学校日記

  • 10/1(水) 後期児童会役員選挙

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    大野小の部屋

    後期児童会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。

    演説からは、学校をより楽しくしたい、みんながなかよく気持ちよく過ごせるようにしたいという熱意が伝わってきました。

    投票する人たちも、演説の内容を思い出しながら真剣に選んで○を付けていました。自分たちの代表を選ぶんだという責任感の伝わってくる態度でした。さすが高学年です。

  • 10/1(水) 1・2年生 運動会練習

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    大野小の部屋

    今日は体育館で1・2年種目の流れを確認していました。

    円をつくるところ、まっすぐ並ぶところ、音楽に合わせて移動するタイミングなどを、実際に動いてみながら覚えました。

    踊りをもっとかっこよく見せるための練習にも取り組みました。かけ声はすでにバッチリです。広い運動場ならもっと元気いっぱいに手足を動かして踊れると思います。

  • 9/29(月) 運動会に向けて

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    大野小の部屋

    運動会まで1ヶ月を切りました。

    6年生の学級では、よりよい運動会にするための話し合いをしていました。

    授業後には、先生たちがグランドのサッカーゴールを移動させました。

    運動会本番に向けて、それぞれの学年で練習や準備を頑張っていきます。

  • 9/29(月) 1年生 国語の授業

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    1年生の部屋

    初めて漢字を学習しました。

    小学校で学習する漢字1026字の中で、記念すべき一文字目は「木」です。みんなで指書きで書き順を確認しました。

    ひらがなやカタカナと違って、漢字には意味があります。読み方、書き方だけでなくて意味も一緒に覚えましょう。

  • 9/27(土) PTA除草作業

    公開日
    2025/09/27
    更新日
    2025/09/27

    大野小の部屋

    PTA除草作業が行われました。

    保護者、児童、地域の方、教員、すべて含めて50名ほどで運動場や中庭の草刈りをしました。

    普段、教員だけではなかなか刈れないような場所まできれいにしていただきました。

    朝早くから参加していただいた皆様、ありがとうございました。

    なお、大野小学校ではフラワーボランティアスタッフを随時募集しています。気が向いたときにお越しいただき、花壇の世話や草刈りをしていただくボランティアです。興味のある方は、学校までご連絡ください。

  • 9/26(金) 3年生 体育の授業

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    3年生の部屋

    体つくりの運動に取り組みました。

    平均台やセーフティマット、柔らかい跳び箱など、さまざまな器具を使った運動について、体力を向上させるために自分たちでルールを工夫したり、こつを伝え合ったりすることができました。

    場の工夫によって、子どもたちはさまざまな種目に取り組みながら運動量を確保することができます。その一方、準備や片付けは非常に大変です。それでも、子どもたちは互いに声を掛け合いながら、てきぱきと片付けをすることができていました。

  • 9/26(金) 5年生 環境出前授業

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    5年生の部屋

    5年生は総合的な学習で、環境について学んでいます。

    今日は環境省の環境カウンセラーさんをお招きして、海の自然を守ることについてお話ししていただきました。

    講師の先生は地球写真家でもあるそうで、世界を旅したときの写真をたくさん見せていただきました。その写真をもとに、マイクロプラスチックなどの海洋ごみについてみんなで考えました。山や町で出たごみがめぐりめぐって海を汚していることを知って子どもたちは驚いていました。また、海岸にはシーグラスなどの「宝物」も落ちています。宝探しのついでにごみも拾うというつもりなら、楽しみながら海岸をきれいにできると教わりました。

    自然を壊すのも、守れるのも人間です。自分の身近なところから、行動に変えていけるとよいですね。

  • 9/26(金) ぶっくりクラブ読み聞かせ

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    大野小の部屋

    ぶっくりクラブさんの読み聞かせがありました。

    挿絵を一生懸命見ている子、お話にひきこまれて前のめりに座っている子、



    どの学年も、朝からお話の世界にひたっていました。

  • 9/25(木) 6年生 理科の授業

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    6年生の部屋

    地層のでき方について、実験をしていました。

    グランドや砂場、花壇の土を、川に見立てた雨どいに流し、海に見立てた丸い水槽に堆積する様子を観察しました。

    流したばかりのときは水が濁って中の様子が見づらかったですが、しばらくそっとしておくと、きれいに縞模様になって土が堆積したところを見ることができました。

    簡単な実験で、見ることの難しい地面の下の様子が少し分かりましたね。

  • 9/25(木) 4年生 体育の授業

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    4年生の部屋

    4年生は総合的な学習で福祉について学んでいます。

    市ボートレース事業局より競技用の車いすを借りることができたので、今日の体育の時間に体育館で体験してみました。

    子どもたちはすぐに乗り方に慣れて、左右に曲がったり、切り返しをしたりすることができるようになりました。グループ対抗のリレーでは、スピード感あるレースをすることができました。

    4年生は先日もボッチャの選手をお招きして体験を行ったところです。

    また一つ、パラスポーツ、パラアスリートへの理解が深まりました。

  • 9/18(木) 2年生 図工の授業

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    2年生の部屋

    「にじいろのさかな」の絵を描いていました。

    クレパスで描いたところに、今日は絵の具で海の色を塗りました。

    青やピンク、紫の絵の具を、太い筆や刷毛だけではなくスポンジも使って大胆に塗っていました。2色を重ねて塗ったり、にじんだり、混ざったりしたところもおもしろい色になりました。絵の具のしずくを垂らしてしまったところも、泡のようでかえって味わいのある作品になっていました。カラフルな海の世界が表現できましたね。

  • 9/18(木) 3年生 書写の授業

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    3年生の部屋

    3年生の書写では、小筆の使い方を練習していました。

    名前をバランスよく書けるように、先生のチェックを受けながら何回も書いてみました。

    小筆は墨のつけ具合が難しいようです。にじんで線が太くなりすぎてしまったり、逆にかすれてしまったりしていました。名前の文字数や画数も一人一人違うので、ちょうどよい太さや位置を試行錯誤していました。

    (個人情報保護のため、作品は一部加工してあります。)

  • 9/17(水) 5年生 総合的な学習

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    5年生の部屋

    5年生は総合的な学習の時間に、環境学習に取り組んでいます。

    今日は、身近な環境について考えるために大野海岸に出かけ、ごみ拾いをしました。

    短い時間でしたが、ビニール袋やお菓子のパッケージ、飲料ボトルのふた、たばこの吸い殻などのごみが見つかりました。時節柄、花火のごみも目立ちました。

    今後は、環境を守る取組をしている方の出前授業を受けたり、自分たちにできることを考えたりして、さらに深く学んでいく予定です。

  • 9/17(水) PTAペットボトルキャップ集めイベント

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    大野小の部屋

    現在、児童会でペットボトルキャップ集めのボランティアに取り組んでいます。

    その活動を盛り上げようと、PTAの役員の皆様がペットボトルキャップを使ったおもちゃのコーナーで遊ぶイベントを大放課に開いてくださいました。

    ちょうど熱中症指数が高くて外での運動禁止だったのもあり、会場の音楽室には多くの子どもたちが訪れ、大盛況でした。

    PTAの皆様、子どもたちを楽しませたいという思いを形にしてくださってありがとうございました。

  • 9/16(火) 更生保護女性会 あいさつ運動

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    大野小の部屋

    更生保護女性会の皆様による、あいさつ運動がありました。

    3連休明けだからなのか、今朝はちょっと元気のない子も見られました。それでもこちらのあいさつには、きちんと返事を返してくれます。

    朝のあいさつで「今日も1日がんばろう!」と、やる気のスイッチが入った子もいたのではないかと思います。

    更生保護女性会の皆様、ありがとうございました。

  • 9/12(金) 5年生 家庭科の授業

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    5年生の部屋

    これまでに習った手縫いの仕方を使って、フェルトで小物入れを作っていました。

    針で指を刺してしまわないように、真剣な表情で縫っていました。

    「なみぬい」や「かがりぬい」、「ボタン付け」など、それぞれのやり方は分かるけど、組み合わせて作品を作ろうとすると、どこから針を入れるとよいのか分からなくなってしまいます。先生が一人一人の席を回って確認しながら進めていました。

  • 9/12(金) 1年生 音楽の授業

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    1年生の部屋



    二人組で、タンブリンやカスタネット、すずなどの楽器を使って「よびかけあい」をしていました。

    相手の出した音の強さやリズムをよく聴いて、「同じ強さ・リズム」や「違う強さ・リズム」で返事をします。

    使う楽器の組み合わせしだいで、いろんなやりとりができました。

  • 9/10(水) 3年生 算数の授業

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    3年生の部屋

    学校体験活動として、大学生の先生が毎週水曜日に大野小に来ています。

    今日は3年生の教室で授業のサポートをしていました。

    算数の時間には、担任の先生と二人で個別指導に回り、早く問題が終わった子がミニ先生として丸付けをしたりヒントを出したりしていました。「わかった!」「できた!」が広がるといいなと思います。


  • 9/10(水) 4年生 理科の授業

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    4年生の部屋

    学校の中のいろいろな場所の土について調べていました。

    ペットボトルで作った器具に土を入れて、水のしみこみやすさを比べ、実験結果をタブレットでまとめていました。ジャングルジムの下の土と、ターザンロープの下の土では、しみこむスピードが違うそうです。「土の粒の大きさと関係があるのかも」と言っていました。

  • 9/9(火) 6年生 算数の授業

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    6年生の部屋

    円の面積の問題を解いていました。

    公式に当てはめれば解決できる簡単な問題だけでなく、おうぎ形の面積を求める問題などの発展的な問題にも挑戦していました。一人でじっくり取り組んだり、友達にヒントをもらったりしながらプリントを進めていました。