権現さん
- 公開日
- 2015/05/25
- 更新日
- 2015/05/25
校長室より
「徳川家康三方原戦役像」
Copyright(C)1995-2015 by The Tokugawa Art Museum.
朝会講話
電車に乗りました。ラッピング電車というのかな、いつもの赤とか銀色の車両に絵や字が大きく書かれて電車がある。ポケモン電車なんていうのもあるね。
その電車には、「家康公400年祭」とありました。
「家康公」というのは、徳川家康ですね。名前くらいは聞いたことがあるでしょう。江戸幕府を開いた人です。愛知県の岡崎で生まれました。家康公が亡くなってから今年は400年というわけです。
さて、今度の土曜日はお祭りがあります。柴船権現(しばふねごんげん)祭。西小学校の南の通りに小さな神社がある。そのお祭りです。権現というのは家康公のこと。亡くなって神様になったんだって。柴船というのは、火をたくときの薪(まき)を積んだ船のこと。昔は常滑焼を焼くのに木を切った薪を燃料にしていたから、常滑にたくさんの柴船が来ていました。
1582年、まだ武将たちが日本を一つにするために戦いをしていた頃です。一番力をもっていた織田信長が京都で家来に討たれてしまします。大阪の堺というところにいた徳川家康は自分も討たれてしまう危険がありました。わずかな家来とともに伊賀の山を越えて、三重県の白子から柴船に乗って岡崎に帰ります。
セントレアの向こうにあるのが白子という港、敵に見つからないように隠れて…そして常滑の港に着いて休んだ後、無事に岡崎に帰ることができた。途中で敵に見つかっていたら、江戸時代がなくて時代が変わっていたものね。そんないわれのあるお祭りです。
お店も出るよ、お家の人と行ってみてね。
まだ、続きがあるの。その織田信長が討たれた事件を「本能寺の変」と言います。戦いの準備のためにお寺に泊まっていたからね。来週は、6年生の修学旅行です。みんなが泊まるところは、「ホテル本能寺」です。本能寺のお寺のすぐ横のホテルです。楽しみだね。
留守番をよろしくね。
さあ、今週と来週は、歴史の週です。「ふるさと常滑」は歴史の町でもあります。お話を終わります。
……………………………………………………………………………………
今日の表彰
「よい歯の児童生徒表彰」常滑市学校歯科医師会
6年生
上田尚隆・村田匠胡・望月健匠・杉浦那奈・田中亜依奈
土井梨緒・中野真花・原田 舞・佐々木駿・竹内界人
片岡緩奈・鬼頭玲那・重井乃彩・瀧田あくび・中村里歩・橋本香澄
おめでとう!