- 
                
                    9/26(金) 5年生 環境出前授業- 公開日
- 2025/09/26
 - 更新日
- 2025/09/26
 5年生の部屋 5年生は総合的な学習で、環境について学んでいます。 今日は環境省の環境カウンセラーさんをお招きして、海の自然を守ることについてお話ししていただきました。 講師の先生は地球写真家でもあるそうで、世界を旅したときの写真をたくさん見せていただきました。その写真をもとに、マイクロプラスチックなどの海洋ごみについてみんなで考えました。山や町で出たごみがめぐりめぐって海を汚していることを知って子どもたちは驚いていました。また、海岸にはシーグラスなどの「宝物」も落ちています。宝探しのついでにごみも拾うというつもりなら、楽しみながら海岸をきれいにできると教わりました。 自然を壊すのも、守れるのも人間です。自分の身近なところから、行動に変えていけるとよいですね。 
- 
                
                    9/17(水) 5年生 総合的な学習- 公開日
- 2025/09/17
 - 更新日
- 2025/09/17
 5年生の部屋 +3 5年生は総合的な学習の時間に、環境学習に取り組んでいます。 今日は、身近な環境について考えるために大野海岸に出かけ、ごみ拾いをしました。 短い時間でしたが、ビニール袋やお菓子のパッケージ、飲料ボトルのふた、たばこの吸い殻などのごみが見つかりました。時節柄、花火のごみも目立ちました。 今後は、環境を守る取組をしている方の出前授業を受けたり、自分たちにできることを考えたりして、さらに深く学んでいく予定です。 
- 
                
                    9/12(金) 5年生 家庭科の授業- 公開日
- 2025/09/12
 - 更新日
- 2025/09/12
 5年生の部屋 これまでに習った手縫いの仕方を使って、フェルトで小物入れを作っていました。 針で指を刺してしまわないように、真剣な表情で縫っていました。 「なみぬい」や「かがりぬい」、「ボタン付け」など、それぞれのやり方は分かるけど、組み合わせて作品を作ろうとすると、どこから針を入れるとよいのか分からなくなってしまいます。先生が一人一人の席を回って確認しながら進めていました。 
- 
                
                    9/8(月) 5年生 国語の授業- 公開日
- 2025/09/08
 - 更新日
- 2025/09/08
 5年生の部屋 家族旅行の行き先として、海か山か、どちらをおすすめするかというテーマで対話の練習をしていました。 3人一組で、海派・山派・判定する人という役割分担で意見を述べ合ったり、質問し合ったりしました。 「山は虫が多いから海がおすすめ」「山は森ばかりでなく、川もあるからできることが多い」など、より説得力のある理由を見つけて伝え合うことができました。 
- 
                
                    9/3(水) 5年生 算数の授業- 公開日
- 2025/09/03
 - 更新日
- 2025/09/03
 5年生の部屋 奇数と偶数について学習していました。 生活の中でもよく使う分け方なので、すぐにこつをつかんで見分けることができました。 2桁、3桁と数が大きくなっても、一の位を見れば分類できることに気づくことができました。 
- 
                
                    7/15(火) 5年生 音楽の授業- 公開日
- 2025/07/15
 - 更新日
- 2025/07/15
 5年生の部屋 「ハローシャイニングブルー」を歌いました。頭声的発声で、きれいな声で合唱することができました。 リコーダ-は「星笛」を吹きました。こちらもゆったりと、ていねいに演奏できました。 ふだんは元気いっぱいの5年生も、曲の雰囲気に合わせて表現することができるのだなあと感心しました。 
- 
                
                    7/9(水) 5年生 理科の授業- 公開日
- 2025/07/09
 - 更新日
- 2025/07/09
 5年生の部屋 ふりこの1往復する時間は、ふりこの長さで変わるかどうかを調べていました。 おもりの重さやふりこの振れ幅は変えずに、長さだけを変えて調べます。 1往復の時間を計るのは難しいので、10往復の時間をストップウォッチで計り、平均を求めて比べます。 理科と算数の学習はつながっているんですね。 
- 
                
                    7/4(金) 5年生 米作り体験講話- 公開日
- 2025/07/04
 - 更新日
- 2025/07/04
 5年生の部屋 5年生が米作りについてのお話を聞きました。 講師は、普段初任者の先生が研修に行くときに代わりに教室に入っていただいている先生です。先生は、米や野菜の栽培を以前から続けているのだそうです。米作りの作業の様子や苦労について教えていただきました。 東海地方も今日、梅雨が明けました。例年より15日も早いそうです。夏の暑さも毎年厳しくなっているように感じます。そんな中でもお米や野菜を育ててくださっている農業従事者の皆さんに感謝です。 
- 
                
                    6/26(木) 野外教育活動(29)- 公開日
- 2025/06/26
 - 更新日
- 2025/06/26
 5年生の部屋 お礼の挨拶をして、野外教育センターをあとにしました。 建物からバスに乗り込むまでの間に、急に雨が激しくなりました。 予定より30分早い出発です。 
- 
                
                    6/26(木) 野外教育活動(28)- 公開日
- 2025/06/26
 - 更新日
- 2025/06/26
 5年生の部屋 最後にちょっとだけ川遊びをしました。 水の冷たさにちょっとびっくりでしたが、みんな大はしゃぎでした。 でも、空が暗くなってきたので、すぐに上がりました。 今日の予定の活動は何とか全部できたので、それでも満足です。 
- 
                
                    6/26(木) 野外教育活動(27)- 公開日
- 2025/06/26
 - 更新日
- 2025/06/26
 5年生の部屋 +6 五平餅、焼けました! みんなおいしく頬張っています。 自然の中での食事は最高です。 
- 
                
                    6/26(木) 野外教育活動(26)- 公開日
- 2025/06/26
 - 更新日
- 2025/06/26
 5年生の部屋 +4 五平餅を炭火で焼き始めました。ご飯の焦げるいい匂いがしてきます。 早く食べたい人たちが、火の回りに集まっています。 
- 
                
                    6/26(木) 野外教育活動(25)- 公開日
- 2025/06/26
 - 更新日
- 2025/06/26
 5年生の部屋 +4 潰したご飯を木の棒にくっつけます。 焼いたときに落ちないように、しっかりくっつけました。 
- 
                
                    6/26(木) 野外教育活動(24)- 公開日
- 2025/06/26
 - 更新日
- 2025/06/26
 5年生の部屋 +6 五平餅づくりです。 炊きたてのご飯をビニール袋の上から、ギュッギュッと潰して丸めます。 ちなみに今日のお米は「ミネアサヒ」という、地元のお米だそうです。 
- 
                
                    6/26(木) 野外教育活動(23)- 公開日
- 2025/06/26
 - 更新日
- 2025/06/26
 5年生の部屋 三和小と合同で退所式を行いました。 2日間を振り返り、センターの方にお礼を伝えました。 
- 
                
                    6/26(木) 野外教育活動(22)- 公開日
- 2025/06/26
 - 更新日
- 2025/06/26
 5年生の部屋 +4 掃除の時間です。 来たときよりもきれいに、次の学校のために心をこめて掃除をしました。 
- 
                
                    6/26(木) 野外教育活動(21)- 公開日
- 2025/06/26
 - 更新日
- 2025/06/26
 5年生の部屋 +4 朝食の様子です。 献立はご飯、味噌汁、ウインナー、春巻き、千切りキャベツ、ほうれん草の和え物、乳酸菌飲料でした。 まだ体が目覚めていないのか、昨日の夕ご飯に比べるとゆっくりした食事タイムでした。 
- 
                
                    6/26(木) 野外教育活動(20)- 公開日
- 2025/06/26
 - 更新日
- 2025/06/26
 5年生の部屋 朝の集いです。 標高が高いので、常滑よりは気温も湿度も低く、少しひんやりしています。 天気は曇り。今日は予定通りの活動ができるとよいのですが、予報を見ながら臨機応変に活動内容を決めます。 
- 
                
                    6/26(木) 野外教育活動(19)- 公開日
- 2025/06/26
 - 更新日
- 2025/06/26
 5年生の部屋 +1 おはようございます。 野外教育センターでは、さわやかな朝を迎えています。 朝のつどいの前に、布団をたたみ、荷物をまとめました。 シーツは二人がかりでたたんでいました。たたみ方のルールに従って、協力してたたむことができました。 
- 
                
                    6/25(水) 野外教育活動(18)- 公開日
- 2025/06/25
 - 更新日
- 2025/06/25
 5年生の部屋 +1 部屋長会で今日の一日を振り返りました。 静かに話を聞けたこと、自分の仕事を責任をもってできたこと、挨拶や三和小との交流を笑顔でできたことなど、今日一日でたくさん成長できました。 今のところ、けがも病気もなく、全員元気で過ごせています。 明日は点呼をもっと早くできるようになることや、履物を揃えることをもっとがんばるそうです。 部屋長は各部屋に戻って、みんなにしっかりと伝達できました。 明日も、もっともっと成長できそうです。 まもなく就寝時刻です。今日の更新はこれで終わりです。おやすみなさい。