-
5/31 人権の花 贈呈式 4 4年生
- 公開日
- 2023/05/31
- 更新日
- 2023/05/31
4年より
教えていただいたことを守りながら、優しく花を持っていますね。
きれいな花を咲かせられるよう、みんなで協力しながら、お世話をがんばりましょう! -
5/31 人権の花 贈呈式 3 4年生
- 公開日
- 2023/05/31
- 更新日
- 2023/05/31
4年より
さっそく花の苗をプランターに植え替える活動です。
土を入れるところからスタート!
協力し合いながら、作業できましたね。 -
5/31 人権の花 贈呈式 2 4年生
- 公開日
- 2023/05/31
- 更新日
- 2023/05/31
4年より
代表の2人が前で、「花の苗」「メッセージボード」を受け取りました。
メッセージボードは、花を大切に育てる活動の中で学んだ「人を大切にする気持ち」「人を思いやる気持ち」「いじめをなくしたい気持ち」などをこめたメッセージで飾り付けをします。
贈呈式のあと、学年みんなで記念撮影をしました。 -
5/31 人権の花 贈呈式 1 4年生
- 公開日
- 2023/05/31
- 更新日
- 2023/05/31
4年より
5時間目に、体育館で4年生が「人権の花 贈呈式」に参加しました。
半田人権擁護委員協議会、常滑市人権擁護委員の方々から鬼崎北小学校に「人権の花」の苗が贈呈される式です。
はじめに、常滑市市民窓口課の方から、
「人権」とは、私たち誰でもみんな一人の人間として、命が守られ、社会のルールの中で明るく楽しい生活を送る権利」のことです。
と教えていただきました。
「人権の花運動」とは、友達と協力しながら優しい気持ちで花を育てることで、人権について考えていくという運動のことです。
園芸屋さんからは、苗の扱い方や植え方を教えていただきました。 -
5/31 なかよし3組
- 公開日
- 2023/05/31
- 更新日
- 2023/05/31
なかよしより
「教科書の何ページを見ると、ヒントが書かれているかな?黒板に書いてあること、よく見てね。」
漢字を探す学習をがんばっていました。 -
今日の給食 5/31
- 公開日
- 2023/05/31
- 更新日
- 2023/05/31
学校からのお知らせ
今日の給食 5/31
○スライスパン 牛乳
○オニオンスープ
○チキンのバジルやき
○アスパラガスのマリネ
○だいずチョコクリーム
今日はスライスパンにチョコクリームがついていたので、甘いチョコパンにして食べました。
オニオンスープは、にんじん、パセリ、玉ねぎ、コーン、エリンギ、じゃがいも…とたくさんの種類の具が入って、ボリュームがありました。
バジルの風味が香るチキンは、子どもたちからも大人気でした。
今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。 -
5/31 ひらがな「ま」 1年生
- 公開日
- 2023/05/31
- 更新日
- 2023/05/31
1年より
1年生が「ま」の字を学習しています。
3画目の回転部分(むすぶところ)は、三角形を書くようにするとよいです。
どの子もよい姿勢で、ぐっと集中して練習していますね。 -
5/31 社会 くらしをささえる水 4年生
- 公開日
- 2023/05/31
- 更新日
- 2023/05/31
4年より
動画を見ながら、「水」に関する学習をしていました。
愛知県の水道管をすべてつなげると、何と、地球一周分にもなるそうです!!
地球一周とは……およそ4万kmほど?!
わたしたちが、ふだん何げなく使っている水道水は、配水場・ポンプ場から配水管や給水管を通って各家庭まで運ばれますが、こんなに長くたくさんの「ネットワーク」でつながっているのですね。
大切な水について、さまざまな視点から、学びを深めていきたいと思います。 -
5/31 海のすてきをみつけよう 3年生
- 公開日
- 2023/05/31
- 更新日
- 2023/05/31
3年より
総合的な学習「海のすてきをみつけよう」の学習が始まります。
3年生の総合学習は、テーマに沿って各自課題を考え、学習を進めていきます。
大切な地域の海について知ったり、海の資源を生かして作品作りをしたり、海の生きものについてまとめたり…。楽しみですね。 -
5/31 図工 私の大切な風景 鑑賞 6年生
- 公開日
- 2023/05/31
- 更新日
- 2023/05/31
6年より
今日は、Padlet(パドレット)というツールを使い、鑑賞を行いました。
一人一人が、授業での制作した作品の写真を貼り付けると、同画面でクラス友だち全員の作品も見ることができます。
みんなのポートフォリオとなり、クラス全員で「学び」を共有することができます。
互いの作品に、「構図の良さ」「遠近感や立体感の表現の良さ」「着色の工夫」など、具体的な視点をもって、友だちの作品にコメントしていました。