2学期終業式
- 公開日
- 2016/12/22
- 更新日
- 2016/12/22
校長室より
2学期も大きな事故もなく、12月22日、無事に終業式を迎えることができました。
校長の話
2学期の始業式に、「『ありがとう』の花で常東小をいっぱいにしよう」とみんなにお願いしましたが、特に朝の交通立哨をしている時には、日が経つにつれ、立哨をしてくださっている皆さんに「ありがとう」を言ってくれる人が増え、とても嬉しかったです。
運動会や学習発表会では、みんなの一生懸命がとてもすばらしかった!
12月4日の「みぢかの会」では、千羽鶴作りや餅つきで、みんなのすばらしい笑顔があふれ、とても嬉しかったです。PTA会長さんはじめ、PTA評議員の皆様のおかげです。みんなも感謝しよう。
いよいよ冬休み、お正月です。お正月といえば「おせち料理」。おせち料理には、それぞれの料理に、無病息災、平和、長寿、元気など、いろいろな意味が込められています。本やインターネットなどでそれらを調べて、意味を考えながらおせち料理をいただくと、一層深く味わえるでしょう。
「おせち料理」には、もう一つ意味があります。お家の人は、年中お仕事や家事に追われて大変です。おせち料理を年末に作っておくことで、せめてお正月くらいは、家事をせずにゆっくりと休んでほしいということです。皆さん、ぜひお手伝いをして、お家の人にゆっくり休んでもらえるようにしてくださいね。
お正月といえば、「夢」「願い事」ですね。特に自分の「夢」をしっかり育ててください。それを書き初めで表す、貼るなど、ぜひ「夢」に向かって来年もがんばろう!そのためにちょっとがんばれば実現できそうな「目標」をぜひ立ててそれに向かってがんばろう!
さて、1月下旬に、3年1組の平井先生に待望の赤ちゃんが生まれる予定です。そこで、3学期からしばらくの間、平井先生はお休みをいただきます。皆さんと会えなくなるので、ここで平井先生からご挨拶いただきます。・・・平井先生のごあいさつ・・・皆さん、平井先生に元気な赤ちゃんが生まれるように大きな拍手を贈ろう!!(大拍手!)ありがとう!
1月6日に、みんなの元気ですてきな笑顔と会えるのを楽しみにしています。
その後、3名の代表児童から、2学期にがんばったこと、3学期の抱負についての発表がありました。
勉強、運動会などの行事でがんばったこと、みんなで心を一つにしてがんばれたことの素晴らしさ、学級代表・運動会応援団を通して責任を果たすこと、協力することの大切さや、やり遂げた喜びを味わえたこと、3学期も苦手なことを一生懸命がんばりたい、伝統ある卒業式に向かって6年生が心を一つにし、仲間と協力して感謝の気持ちをもってがんばりたいなど、すばらしい発表をしてくれました。ありがとう!