学校日記

  • 7/29 職員作業

    公開日
    2021/07/29
    更新日
    2021/07/29

    学校だより

    午前中に職員作業を行いました。
    図工準備室の片付け、家庭科室のコンロ清掃、エアコンのフィルター掃除などを行いました。普段の清掃活動だけでは、なかなかできない箇所を分担してきれいにしました。

  • 7/28 体育館改修

    公開日
    2021/07/28
    更新日
    2021/07/28

    学校だより

    酷暑の体育館では、毎日、改修工事をしていただいております。
    ・電灯がLEDになりました。
    ・ステージ周りの有孔ボードがきれいになりました。
    ・壁と手すりの色が基本的に「白色」と「茶色」で統一されました。
    ・音響(機器・スピーカー)が新しくなりました。
    ありがとうございます。

  • 7/28 三和っ子応援隊

    公開日
    2021/07/28
    更新日
    2021/07/28

    学校だより

    三和地区の皆様が、三和っ子や三和小学校を大切にしてくださる心に、感謝申し上げます。
    今日は、同時間に、減災・防災研修会を実施していましたが、避難所運営においては、地域の団結力が不可欠です。
    地域と連携した減災・防災研修会を実施できましたら、三和っ子応援隊の皆様のお力もいただきたいと存じます。
    よろしくお願いいたします。

  • 7/28 三和っ子応援隊

    公開日
    2021/07/28
    更新日
    2021/07/28

    学校だより

    猛暑の中、学校の環境整備をしていただき、誠にありがとうございました。
    減災・防災研修会と、時間が重なり、いっしょに活動できませんでした。
    すみません。

  • 7/28 減災・防災研修会

    公開日
    2021/07/28
    更新日
    2021/07/28

    学校だより

    ・本日は、専門家のお話や実技(HUG)を通して、職員の減災・防災力が向上しました。HUGに取り組んで、避難所における対応の難しさ、課題をシミュレーションできました。
    ・今回は、一般化された設定で、避難所運営をシミュレーションしましたが、次は、この学びを生かして、三和小学校バージョン(校地・校舎図、地域の実情、想定される状況など)でシミュレーションをして、さらに、減災・防災力を高めたいと考えています。
    ・避難所対応および運営は、学校職員も協力しますが、行政や地域が主体となります。三和っ子育成協議会やPTAと連携して、三和小学校バージョンの避難所運営シミュレーションができれば、三和地区の減災・防災力は強固なものになり、三和小学校での避難所運営が円滑になると考えます。
    ・「突然」の対応ではなく「準備」された対応にしておくことが必要と考えます。

  • 7/28 減災・防災研修会

    公開日
    2021/07/28
    更新日
    2021/07/28

    学校だより

    【ご指導】
    本日、お世話になった講師の皆様より、ご自身の経験に基づき、ご指導をいただきました。
    実際の災害現場で、救助・復興に尽力された方からのお話は、たいへん勉強になりました。
    本日は、ご多用のところご指導をいただき、誠にありがとうございました。

  • 7/28 減災・防災研修会

    公開日
    2021/07/28
    更新日
    2021/07/28

    学校だより

    【実技後の講義】
    HUGについて、防災士様よりご指導をいただきました。

  • 7/28 減災・防災研修会

    公開日
    2021/07/28
    更新日
    2021/07/28

    学校だより

    【実技】
    「HUG(避難所運営ゲーム)」
    2つのグループで実施しました。
    対応した結果を見合いました。

  • 7/28 減災・防災研修会

    公開日
    2021/07/28
    更新日
    2021/07/28

    学校だより

    【実技】
    「HUG(避難所運営ゲーム)」
    大地震発生後、避難所になる学校において、カードに書かれた内容に対応していきます。
    次々と、いろいろな状態の避難民が来ます。
    「毛布が来ます」「仮設トイレの設置場所を決めておいてください」「ポータブルトイレが届きます」「報道用の駐車場を設けてください」など、情報がどんどん入ってきます。
    病人の対応、ペットの対応、詰まったトイレの処置、対策本部の設置など、要望や指示が入ってきます。
    校地・校舎・体育館の地図上で、避難民・情報・要望や指示に対応していきます。

  • 7/28 減災・防災研修

    公開日
    2021/07/28
    更新日
    2021/07/28

    学校だより

    市安全協働課様、市防災専門員(元自衛官)様、防災士様、消防士(本校保護者)様を講師に迎え、本校職員向けの減災・防災研修会を実施しました。
    【講義】
    「常滑市の防災体制について〜安心・安全なまちづくり〜」
    常滑市安全協働課防災チーム

  • 7/28 ICT研修

    公開日
    2021/07/28
    更新日
    2021/07/28

    学校だより

    Chromebook研修会
    〜Google Formsの使い方〜
    Google Formsで児童や保護者と関わり合いましょう。
    1 アンケートを作る
    2 テストを作る
    3 結果を集計する
    4 便利な機能の紹介

  • 7/19 6年生 トワイライト・キャンプ

    公開日
    2021/07/20
    更新日
    2021/07/20

    6年だより

    【開会】
    ボーイスカウトの方に、ファイヤーの井桁を組んでいただきました。
    井桁やかまどに使う木材の調達は、常滑市内の建設・木材店様にお世話になりました。
    地域の皆様のご支援をいただきました。
    ありがとうございました。

    1年待った。がんばって準備してきた。
    トワイライト・キャンプの始まりだ!!

  • 7/19 6年生 トワイライト・キャンプ

    公開日
    2021/07/20
    更新日
    2021/07/20

    6年だより

    【調理(かまど)】
    ボーイスカウトの方に、火の付け方、火の維持などのご指導をいただきながら、かまどで調理

  • 7/19 6年生 トワイライト・キャンプ

    公開日
    2021/07/20
    更新日
    2021/07/20

    6年だより

    【調理(かまど)】
    かまどで火をおこして、飯ごうの中の水を温める。
    飯ごうの中には、各自が持ってきたレトルト食品

  • 7/19 6年生 トワイライト・キャンプ

    公開日
    2021/07/20
    更新日
    2021/07/20

    6年だより

    【食事タイム】
    ちょっと早いけど、食事タイム
    「いただきま〜す」
    自然を感じながら、みんなで食べるご飯は
    「おいしい!」

  • 7/19 6年生 トワイライト・キャンプ

    公開日
    2021/07/20
    更新日
    2021/07/20

    6年だより

    【食事タイム】
    非常食のご飯(家庭科室で沸かしたお湯を入れた)
    各自が持ってきたレトルト食品
    ・カレー ・中華丼 など
    (コロナウイルス感染症予防策)

  • 7/19 6年生 トワイライト・キャンプ

    公開日
    2021/07/20
    更新日
    2021/07/20

    6年だより

    【火の神】
    集いの輪に、火の神入場
    火にまつわる話の後
    点火

  • 7/19 6年生 トワイライト・キャンプ

    公開日
    2021/07/20
    更新日
    2021/07/20

    6年だより

    【ファイヤー】
    燃えろよ 燃えろ
    炎が高くあがりました。
    (消防の許可をとっています)

  • 7/19 6年生 トワイライト・キャンプ

    公開日
    2021/07/20
    更新日
    2021/07/20

    6年だより

    【花火大会】
    夏と言えば「花火」
    暗かったらきれいだったかもしれないけど、楽しい!
    ドカーン!と打ち上げたい気分

  • 7/19 6年生 トワイライト・キャンプ

    公開日
    2021/07/20
    更新日
    2021/07/20

    6年だより

    【合唱】
    「翼をください」
    声を合わせて
    心を一つに