節分
- 公開日
- 2020/02/03
- 更新日
- 2020/02/03
校長室
2月3日(月)
節分の今日は、給食に福豆(大豆)がでました。
節分は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことをいいます。
現代では、特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指すことが一般的です。
また「鬼は外、福は内」と声を出して福豆を撒いて、年齢の数だけ豆を食べて厄除けをしたり、邪気除けの柊鰯などを飾ったりもします。
最近では、恵方巻きを食べるご家庭もあると思います。
節分には様々な風習があり、地域によっても特色があるようです。
こういった機会に、身近なところに伝統や風習が残っていることや、風習には人々の願いが込められていることを子どもたちに感じさせていきたいものです。