学校日記

10/31 朝会

公開日
2022/10/31
更新日
2022/10/31

学校だより

【校長の話】
 おはようございます。
 明日、11月1日から11月25日までは、秋の読書月間です。
 皆さん、学校の図書館へ行くことはありますか。図書館が好きな人もいますね。
 今朝は、「図書館へ行こう!」という話をします。
 皆さんは、一人1台、タブレット端末を持っています。調べたいことがあれば、タブレット端末を使うと、すぐに、調べたいことが、映像といっしょにわかります。とても便利ですね。
 だから、図書館へ行って、本で調べるということが少なくなったのではないですか。
 図書館では、こんな本たちが、皆さんの学習のお手伝いをしようと、待っていますよ。
 SDGs、5年生が、学習発表会に向けて、総合的な学習の時間に、調べ学習をしていますね。図書館には、「SDGsのきほん 未来のための17の目標」という本があります。新しい本ですし、とても分かりやすくまとめてあるので、読んでみたらどうでしょう。
 百科事典って知っていますか。校長先生が子どもの頃は、何かを調べるときは、百科事典を使っていました。写真や絵を見るだけでも、楽しかったです。インターネットを使い始めてから、百科事典を知らない人もいるかもしれませんね。百科事典は、たくさんの知識や情報が詰まっていますよ。
 歴史が好きな人はいますか。6年生の社会で学習しますが、「日本の歴史」シリーズは、6年生でなくても、分かりやすく歴史を知ることができますよ。
 タブレット端末もいいけれど、図書館には、知識があふれるほどありますので、図書館で、おもしろい発見に出会うかもしれません。
 先週、図書館で、こんな絵本に出会いました。
 「西遊記」孫悟空のお話です。ドラゴンボールではないですよ。ドラゴンボールも知らないかな。昔からあるお話ですが、絵がとても綺麗で、個性的で、読んでみたいなぁと思いました。さて、この本は、どこにあるでしょうか。図書館へ行って、探してみてください。借りて読んでみてください。
 校長先生は、宮沢賢治が好きです。6年生の皆さん、国語で学習しましたね。以前、宮沢賢治の故郷、岩手県花巻市へ行き、宮沢賢治ゆかりの地を訪ねたことがあります。童話や詩を全部読んだわけではありませんが、どうして、あんな言葉や世界が生まれるのか、すごいと思います。
 図書館に、「宮沢賢治コーナー」があります。図書館へよく行く子は、どこにあるか知っていますね。コーナーに、「宮沢賢治童話全集」が並んでいます。見て分かるように、けっこう古い本ですね。発行年月日を調べてみたら、1979年に作られた本です。今から43年前です。校長先生が高校生のときです。その頃から、三和小学校の図書館にあるのかな。本の裏表紙にあるカードを見たら、「5年白組」の女の子が借りて読んでいました。5年白組があった頃ですから、ずいぶん前のことなんでしょうね。
 宮沢賢治以外にも、たくさんの物語や詩の世界が、図書館にはあります。絵本や挿絵入りの本もありますが、文字で書かれた世界です。本が、テレビや映画と違うのは、文字を読んで、自分で、頭の中に映像を描くということです。その映像は、一人一人読み手によって違います。本を読めば読むほど、映像は豊かになります。
 図書館へ行ってみたくなりましたか。
 ぜひ、読書月間に、「図書館へ行こう!」