9/11 おしべとめしべ 5年生
- 公開日
- 2020/09/11
- 更新日
- 2020/09/11
5年より
5年生はおしべとめしべや、受粉についてNHK For Schoolの動画で勉強しています。
すいかを例にとって、すいかの下のへこんだところがもともと花があったこと、花には2種類あって、雄花と雌花があること、雄花にはおしべがあって花粉があること、雌花にはめしべがあって、花粉がつきやすいように湿っていること、受粉するとたくさんの胚となり、それがどんどん実の方へと枝のように伸びていって、そのひとつひとつが実の中で種をつくることなどをわかりやすい動画で勉強しました。
おしべはいずれ枯れてしまうこと、受粉しためしべがどんどん膨らんで実をつけること、受粉させないようにしためしべは枯れてしまうことなどを実験する映像も見ました。
最後に教室に用意された顕微鏡で実際にヘチマとアサガオの花粉を観察しました。