交通安全
- 公開日
- 2016/07/04
- 更新日
- 2016/07/04
学校からのお知らせ
<朝会での校長講話>
今日は交通安全のお話です。
先週、岐阜県で通学途中の小学生の列に、車が突っ込むという事故がありました。
小学生は通学路を一列で歩いていたにもかかわらず、車の方からスピードを出して突っ込んできました。小学生は避けようがありませんでした。
交通ルールを守っていても事故が起きたのです。
こんな事が起きてはいけないし、きちんとルールを守っている小学生が事故に遭うなんてひどいことです。大人もしっかりとルールは守らなければなりません。
それでも、みんなは命を守るためにできることは、交通ルールを守ることです。
校長先生は毎朝立哨をし、みんなの様子を見ていて守って欲しいことは3点です。
1 安全帽をかぶること。
これはほとんどの人ができています。黄色は「注意」をうながす目立つ色です。
2 歩道を一列で間を空けずに歩くこと。
列が伸びていたり、ふざけて歩道から出てしまう子もいます。ドキッとします。
3 手挙げ横断をしっかりすること。
声に出すことで意識が高まります。
がんばっている班長さん・副班長さんが多いです。
低学年のことを考え、後ろを確認しながら歩く班長さん。
1年生と手をつなぎながらうながしてくれる班長さん。
遅い1・2年生に優しい言葉で声をかけてくれる副班長さん。
毎朝本当にありがとう。
みんなで交通ルールを守り、安全に登校しましょう。