まあるくなあれ「お月見団子作り」
- 公開日
- 2013/09/19
- 更新日
- 2014/01/21
1年生のページ
9月11日「お月見団子作り」
JAあいち女性部の方々を講師にお招きし、お月見団子を作りました。
熱い生地をフウフウ言いながら、丸くして、おいしいお月見団子ができました。
「あまいね。」「おいしいね。」と、笑顔いっぱいになりました。
お月見とは、十五夜(中秋の名月)の日に、収穫を感謝するお祭りの一つです。
おだんこのほかには、里芋やさつまいもなど、この時期にとれた野菜や果物をお供えしたり、稲穂に似たススキ、秋の七草や秋桜などを飾ったりもします。
本番の9月19日には、お家の方と一緒にお月見が楽しめるといいですね。
〈お月見団子の作り方〉
○材料〈30個分) 〈5人分)
・上新粉 140g ・浮き粉 70g ・砂糖 200g ・水 350g
○作り方
1 上新粉・浮き粉・砂糖・水を鍋に入れて火にかける。
2 焦がさないようによくこねる。
3 固まり、透明になったら火から下ろし、5等分にする。
4 5等分の一つをさらに6等分にし、いもの形を作る。
5 蒸し器に並べ、10〜15分ほど蒸して出来上がりです。