学校日記メニュー

学校日記

1月7日 始業式

公開日
2019/01/08
更新日
2019/01/08

校長室

「みんながみんなやさしいすずっ子」という児童会のスローガンのように,学校で学ぶことは「徳」の高い人になることです。国語や算数,その他の教科で学ぶ内容も大切なことですが,各教科で学ぶ内容が学校の目当てではなく,徳を積むために必要な手立て,道具です。たくさん本を読んで,たくさんの人の考え方や生き方を学んで,どんな生き方をすると自分も,まわりの人もみんながしあわせになるか考えたいのです。スポーツやコンクールで賞をもらうと,自分もうれしいでしょうが,家族に人や友だちも一緒によろこんでくれます。人にやさしくしてあげると感謝されます。「徳が高い」ということはこういうことだと一口に言うことは難しいことですが,たくさん学ぶことによってより高い徳を積むことができます。小鈴谷小学校の卒業生がたくさん住むこの地区の方々は,幹先生の「徳」にふれ,徳の高い方々がたくさん住んでいます。地域の方々の「徳」に支えられて私たちは生活しています。感謝するとともに,その「徳」を学び,少しでも徳の高い人になるように今年の抱負としてください。
 3学期は,「学年のまとめ」と「次の学年の準備」をする大切な学期です。特に6年生は,6年間の小学校のまとめをするとともに,中学生になるための準備をする学期です。修了式に3学期を振り返ったときに,充実したよい学年だったと思えるよう,そして6年生は,胸を張って堂々と小学校を卒業できるよう,一日一日を大切に過ごしましょう。