学校日記

半日入学

公開日
2016/02/02
更新日
2016/02/02

校長室より

(校長あいさつ)
 
明日は節分ですね。まだ寒い中ですが、入学を待つ春はもうそこまで来ています。ようこそ、「ひがし」においでいただきました。
もうすぐ1年生のみんな、こんにちは。今日、みんなが学校にくるのを待っていましたよ。楽しい半日になりますよ。楽しみですね。
おうちの人にお話ししますから、少し待っていてくださいね。

164人の保護者の皆様です。愛知県では、1年生・2年生を35人学級で編制しますので、5学級となります。

お子さんが入学されますとはれて「小学生ママ・パパ」となります。楽しみですね。過ぎてしまうとあっという間です。学校に出かけるのもご家庭でも成長が見られて、親についてくるこの時期は長い子育ての中でも親も楽しい時期です。どうか、それを「楽しんで」ください。「親」であることは尊い。当たり前ですが子どもがいなければ「親」にはなれません。「親」であるから、あなたが「人」として成長できることも事実です。「親」として「かっこいい」姿を見せてくださいね。学校で教育を受けさせることは、国民の義務です。国民を育てることが私どもの責務。お子さんをお預かりすることで、私どももみなさんも「ともに」成長したいと考えています。

もう一つ。いつも言わせていただいております。
失礼ですが、「いいおばさん・おじさん」になってください。誰もがわが子を愛おしくよりよく育てたいと思う。人間は、集団の生き物です。一人では生きていけない。だから、わが子のまわりの子どもを一緒に育てていく視点が不可欠です。特に飛香台は新しいコミュニティーです。よき地域で子どもを育てていきましょう。同じ通学団の子、同じクラスの子、学年の子をどうか「いいおばさん・おじさん」となって、ほめて、しかって、導いてください。

常滑市教育委員会からご案内のとおり、今後も児童数の急増により教室不足となります。軽量鉄骨校舎の建築で対応していくこと決まっております。学校経営上に極力支障をきたすことのないよう教育環境の物的人的整備を教育委員会に要望しています。ご理解とご協力をお願いいたします。


「ともに」ひがしで、お子さんを育てたい、これが私どもの願いです。本日は、よろしくお願いします。