学校日記

第2回学校保健委員会

公開日
2018/11/29
更新日
2018/11/29

校長室

平成30年11月29日(木)
学校歯科医・学校薬剤師・栄養教諭をお招きして、学校保健委員会を行いました。
保健・給食委員会による提案と、食まるファイブの劇を通して食と健康について学びました。
そのキャラクターは主食エリアの黄色の「りきまる」、副菜エリアの緑色の「べじまる」、主菜エリアの赤色の「にくまる」、果物エリアの紫色の「フルーツまる」、牛乳・乳製品エリアの白色の「ほねまる」です。
 朝食を食べているといっても、牛乳だけ、菓子パンだけなんてことはありませんか?
 ごはんやパンなどの主食は、炭水化物の供給源となる食べ物です。炭水化物は分解されるとブドウ糖になり、脳や体のエネルギーになります。同じくエネルギー源となる脂質に比べて、分解・吸収が早いため、元気な一日のスタートには主食が最適です。 また、野菜などの副菜、肉や魚などの主菜を組み合わせた朝食ならばベストですね。