11/5 朝会
- 公開日
- 2018/11/05
- 更新日
- 2018/11/05
学校からのお知らせ
本日の朝会では、児童の表彰や新しくおみえの非常勤講師、山下先生の紹介、学校生活の中での注意喚起がありました。
私からの朝会での話は、「419」という数字を示し、過ごし方について話をしました。思いっきり遊ぶ中で、正しい遊び方・過ごし方をして、少しでも安全に過ごしてもらいたいです。
11/5 朝会での話
この数字を見てください。
「419」
これは、1学期、4・5・6・7月の間に保健室でケガの治療をした人の数です。
この数字は病気や体調不良は入りません。
1学期で419ですので、今はもっと増え、500を越えていると思います。
現在、全校児童は465人なので、ひとり一回はケガをしていることになります。
どうしてこんなにたくさんケガをするのでしょうか?
はっきりとし理由は分かりませんが、校長先生はみんなの生活の様子から考えてみました。
教室で鬼ごっこをしていたり、図書室の前やわたりろうかを走っていていたりする人を、先生は注意したこともあります。
教室ではあばれずに過ごし、廊下は歩く。
これは当たり前のことです。当たり前のことをしていれば、ケガをふせぐことに少しはつながるのではないでしょうか。
また、学校生活の中で、ちょっとした気持ちのすれ違いで、だれかをたたいたり蹴ったりしていませんか?
ケンカをすることもあるかもしれませんが、カッとなったとき、ゆっくり6回、深呼吸をして気持ちを落ち着かせましょう。
どうしても、困ったら先生にすぐに相談しましょう。
生活の仕方や心のもち方で起きるケガは減らしたいです。
2学期・3学期と、この数字があまり増えないでほしいです。
今週は天気があまりよくない予報です。
教室や廊下でのケガに気をつけながら、今週も元気に過ごしましょう。
これで朝会の話を終わります。