9/1 努力は必ず報われる
- 公開日
- 2021/09/01
- 更新日
- 2021/09/01
学校だより
【始業式 校長の話】
おはようございます。
皆さん、オリンピック・パラリンピックは見ましたか。校長先生は、テレビでたくさん見ました。感動をくれた選手がたくさんいます。水泳の池江璃花子選手を知っていますか。池江選手は、白血病という重い病気にかかってしまいましたが、治療と努力によって、わずか2年で復帰し、今回のオリンピックでは、水泳のリレーメンバーとして出場しました。池江選手は、「努力は必ず報われる」という言葉を言っています。「報われる」いうのは、「目標にしたり、希望したりしていたことの結果が出て成功する」という意味です。池江選手は、「努力は必ず報われる」と信じて、がんばって白血病を克服し、強く望んでいたオリンピックへの出場ができて、努力してきたことが報われました。
さて、皆さん、皆さんは「努力は必ず報われる」ということを信じますか。
池江選手のように、もともと特別な才能がある人だけのことと思いますか。確かに、努力をすれば、全ての人がオリンピック選手になったり、メダルをとったりすることができるわけではありません。でも、「努力は必ず報われる」というのは、優れた才能がある特別な人だけのことではないですよ。皆さんも「がんばって練習すればできる」と信じて努力して、できるようになったときの喜びや感動を味わった経験があるでしょう。たとえば、逆上がりができなかったけど、がんばればできると信じて、毎日毎日練習したら、ある日できたとか、毎日、ピアノの練習をするのはたいへんだけど、がんばればうまくなれると信じて練習を続けたことで、ピアノのコンクールで賞をとったとか、そのような「努力が報われた」経験があると思います。
また、「努力は必ず報われる」ということに関する研究で次のような結果が出ているそうです。
「努力は必ず報われる」と信じている人の方が、信じていない人より、努力は報われやすいそうです。
人には、二通りの考え方があるそうです。一方は、人生は、環境とか時代とか運命によって決まるから努力は無駄と考える人、もう一方は、人生は、自分自身の努力によって決まると感じ、努力はきっと報われると考える人です。努力はきっと報われると考える人の方が、人生の様々なことが、実際にうまくいきやすいということもわかっているようです。
特別な才能や恵まれた環境や幸運がなくても、目標や希望をかなえるために、困難に負けずにやり抜くことや努力し続けることで、努力は報われるということです。
そう言われても、努力したって、目標が達成できなかったり、希望がかなわなかったりすることがあるから、やっぱり「努力は必ず報われる」とは言い切れないんじゃないかという意見があるかもしれませんね。
確かに、とてもがんばったのに、望んでいたような結果が出ないということはありますね。たくさんの時間をかけて勉強したのに、テストの点が思ったより低くて、残念な気持ちになったこともあるでしょう。
ちょっと話が難しくなるかもしれませんが、人は、目標を達成したり希望がかなったりしたときに、喜びや幸せを感じます。でも、結果だけが全てではなく、目標や希望に向かって努力しているとき、厳しさや辛さはともなうかもしれませんが、がんばっている自分は生き生きと輝いていて、心は幸せを感じているようです。熱中できる活動をもっている人が、幸福感も高くなるそうです。そして、努力しているとき、がんばっているときに、人は成長しています。
点数や順位、賞状やメダルといった結果だけで、努力は報われるのではなく、目標や希望に向かって努力しているときに、幸せを感じ、成長することができるので、「努力は必ず報われる」ということは信じていいと考えます。
今日から2学期がスタートします。大きな目標でなくてもいい、自分に合った目標をしっかりもって、努力してみませんか。「努力は必ず報われる」と信じてがんばってみませんか。努力しているときの自分は輝いています。努力しているときの自分は、幸せを感じ、成長しています。