-
5/14(水)6年生 家庭科 調理実習
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
学校からのお知らせ
+7
6年生になって初めての調理実習がありました。彩り野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。ぜひ、お家でも実践してみてくださいね。
-
5/13(火)6年生 音楽室お掃除隊
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
学校からのお知らせ
+5
最近、6年生数人が昼放課、自主的に音楽室を掃除してくれています。音楽の天木先生にも喜んでもらえて、6年生も嬉しそうです。
-
5/12(月)6年生 ALTの先生とレクリエーション
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
学校からのお知らせ
+1
ALTのニーナ先生と給食を食べた後にレクリエーションを行いました。震源地ゲームをしました。ニーナ先生がいらっしゃったら、また遊びましょう!
-
5/9(金)表彰
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
学校からのお知らせ
+2
大放課、Tボール大会で優勝したチームの表彰がありました。次の大会も頑張ってください。
-
5/9(金)6年生 修学旅行行き先投票
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
学校からのお知らせ
+4
6年生は京都の研修先候補5つを実行委員が調べて、その発表を行いました。その中から投票で2カ所の見学先に決めます。結果はお楽しみに…!
-
5/9(金)6年生 奈良班研修先調べ
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
学校からのお知らせ
+3
修学旅行の奈良班の研修先を調べています。修学旅行まで学校に登校するのもあと16日。わくわくしながら準備しています。
-
5/8(木)5年生 家庭科 お茶ナビ
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
学校からのお知らせ
+7
5年生は、家庭科の授業でお茶の勉強をしました。今日来て下さったのは、お茶ナビの方々です。お茶の葉の説明とお茶の入れ方を習ったら、早速お茶を入れます。ポットのお湯をまず湯冷ましに入れて一度冷まし、さらに湯飲みに入れ温度を下げます。子ども達は、やけどに気を付け、大事なお茶道具を傷つけないようにそーっと、お湯を注ぎ分けます。急須に茶葉を入れたらキッチンタイマーで30秒待ちます。2つの湯飲みに交互に注ぎ分けたら完成です。一つは自分用、もう一つはお友達用。交換して飲むと、あら、不思議。「味が違う。」と子ども達の声。同じ手順で入れたのに味が違うんですね。お茶ナビの人に「自分で入れたお茶とお友達に入れてもらったお茶、どちらがおいしかった?」の質問に、「友達に入れてもらったお茶!」と手を挙げていました。人に入れてもらったお茶はおいしく感じますね。
常滑は焼き物の産地。常滑焼の急須を使ってお茶を入れてあげられる大人になってほしいなあとお話がありました。今日学習したことをいかして、お家に帰ったら5年生のみなさん、お茶を入れて家族でお茶の時間を楽しんでください。
-
5/7(水)4年生 算数 折れ線グラフ
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
学校からのお知らせ
4年生は、折れ線グラフについて、グラフを読み取ったり、傾きから変化を読み取ったりしています。
今日は、自分でグラフをかく活動でした。標題・目盛り・単位など順序よくかき方を教わり、みんなきちんとグラフをかくことができるようになっていました。
-
5/7(水)6年生 社会
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
学校からのお知らせ
+1
6年生は、中大兄皇子や中臣鎌足がどのような国作りをめざしていたか、3人グループになって調べ学習を行っていました。
修学旅行で行く、奈良・京都に関わる時代の学習です。
せっかくなので、学習したことを修学旅行でしっかり見て確認したり、修学旅行で見学したことを学習に生かしたりできると良いですね。
-
5/7(水)6年生 家庭科 朝食から健康な1日の生活を
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
学校からのお知らせ
6年生は、来週の「いろどり炒め」の調理実習にむけて、計画を立てていました。
野菜の切り方や、火加減、炒める順番などを確認します。
グループで協力して、おいしくできあがるといいですね。