである。
今回の学区の境界線の線引きはどう考えても適正ではない。
絶対に見直しが必要であり、強くそれを希望する。 |
204 |
・住宅地開発を行った段階で、児童数の増加は予測のついていた事だと思います。それにも関わらず、常滑東小学校の教室が足らなくなる…。という事態になるまで、放置していたのは、行政の怠慢の一言につきると思います。
・学校区の見直し案が提示され、説明会を開催し学区変更まで半年未満…。子供たちの気持ちを全く考えていない、横暴で無茶苦茶な事だと思います。
・児童がより良い環境で学校生活を送れるよう…。との事ですが、常滑西小学校の児童や保護者をはじめとして、受け入れ態勢ができていない状況の中での学区変更は、より良いどころか最悪の環境での、学校生活になると思います。
・東海・東南海・南海地震がいつ来てもおかしくないと言われている昨今、高台にある常滑東小学校(標高24.8m)に通学させている親としては、津波などに対する対策が不十分な状態での常滑西小学校(標高2.0m)への学区変更は、認めたくありません。
・かじま台の住宅開発による児童数の増加よりも、住宅開発の規模の大きな飛香台による児童数の増加のほうが大きいと思いますが、今の見直し案では数年後にまた同じような現象が起こることは明白だと思います。安直な見直し案ではなく、もっと先を見据えた学区の線引きを再検討すべきだと思います。
・体操服や帽子、学用品の違い…。それらを改めて揃える必要経費。この不景気に納得もいきません。
・市に予算がない…。と、大曽地区のバス通学に対する補助金をカットし、常滑東小学校に対しては、無茶苦茶で無謀としか言いようのない学校区の一方的変更を強いようとしている一方で、同じように学校間でアンバランスが生じている鬼崎地区では、小学校の増築をされているとか…。なお、納得がいきません。
・もっと、広範囲での学校区の線引きを再検討し、新1年生からを対象とし、在校生は選択制にする(兄弟姉妹が別々の学校にならないように配慮する)等、もっと子供たちの気持ちに配慮した学校区変更を希望します。
・学区替えを実際に小学校の時に経験をした保護者です。ちょうど今の常滑東小学校の校区替えと全く同じ立場だったのですが、その時の自分自身の体験も踏まえ、子供たちの気持ちを考えても今回の見直し案には、賛成できません。もっと、子供たちの気持ちを考えて欲しいと思います。 |
205 |
何故、今なのか?
学校生活に慣れてきて、友達も出来たのに学校が変わるとなると子供達に負担がかかると思う。
希望した者が変わればいいのではないか?
説明もないまま、勝手に決めて実行しようとするのはおかしいと思う。西小学校は、地震が起こった時に津波などの危険があるように思える。 |
206 |
いっそ西小学校を廃校し、東小学校に集約する
こうすれば、とりあえず子供たちの友人との別れに対するストレスは無くなる
増築にはコストが掛かるが、2つの小学校を維持していくコストと比較し検討してもいいと思う。 |
207 |
H25年度は話し合いの期間 H26年度に実行する
山方・奥条区を移動させると、何人移動し、西小のクラス数がどうなるのかを知りたい
どこの字を動かしても問題はあるので、痛み分けの意味もこめて
現常滑中学校→あすかだい小学校へ
現常滑東小学校→常滑小学校へ
旧県立常滑高校→常滑中学校へ
※常滑西小は海抜が低いので、不安があるので使用せず。
※何か災害があった時に避難場所を確保する意味でも
ぜひ、旧常滑高校を買い取って欲しいです。 |
208 |
必要だと思う。 |
209 |
山方地区と奥条地区で分けるより、梶間台は一斉に動いた方がいいと思います。山方地区だけだとそんなに1学年に人数がいません(同性で数えると且つ新6年の兄弟は保留となると)移動する者としてはかわいそうな気がします。逆に奥条地区の3年後に移動するとわかっていて貴重な小学校生活を過ごすのはどうかなと心情的に考えるところがあります。今、低学年の子が3年後は高学年です。それからの学校生活の変化より低学年のうちに一斉に移動したほうがいいのではないでしょうか?
ところで、移動する者への今後の配慮とか、移動後のメンタル面の配慮とかは考えて頂けるのでしょうか?うちの子は親目線ですが、メンタル部分が弱めです。未だに今のこの学区の見直しを言うことができません。なので今後対象の子供たちにどう接していくのでしょうか?とにかく配慮に欠けることのないようにお願いします。 |
210 |
あまりにも急すぎると思います。 |
211 |
3年後に校区変更になる予定(奥条地区)で、新一年生は、途中から校区が変わるのがわかっているので、西小、東小どちらか選べるようにしてあげれるといいと思います。
(やはり、途中で校区が変わるのはまた新たな場所に慣れないといけないので・・・) |
212 |
現時点で東小学校に就学している児童は、少なくとも卒業時までは東小学校で就学させるべきである。今年度以降、市外や県外から飛香台に引っ越しして小学校に就学する児童を西小学校で受け入れられるよう、飛香台〜西小学校間のバスを市が無料で運航する。これと併せ、特定地域選択制で西小等への就学も可能にする。その上で学区の線引きを再検討し、きちんと保護者に理解を得て、実施年度の計画を見直すべきだと思う。来年度に教育委員会原案を実施することは時期尚早だと考える。 |
213 |
山方にすんでいます。
人数のや、環境で学区のみなおしは、賛成反対、どちらでもありませんが、線引きがあまりにも曖昧だとおもいます。
奥条地区が3年後というのは混乱がでます。
予算の関係や、多数の人数が西小の受け入れが出来ないのでしたら、かじま台全体を来年度にして、奥条はそのまま東小学校でいいのではないでしょうか?
西小区域園は瀬木、丸山保育園、東小区域は常石、新しく出来る飛鳥台保育園で、わけられるとおもいます。
兄弟えを持つ親は本当に混乱しています。3年後を見越して上の子を先に西小に変更すべきか?下のが一年生になると同時に上の子も変更するか
曖昧にして、自分の子は近所の子供たちとは離れ一人で登下校するのか?など
やはり、はっきりと線引きをして、近所の子と安全に学校に通えるようにしていただきたいです。
6年生も選択とありますが、その兄弟も配慮とは、どのような意味ですか?
学年が違えば、下校時間が違います。その辺りの安全はどのように考えてくれていますか?
子供の意見はどうなりますか?安全はどうなりますか?
まだまだ曖昧すぎて、色々なうわさがありこんらんします。
西小に行くメリットはありますか?
地震津波、校舎の耐震、津波の避難経路
納得できて、子供を安心して送り出せる学校であってほしいとおもいます。 |
214 |
来年からなんて急で早すぎます。 |
215 |
奥条区すべてが西小に行くのは、遠すぎます。
遠くしておいてバス通学にするのは税金の無駄だと思います。
多少東小学校の人数が多いままでも、今より少なくなるなら無理に半分ずつに分けることはないと思います。 |
216 |
学区の見直しの必要性も理解できますが、やはり子供が今の仲の良い子と離れることに不安があります。(一年生の時に友達が出来ず悩んだ時期があり、今やっと学校生活に馴染める様になったから。) |
217 |
今春やっと長年母校に通わせたいと希望して習い事なども全て常滑に習わしやっと引越して来たのに・・・
引越しする経済的余裕もないです!!
絶対反対!!! |
218 |
・対象者への通知が遅い。人数については市が把握しているのだからなぜもっと前から計画していないのか。もし計画していたとしたらその経過を市民になぜもっと前から知らせないのか? あまりに急で戸惑いばかりです。
・山方地区と奥条地区を分けて変更する理由がわからない。この考え方の理由も明確に知らされていない。
・いずれにしろ対象者へのアナウンスが遅すぎる。
・告知時期、線引き内容を理由、目的、考え方をきちんと説明してほしい。またアナウンスの際になぜこの辺りのことを記載しなかったのか。
・メリットは人数調整だけですか。それ以外のメリットは何かあるのでしょうか? |
219 |
今回の見直し案では唐突すぎであり、在校生の転校案は強く反対します。
最大で4年間、東に通った山方区の児童の気持ちを考えると到底賛成出来ません。この問題は数年前からわかっていた事なのに、教育委員会は何をしていたのか。何を考えているのか。職務怠慢ではないか?この案を受け入れたPTAも同様。早急に改装増築すべきと考えます。
|
220 |
児童の推移のグラフを見たが、教室に余裕もあり、まだ学区の変更は必要ない。 |
221 |
いつも子供達がお世話になり ありがとうございます。
学校区見直し案の手紙を見て 大変驚きましたし、とても残念に思いました。
すぐに 子供の事が気になり、子供に事情を説明して、子供の気持ちを聞きました。
子供達は「西小学校に行くのは いやだ。」と 即答しました。
子供達は 驚き、騒ぎ、怒っております。
親の私達も 子供達と同じ気持ちです。
かなり急すぎる話しだと思います。
同じ学校区に新しい住宅地を幾つか造る事で 今後の人口増加は 予想できた事と思います。予想できます。
今後起こりうる事態を何も考えずに 住宅地を造り、起きてしまった問題については、勝手に簡単に解決出来る手段を選ぼうとしている.....
ようにしか思えません。常滑市に対しては 不信感でいっぱいです。
子供達が 犠牲になって問題を解決することが 良いことなのでしょうか?
私は 違うと思いますので、今回の見直し案については、反対です。
みんなとの話し合いで、もっと計画性のある解決案が 出ると思います。
このままの見直し案では、問題が起こるたびに、子供達が犠牲になってしまうのでは と思います。
見直し地区の子供達の 通学路の安全確認はきちんとできているのでしょうか?
一番大事なことが 出来ていないのではないのでしょうか。 |
222 |
・飛鳥台の児童増加が理由で、関係のないかじま台の児童が学区を変更させられるのは、納得がいかない。
・山方と奥条の学区変更の時期が一緒ではないことに関しても、ずっとかじま台で育ってきた子ども達の友情が分断されてしまう。
・兄弟が別々の学校にならないように配慮とあるが、それぞれの子の立場で考えれば、1つの学校を選択することは出来ない。
・平成25年4月から変更するのは、突然すぎる。もっと時間を掛けて議論するべきだ。 |
223 |
強制的に区切って西小に急に変わるのは反対です!
子供たちの意見もちゃんと聞くべきだと思います。
気持ち的にも付いていけない子供たちも出てくると思います。
今まで、一緒に過ごしてきた仲間といきなり離されるのはどーかと思いますが?
保育園児と違って高学年になるといろいろ問題が出てきそうですが....
人数調整の為に強制するのは反対です!
だから子供と相談して、見直し案の3の選択制にしたほうがいいと思います!
ちゃんと子供も納得してからなら問題もなくなるのでは? |
224 |
飛鳥台の方がこれからも子供達は増えていくと思いますし、
歩道もあり、安全に登校できると思います。
|
225 |
飛鳥台の方がこれからも子供達は増えていくと思いますし、
歩道もあり、安全に登校できると思います。 |
226 |
「仲間と一緒に頑張っている東小サッカー部を離れたくない。仲良くなった同級生、先生達と別れたくない。絶対に転校は嫌だ。」
これが息子の意見です。
最大限に尊重していただきたく、冒頭に紹介させていただきます。
次に親の立場からの意見を述べさせていただきます。
「交通量が多い上に不慣れな西小学校への通学が、交通事故につながらないか心配。」
「見知らぬ他地区の児童の中にうまく溶け込んでいけるのか?イジメや孤立化が心配。」
「新しい体操服、帽子を新たに買わなければいけないのか?市が全額を負担してくれるのか?」
|
|
そもそも、なぜ?今この時期にこのような話が出てくるのでしょうか?
8〜10年前には、かじま台の住宅建設ラッシュが始まっていました。
息子の常石保育園への入園に際しては、定員超過に伴う緊急説明会が開かれた程です。
さらに、飛香台の造成も既に始まっていました。
現在のような事態となることは、この時点で容易に予見できたはずです。
「あなた方が、問題を後回しにしてきた。」
ただ、それだけのことではないでしょうか?
来年度当初予算案の作成は、例年8月頃から始まりますよね?
「予算緊縮策に行き詰まった果ての、苦し紛れの粗案!」
これが実態、本音なのではないですか?
本来、このような重大案件は、半年前に議論されるようなものではありません。
数年スパンで検証・議論を重ね、各区の同意を得た上で実施されるべきものではないでしょうか?
最後に私が考える、せめて譲歩できる案を述べさせていただきます。
・学区の変更は、新1年生からとする。
・ただし、兄・姉が既に東小学校へ通学している場合は、兄・姉を含めて学区を自由に選択できるようにする。
・在校生については、本人と親が希望する場合にのみ、学区を変更できる。
そもそも「特定区域」という発想自体が、一律・お役人的発想だと思います。
個々人の事情を尊重しようとは考えられないのですか?
なお、私の職業は地方公務員。
愛知県の大卒採用行政職員です。
「あなた方の内情は、手に取るようにわかります。」
ということを、一言申し添えておきます。 |
227 |
東小学校にかたよってしまうことはわかりますが、今の学区の見直しでいくと数年後また同じ状況になるのではなでしょうか。
現在の人数、今後の変更した後の推移などもきちんと提示していただいて、納得がいくような方法をとって欲しいです。
西小へ変わることになる児童が一部である以上、その一部の児童が精神的にうける負担は大きいと思います。特に高学年はこれからキャンプ、修学旅行などがあり、小学校生活でのいろいろなイベントなどを過ごす環境が大きく変わっていくのですから。
そのほかには通学については通学団がないこと、西小でのできるお友達のおうちへの行き来も校区が広がったために広範囲になりいろいろな危険も待っていると思います。今は同じ団地(かじま台)で同級生もたくさんいてそんな条件もみてかじまを選んだ人も多くいるからです。もう少し、メリット、デメリットをよく検討していただきたいと思います。 |
228 |
以前、学校はひとつであったこと、また、10年前の瀬木保育園はほとんどがひがしであったのに対し、今はひがしと西が同じくらいの割合になってるのを思うと、どちらの学校にいっても問題はないと思う。
ただ、子供がうまくなじめるように、今から相互交流をはかると、スムーズに移行できるのでは、と思う。 |
229 |
突然過ぎる!
数年後には学区見直しをするので!っと言う事なら わからないでもないのに来年度からと言われても戸惑ってしまう。
しかも学区の線引きがおかしいと思う。 |
230 |
・いきなり教育委員会よりあのような手紙が届き
意味がわからない
・話があまりに突然すぎる
・何故 山方なのか説明が全くない
・3年後に奥条?大曽も奥条だとわかっているのか?バスで通えと言うのなら飛香台がバスで西小に通えばいいのでは?
・家を建てるときに東小学校区と説明があった 今更 学校を変われと言われても納得がいかない
・一時的なその場しのぎの案としか思えない
・うちは新5年だが 4年から部活動も始め頑張っているのに 5年から西小へ行けと言われても…子供の気持ちを全く考えてない 残酷すぎる案だ
・つい先日 合唱コンクールがあり 4年が一致団結したところで 来年はみんなでキャンプに行けると楽しみにしていたのに
山方の子だけ西小へ?あまりにも残酷だ ・6年が3クラス卒業するから 新1年は教室に見合うだけ入学させればいいのでは?今 いる子を何故
追い出すような事をするのか 追い出されるとしか思えない ・飛香台とくくるなら かじま台とくくるのが当然では? かじま台を分ける意味がわからない
・とにかく 何故山方だけなのか 全く説明がないのが納得いかないし 子供たちが不安に思っている以上 理解も協力もできない 断固として反対だ! |
231 |
我が家はかじま台に住んでいるので、いずれは移動すると覚悟はしていますが、西小学校があまりにも古く、今後起こるといわれている大地震のことを思うと、海に近いということで津波が怖いという点と耐震の面で大変不安で、正直子供を西小学校に通わせたくはないです。
西小学校を廃止し、旧常滑高校を整備等し小学校として機能させたほうがよいのではないか?と思います。
こんな大切な問題を今までほったらかしにしていた常滑市が信じられません!財政難も競艇や空港収入であぐらをかいていた常滑市への戒めではないでしょうか?学区の見直しも、もう少し早い段階から意見交換すべきだったのではと腹立たしく思います。振り回されている子供たちがかわいそうです。
教育委員会の案の奥条全部の移動には反対です。区のなかで区切るのも必要に思います。例えば・・社辺は東、かじま台は全部西へ等・・。
賢明なご意見で皆さんが納得いく結果になることを期待しています。 |
232 |
これから人口の増えることのない山方・奥条を動かしても意味がないと思う。ここ数年はいいかも知れないが、先のことを考えたら飛鳥台を2つに分けるとかしないとダメだと思います。 |
233 |
今回の案は、なぜ突然で、なぜ字単位で、なぜ対象が山方と奥条なのか。一方的かつ強制的に実施地区を指定すべきでない。
転校を望まない在校生を強制的に転校させることは、児童の精神的負担も大きいため、断固反対。一方的な案で、在校生に不必要な不安を与えないでもらいたい。
一部地区の在校生に強制的に負担を強いるのではなく、校区全体の問題として、校区内の皆でこの問題を共有及び協議していくべき。 |
234 |
線引きを検討は賛成だが、来年度は少し急すぎる気がします。
山方・奥条地区同時期に変更したほうが子どもたちの動揺が少しでも減らせるように感じます。 |
235 |
突然の手紙で山方区が全て常西になると知りました。大変驚きましたが、その後にこのようなアンケートを実施するということは、まだ「決定」ではないということなんでしょうか?来年4月まで6か月しかないという時期での、このアンケートの趣旨がわかりません。わが子は新6年生ですので、このまま東小で卒業出来るようなので、正直「どちらでもよい」が本音です。 |
236 |
飛香台も人口が増えてきているし、今後病院も建つので改装や増築は財政面で無理だと思うので賛成します。
但し、耐震性は、しっかりお願いします。 |
237 |
西小へ行くなら、山方区、奥条区と区切らず道で区切ったほうがいいと思います。
もし区切るのなら子供達のために実施時期をすべて一緒に変更したほうがいいと思います。 |
238 |
在学中の兄弟に合わせて、入学できるようにしてほしい。 |
239 |
子供の安全、教育環境など話し合いを持って進めてほしいと思います。
|
240 |
常滑市の現段階にいたるまでの考え方が甘すぎる。飛鳥台計画時点で予想がつくもの。極端な話、東小学校に就学している児童が上記人口増に対して「東小学校から出てけ」という考え方、住んでる地域住民への影響、子供達の人間関係を無視していると思う。何年か先に同じ問題が中学であるのか?常滑市に移住し空港開港し、多くの店も立地、住みよい町になったは表面的で、お役所的な考えから子供が犠牲になるのは日本の政治と同じだと思います。最後に私は他の地域から引越ししてきましたが、子供の頃同じ思いをしたので子供には上記の思いをさせたくありません。 |
241 |
西小学校付近は、歩道が狭く感じられます。東小学校から児童が移ることで、登下校時の児童の人数も増加すると思われますが、安全面は大丈夫でしょうか? |
242 |
現在、在学中の児童を西小に移動させるのは、やっと学校に慣れ、友達・人間関係ができつつある子供に対する負担が多いと思います。また残された児童にも同様な負担が少なからず、あると思います。生徒数増加の推移は、飛香台をつくる時点である程度予測できたはずだと思います。それを、先送りにしたのは市のはずなのに、その責任、しわ寄せが子供にくるというのはあまり気分のいい話ではありません。
よって、在学中の児童はそのままで、新一年生からは新しい線引きで。地域もかじま台(山方)という線引きではなく、字に関係せず、ある程度道路などを線引きで考え、在学中の児童の対象者は、選択制の案をとるのが良いのではないかと思う。 |
243 |
なぜ山方地区と奥条地区が対象なのか不思議。
保育園で瀬木が常西、常東半分だと聞いたので、瀬木や原松を常西へ変更して欲しい。
学区の線引きを東→西ではなく、南→北にすればいいと思う。
家から一番近い保育園が校区外になるのは変な話し。
これ以上定期代上がるのは反対!!補助もないのに無理です。
そもそも義務教育中に他の子よりお金がかかるのは変な話し。 |
244 |
半年後というのがあまりに急で親子共々戸惑っています。
鬼崎北小学校も北汐見坂ができて急激に児童数が増え
校舎の増築をしたと聞きました。
なぜ東小学校だけが増築等でなくある地域だけ別の
小学校へ移って下さいなのか納得できる説明が欲しいです。
学区見直しをするにしてもせめて1年前には提示して
欲しいです。学校を替わるということは子供に大きな負担を
強いることですから・・・ |
245 |
あすか台のせいで、今いる在校生を西小に転校するのはおかしいと思います!
入学は東、卒業は西、これっておかしいと思いませんか!
今から転校してくる子や来年の1年生から西小にすればいいと思います!
西小の人数が減ってることは前からわかっていた事ですよね!動くのが遅いんじゃないですか!
納得いきません!梶間や白山は前から東小に通ってたんだから、あすか台を西に行かせる案を考えた方がいいと思います! |
246 |
今、現在大人数でも何とかやっているのに、子どもの気持ちは?
東海地震で、津波がくるのに、わざわざ低い方に、子どもを行かせたくない。
今度の新一年生からでは、なぜいけないのか?
大人の都合で、子どもを犠牲にしてほしくない。前々から、わかっていたことなのに 何故今さらって感じが、する!
それから、線引きが、何故かじま台なのか?不公平ではないか? |
247 |
仲良くなった子供たちが一緒に卒業できないのは、とても残念です。二段階に分けての、区域変更も理解し難いです。来年度からの、入学の児童から変更案等はないのですか?イベント等の盛り上がりも人数が多いからこそのものだと思います。 |
248 |
今回の話の進め方が、あまりに急で強引で、子ども達の事を思っている姿が全くみえないのが、残念である。
住まいの決定にあたり、通学路をあるき、学校を見学してから土地の購入を決めたため、やはり、話の進め方に疑問を持たざるを得ない。
北汐見方面は学校の増設を行っていると聞くが、東小学校でできない理由は、金銭面だけか?なぜ北方面は増設できたのか? |
249 |
受け入れ側に多少、無理を言ってでも、変更時期は同一としたほうが、混乱は少ないと感じます。
3年後を目処にというよりも、奥条地区も来年度よりの変更がいいです。
希望者には選択制で西小学校に通うシステムも賛成です。 |
250 |
現在の案、奥条と山方が変更はおかしいと思う。そこが校区変更される理由の説明を一番に記載するべきではないですか?
区で分けるのではなく、学校までの距離を重視するべきだと思います。
たとえばヤマタネやピアゴの247号を境にする。
今の原案のままの山方と奥条が変更の場合、大曽の子の通学はどうなるのですか?現在、歩いて通学されているお子さんがいますが、そのこたちは、3キロ以上も歩いて通学させるのですか?冬6時間授業して下校しているうちに真っ暗になると思いますが。
現在、バス通している子は、市が、財政難で年々補助が無くなり今年ついに0になりました。
校区変更は市が決めることなので、もちろん追加分の料金は負担して欲しいと声が上がるはずです。その際、財政難で補助をなくしたのに再度、補助を復活できるのですか?
バス通の子たちの通学費のことは無視して考えているのですか?
そういうことを考えると区で分けるのではなく、距離で分けるべきだと思います。 |
251 |
体操服・帽子等はどうするのか。
子どもがいやがってる(友だちと離れたくない)
通学団での登校で慣れているところで、個々の通学では不安。
H25の4月の新一年からでは。 |
252 |
子供が友達とバラバラになることに、不安になってます。
東西で差があるのは、大分前から分かっていたことです。
もう少し時間をかけて進めるべきではないでしょうか? |
253 |
在校生が学区見直しで西小に行った場合、東小生徒が減ってしまい同じような気がする。後、地震の時が心配です。 |
254 |
6年生は据え置きで、5年生は強制に移動になってしまうことがよくわからない。この1年の違いは何なのか、意味がわからない。 |
255 |
これ以上東小の人数が増えるのは教育上、管理上にも無理があると思うので、一部西小に学区の見直しをするのは賛成です。そして、この問題ついて、早急に(来年度)からでも実施すべきだと思う。子ども達の不安な気持ちにさせるより、結論を早急に出して、伝えるべきだと思う。線引きについては地図上だけで見れば、陶郷町・奥栄町の一部も西小区域にしていいと思う。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|