- 
                
                    卒業の日- 公開日
- 2025/03/19
 - 更新日
- 2025/03/19
 6 年 3月19日(水) ずっと胸に残り続けるような最高の卒業式になりました。 返事も歌も呼びかけも立ち姿も、これまでの練習と比べていちばんすばらしかったです。何よりみなさんの心や思いを強く感じることができる卒業式でした。 友達思いで、優しくて、感謝の気持ちをまっすぐに伝えようとすることができる6年生のみなさんでした。そんなあったかいみなさんは、中学生になってもきっと大丈夫です。そのままのあったかいみなさんでいてくださいね。 1年間、みなさんの担任ができて幸せでした。 卒業おめでとう。 
- 
                
                    愛校作業- 公開日
- 2025/02/27
 - 更新日
- 2025/02/27
 6 年 +2 2月16日(木) 愛校作業を行いました。6年間過ごした小鈴谷小学校に感謝の思いをもち、この学校がいつまでも大切な場所として残ってほしいことを願いながら活動しました。作業内容は、交通安全の授業で使用する運動場の横断歩道のペンキ塗りと、校舎の壁の汚れ落としです。1年間続けてきた交通安全の学習の締めくくりとして、これからの小鈴谷小学校のみんなの安全のために、横断歩道の整備をしました。また、昨年改修された校舎が、いつまでもきれいであってほしいという願いをもって、少しずつ汚れてきた壁の掃除をしました。 どちらの作業も、みんなそれぞれ「やりたい」という思いをもって臨むことができました。その気持ちの分、横断歩道も校舎の壁も見違えるくらいにピカピカになりました。何よりよかったことは、作業を終えた後、みんながやりきってすっきりした顔をしていたことです。みんなで一つになって、学校のために働く楽しさを味わってもらえたのかなと思います。 卒業まで、あと14日。 
- 
                
                    小鈴谷プロジェクト- 公開日
- 2025/02/25
 - 更新日
- 2025/02/25
 6 年 +6 2月25日(火) 卒業が近づく中、保護者の方と一緒になって調理実習をする「小鈴谷プロジェクト」を行いました。「小鈴谷プロジェクト」で使う食材は、地元で採れた食材や、地域の方からいただいた食材、子どもたちの家族の方が作られた食材を使用していて、小鈴谷小学校だからこそできる調理実習になっています。今回は「ココテラスの丘」の方々にも来ていただき、ココテラスの卵も使用して料理をしました。地域の方や保護者の方と一緒になって行う調理実習は、いつもより楽しく、学びの多い時間になったのではないでしょうか。完成した料理をいただくときには、「めっちゃおいしい」や「苦手な食材だけど、食べてみようかな」など、子どもたちからうれしい声があがっていました。 これらのプロジェクトは、6年生のみなさんにとって、小鈴谷での思い出の1ページになってほしいという願いをもとに企画していただいたものです。その思いを今日は肌で感じることができたのかなと思います。「小鈴谷っていいな」「地元ってあったかいな」と改めて感じることができたのではないでしょうか。 今日まで、何度も何度も来校して準備してくださったり、地域の食材をフルに活用したメニューを考えてくださったりと、保護者の皆さんをはじめ、ココテラスの丘のみなさん、地域のみなさんには感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。 いろいろなみなさんの思いを胸に、卒業まで、駆け抜けていきましょうね。 卒業まで、あと16日。 
- 
                
                    自転車訓練- 公開日
- 2025/02/19
 - 更新日
- 2025/02/19
 6 年 +3 2月18日(火) 中学校入学に向けて、南陵中まで自転車訓練をしました。駐在さんや交通指導員さん、保護者ボランティアさんにお手伝いいただき、通学路や、交通ルールを確認しながら、練習することができました。自転車は車両であるという意識をもって、これからも安全に登校してほしいです。 卒業まで、あと20日。 
- 
                
                    己書教室- 公開日
- 2025/02/12
 - 更新日
- 2025/02/13
 6 年 +5 2月12日(水) 己書教室の講師の方に来ていただき、己書を書きました。自分にとって大切な人に、卒業を迎える今だからこそ伝えたいことを、思いを込めて書きました。事前に何を伝えたいか、そのためにどんな言葉を選ぶかを、じっくり考えてから今日を迎えることができました。みなさんのその一生懸命な姿に、講師の方も驚かれていました。渡す日が楽しみです。 どんな言葉を書いたのか、それは、渡すその日まで秘密です。 卒業まで、あと24日。 
- 
                
                    カウントダウンスタート- 公開日
- 2025/02/06
 - 更新日
- 2025/02/06
 6 年 +6 2月6日(木) いよいよ卒業へのカウントダウンがスタートしました。一人一人が1日ずつに担当し、数字のイラストにクラスへのメッセージを添えて、クラス前に掲示します。いよいよ卒業が目前に近づいてきたことを感じさせられます。 今日は理科の実験で、塩酸にアルミニウムを入れたらどうなるのかを調べました。変化の様子を事細かにノートに記述しています。考察する力もこの1年で大きく成長しました。不思議なことについて、じっくり考えるのは楽しいですね。 
- 
                
                    壁画の準備中- 公開日
- 2025/01/29
 - 更新日
- 2025/01/29
 6 年 1月29日(水) 
 6年生は、卒業に向けて「我ら鈴渓の子」の歌詞を基に、壁画を制作中です。今日は、その下絵となる担当箇所を決めました。その後、それぞれ自分の担当箇所の下絵を丁寧に写しました。完成は大きな作品となりますが、みんなで作業すると思わず笑顔がこぼれますね。
- 
                
                    書き初め大会(6年)- 公開日
- 2025/01/08
 - 更新日
- 2025/01/08
 6 年 1月8日(水) 
 卒業式まであと47日となりました。書き初め大会では、新年の抱負を考えて書きました。小学校6年間で大切にしてきたことや、卒業に向けて大切にしたいこと、これからの自分に生かしたいことなど、節目の時期に、自分自身を見つめ直して、言葉を選んでいました。ぜひ、その言葉を大切にして、残りの47日を過ごしていってほしいです。
- 
                
                    みんなの安全のために その4- 公開日
- 2024/12/16
 - 更新日
- 2024/12/16
 6 年 12月16日(月) 
 これまでの交通安全についての学びを生かして、通学団会で小鈴谷校区のヒヤリハットな場所について紹介しました。通学団ごとに「ヒヤリハットクイズ」を作成し、その場所にはどんな危険があるのかをみんなで考えました。「車通りが多いから」や「道が狭いから」「死角になっているから」など、さまざまな視点から意見が出ました。
 みんなの安全に対する意識を高めることがきっとできたと思います。6年生のみなさん、プレゼンテーションをありがとうございました。
- 
                
                    まかせてね 今日の食事- 公開日
- 2024/11/29
 - 更新日
- 2024/11/29
 6 年 11月29日(金) 
 調理実習をしました。2年間の食に関する学習の総まとめとして、これまでに習った調理の方法を活用して、グループごとに献立を考え、実践しました。みんなで手分けして協力するのはもちろんのこと、調理の隙間の時間に、洗い物など、気づいたことがあれば、率先して動くことができたのは、すばらしかったです。自分たちで献立を考え、調理ができるのは、とても頼もしいです。ぜひ家でも実践してみてくださいね。