-
7/18(金) さあ、夏休みだ!
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
大野小の部屋
3~6年生は通知表を受け取り、たくさんの荷物を持って下校していきました。
交通安全、水の事故などに気を付けて、思いっきり楽しい夏休みを過ごしてください。
-
7/18(金) 1学期終業式
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
大野小の部屋
今日は1学期の終業式でした。
1学期の生活を振り返り、夏休みの過ごし方について考えました。
【以下、校長式辞より抜粋】
さあ、明日から夏休みです。今年はなんと43日間もあります。この夏休みにも「合わせる」ことと「増やす」ことをがんばってほしいと思います。
夏休みに力を「合わせる」相手は、家族です。夏休みはおうちで過ごす時間が長くなります。ぜひ、お手伝いに挑戦しましょう。洗濯物たたみ、お風呂掃除、食器の片付け。家族と力を合わせると、おうちの仕事もあっという間に、楽しくできると思います。後から家族で楽しく過ごすための時間も作ることができるかもしれません。
夏休みに「増やす」ことは、心です。長い休みだからこそできることに取り組んで、心を豊かにしてほしいと思います。1学期に苦手だった勉強や運動を毎日少しずつこつこつと続けることで、粘り強い心を増やしてください。そして、本をたくさん読んだり、動物や植物と触れ合ったり、どこかに出かけたりする中で、感動する心を増やしてください。
それでは、自分の命、周りの人の命を大切にして、健康や安全に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてください。9月1日の始業式に、またこの体育館で、元気なみなさんと会えるのを楽しみにしています。
-
7/16(水) 1・6年生ペアお楽しみ会
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
大野小の部屋
音楽室が何やらにぎやかだったのでのぞいてみると、1年生と6年生のペアが合同お楽しみ会を開いているところでした。
6年生が1年生に向けて、劇を披露したり、早押しクイズをしたりしていました。
先日、6年生が何か企んでいたのは、このお楽しみ会の準備だったのですね。1年生も大喜びでした。
-
7/15(火) 2年生 プログラミングに挑戦
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
2年生の部屋
「ビスケット」のアプリを使って、「スイミー」のお話を表現しました。
イラストを描いて「めがね」に動かすと、自分の描いたイラストが動き出します。
タブレットなら、赤い魚たちもクラゲもワカメもどれだけでもコピーで増やせるので、簡単に動く絵本を作ることができました。
-
7/15(火) 3年生 図工の授業
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
3年生の部屋
自画像を描きました。
鏡とにらめっこしながら、目や鼻の位置、大きさなどに気を付けて描くことができました。
-
7/15(火) 5年生 音楽の授業
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
5年生の部屋
「ハローシャイニングブルー」を歌いました。頭声的発声で、きれいな声で合唱することができました。
リコーダ-は「星笛」を吹きました。こちらもゆったりと、ていねいに演奏できました。
ふだんは元気いっぱいの5年生も、曲の雰囲気に合わせて表現することができるのだなあと感心しました。
-
7/11(金) 6年生 算数の授業
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
6年生の部屋
6年生の算数では、樹形図を使って考える問題に取り組んでいました。4人の中から班長・副班長を1人ずつ選ぶときの選び方や、1~4の数を並べてできる4けたの数などについて考えていました。
樹形図で整理する方法は中学校の数学でも使います。小学校のうちに理解しておきましょう。
-
7/11(金) 4年生 算数の授業
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
4年生の部屋
+1
まとめの問題に取り組んでいました。
1学期に学んだ、かけ算・わり算の筆算や図形の角の問題を解き、先生に丸つけしてもらいます。間違えた問題も、先生からヒントをもらいながら再チャレンジしていました。
-
7/9(水) 5年生 理科の授業
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
5年生の部屋
ふりこの1往復する時間は、ふりこの長さで変わるかどうかを調べていました。
おもりの重さやふりこの振れ幅は変えずに、長さだけを変えて調べます。
1往復の時間を計るのは難しいので、10往復の時間をストップウォッチで計り、平均を求めて比べます。
理科と算数の学習はつながっているんですね。
-
7/8(火) 3年生 外国語活動
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
3年生の部屋
+2
これまでに学習した表現を使って、グループ対抗のクイズ大会をしました。
"How many ~?"や"Do you lile ~?"を使った、レベル別の問題に答えられるとポイントがもらえます。
グループのみんなで相談しながら、答えることができました。
口に出してみることが、外国語の上達には欠かせません。間違えても恥ずかしがらず、何度でも挑戦しているところがよかったです。
-
7/7(月) 今日は七夕
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
1年生の部屋
+2
今日は七夕です。
給食でも、ハンバーグは星の形、みそしるにも星型のオクラが入っていました。1年生も、もりもり食べていました。
5時間目には、笹に短冊を飾り、担任の先生から七夕のお話の読み聞かせを聞きました。
今晩は晴れそうです。織姫と彦星は無事に会えるかな?
-
7/7(月) 2年生 国語の授業
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
2年生の部屋
+1
2年生は国語の時間になかよしルームに行きました。
本を紹介する文を書く単元の学習で、おすすめの本を探しに行ったのだそうです。
「このシリーズ、おもしろいよ」と、紹介してくれた子もいました。
今まで読んだことのない本と出会えるといいですね。
-
7/4(金) 6年生 何かを企んでいます
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
6年生の部屋
+1
6年生の教室をのぞくと、いくつかのグループに分かれて楽しそうに何かの準備をしていました。
何をしているのかは「ないしょ」だそうです。
近日中に公開します。乞うご期待を!
-
7/4(金) 1年生 七夕に向けて
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
1年生の部屋
+1
1年生が七夕集会に向けて短冊や飾りの準備をしていました。
短冊には、「じがじょうずになりますように」「さかあがりができますように」などの自分のお願いごとばかりでなく、「かぞくがけんこうでいられますように」「おかあさんにげんきなあかちゃんがうまれますように」など、家族のことを思ったお願いごとも書いてありました。小学校に入って、習ったばかりのひらがなを使って、一生懸命に書いたお願いごと、叶うといいですね。
-
7/4(金) 5年生 米作り体験講話
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
5年生の部屋
5年生が米作りについてのお話を聞きました。
講師は、普段初任者の先生が研修に行くときに代わりに教室に入っていただいている先生です。先生は、米や野菜の栽培を以前から続けているのだそうです。米作りの作業の様子や苦労について教えていただきました。
東海地方も今日、梅雨が明けました。例年より15日も早いそうです。夏の暑さも毎年厳しくなっているように感じます。そんな中でもお米や野菜を育ててくださっている農業従事者の皆さんに感謝です。
-
7/3(木) 交通安全教室
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
大野小の部屋
+4
3~6年生を対象に、交通安全教室を開きました。
県警のBーForceの皆さんに来ていただき、自転車の安全な乗り方について実演を交えて教えていただきました。
ヘルメットを正しくかぶること、一時停止を絶対守ること、自転車に乗るときは5つの「ひだり」を守ることについて教わりました。代表の6年生の2人は、見通しの悪い交差点を上手に渡ることができました。
自転車に乗るときは交通ルールを守り、周りの状況を自分の目でよく確認しながら、安全に運転しましょう。そして、交通事故ゼロを目指しましょう。
-
7/3(木) 6年生 理科の授業
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
6年生の部屋
+2
インゲンマメの葉にデンプンが含まれているかを調べていました。
葉をろ紙にはさんで木槌でたたき、出てきた汁にヨウ素液をかける方法と、葉をエタノールにつけておき、脱色してヨウ素液にひたす方法の2通りで調べました。
色が変わったということは、デンプンは含まれていたのでしょうか?
-
7/1(火) 4年生 福祉実践教室2
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
4年生の部屋
4年生にとって今日の福祉実践教室は2回目となります。今日は手話と車椅子について勉強しました。手話では自己紹介を手話で表現したり、ジェスチャーゲームをしり、楽しく覚えることができました。
-
7/1(火) ブックリくらぶ読み聞かせ
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
大野小の部屋
ブックリくらぶの読み聞かせがありました。
4年生の教室では、本物そっくりの挿絵に「写真じゃないの~?!」と一斉に驚いていました。
みんなで笑い、みんなで驚き、終わったらみんなで感想を語り合えるのがいいですね。
ブックリさん、今日もありがとうございました。
-
7/1(火) ご協力ありがとうございました
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
大野小の部屋
大野小学校では、青海ボランティア隊の皆様から声をかけていただき「子どもフードドライブ事業」に協力しています。
昨日、第1回の回収がありました。
子どもたちが各家庭からちょっとずつ持ち寄った食品が、必要とされている方のところへ旅立ちました。
メッセージカードには「おいしく食べてね」など、子どもたちの思いが書かれています。
この取組により、みんなの優しさをちょっとずつ集めると、誰かの大きな喜びになることに子どもたちが気付くきっかけとなるのではと思います。
食品を提供してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
回収ボックスは今後も職員室前に置きますので、引き続きご協力をお願いします。