学校日記

  • 3/22 令和5年度 ありがとうございました

    公開日
    2024/03/22
    更新日
    2024/03/22

    学校からのお知らせ

    令和5年度 最後の日が終わりました。

    保護者の皆様、地域の皆様の支えがあって、無事、令和5年度を終えることができました。

    これまでの温かいご支援ご協力、本当にありがとうございました。


    鬼崎北小学校

  • 3/22 最後の学活

    公開日
    2024/03/22
    更新日
    2024/03/22

    学校からのお知らせ

    担任の先生からのプレゼント!

    笑顔があふれていました。

  • 3/22 最後の学活

    公開日
    2024/03/22
    更新日
    2024/03/22

    学校からのお知らせ

    通知表を受け取りました。

    みんな1年間がんばりましたね。

  • 3/22 修了式7

    公開日
    2024/03/22
    更新日
    2024/03/22

    学校からのお知らせ

    みんなで校歌を歌いました。

    元気な声が体育館に響きました。

  • 3/22 修了式6

    公開日
    2024/03/22
    更新日
    2024/03/22

    学校からのお知らせ

    校長先生のお話


    いよいよ令和5年度の修了式の日を迎えました。
    皆さんにとって、今年度の1年はどんな1年でしたか。

    1年生は初めての小学校生活でした。
    初めは小学校の生活に慣れるのが大変だったと思いますが、
    もう大丈夫ですね。

    2年生以上は、学習、生活、行事等、
    いろいろな面で頑張っていました。
    本当にすばらしかったです。

    ちょっと、聞いてみようかな。
    自分にとって、頑張ったかどうかを聞きます。

    学習を頑張った人 まあまあ ちょっとだめだな
    生活を頑張った人 まあまあ ちょっとだめだな
    行事を頑張った人 まあまあ ちょっとだめだな  
    それぞれ頑張って大きく成長ところ 課題があるところ  

    先ほど、代表の児童に、
    修了証をお渡ししました。
    修了という意味は、
    「各学年が今日で終わった」という意味ではありません。
    それぞれの学年で取り組んだ学習や心の成長が
    しっかり身についたという意味です。
    さて、どうでしょうか。

    あとで担任の先生から、
    通知表を受け取りますね。
    学習や生活の記録が書かれています。
    それを見ると
    今まで取り組んだ成果や課題を知ることができます。

    自分の様子ををしっかり振り返り、
    来年度の目標を考えてみてください。

    5年生は、
    4月からは最上級生として、鬼北小の顔として
    小学校最後の1年となります。

    その他の学年はそれぞれ進級して、
    新たな1年が始まります。

    2週間後、新学期のスタートとなりますので、
    心と体の準備をしておいてください。

    それでは、春休みを有意義に過ごし、
    4月にはさらにパワーアップした
    皆さんにお会いできることをに楽しみにしています。
    これで終わります。

  • 3/22 修了式5

    公開日
    2024/03/22
    更新日
    2024/03/22

    学校からのお知らせ

    学年ごとに修了証を受け取りました。

    各学年の代表のみなさん、上手にできていましたね。

  • 3/22 修了式4

    公開日
    2024/03/22
    更新日
    2024/03/22

    学校からのお知らせ

    学年ごとに修了証を受け取りました。

  • 3/22 修了式3

    公開日
    2024/03/22
    更新日
    2024/03/22

    学校からのお知らせ

    学年ごとに修了証を受け取りました。

  • 3/22 修了式2

    公開日
    2024/03/22
    更新日
    2024/03/22

    学校からのお知らせ

    学年ごとに修了証を受け取りました。

  • 3/22 修了式1

    公開日
    2024/03/22
    更新日
    2024/03/22

    学校からのお知らせ

    学年ごとに、修了証を受け取りました。