学校日記メニュー

学校日記

プログラミング教育推進教師

公開日
2020/04/23
更新日
2020/04/23

校長室

4月23日(木)
本年度より新学習指導要領が全面実施されます。それにより、小学校では5,6年生の英語科やプログラミング教育の導入など、新たな取り組みが始まります。
特に、プログラミング教育の導入により、本年度より「プログラミング推進教師」が新たに小学校に設置され、本校では中村慎佑先生が担当をすることになりました。
新たに始まるプログラミング教育。プログラミング教育を授業で行えるように本校も教材を購入しました。写真では、推進教師の中村先生がゲームをしているように見えますが、教材をいかに授業で活用するのかなどについて、至って真剣に研究をしています。教材を実際に使いながら、中村先生の奮闘は続いています。

<プログラミング教育のねらい>
1 「プログラミング的思考」を育むこと
 ※プログラミング教育を通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりすることは考えられるが、それ自体を、ねらいとはしない。
2 プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと
3 各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすること