2学期終業式 〜放送室から放送〜
- 公開日
- 2017/12/22
- 更新日
- 2017/12/22
校長室より
常滑東小は、2学期の最終週でインフルエンザが流行してしまいました。
インフルエンザ感染を防ぐために、2学期終業式は放送室からの放送で行いました。
校長の話【要旨】
2学期の終業式、インフルエンザ流行のために放送で行うことになってしまいました。私は、体育館でみんなに会えなくて、とても残念です。冬休みを迎えるにあたり、全員が病気を治したり、病気にならないようにしっかり予防したりて、元気に新しい年を迎えることができることを願っています。
さて、2学期も担任の先生方は、みんなが少しでも多くのことができるようになってほしいと、一生懸命授業や指導を行ってきてくださいました。さあ、皆さんは2学期にいくつのことができるようになったでしょう。算数の計算など教科だけでなく、お手伝いができるようになった、自分からあいさつすることができるようになった、朝一人で起きられるようになった、お母さんに「ありがとう」と言えるようになったなど生活面も含め、できるようになったことを冬休みに紙に書き出し、何個あるか数えてみよう。きっと思い出すのも大変なくらい、すごくたくさんのことができるようになったことでしょう。その数こそが皆さんの努力の成果です。成長です。また、友だちとできるようになったことをお互いで出し合ってみてください。きっと、仲のよい友だちでもその内容は違っています。それが一人ひとりの個性です。「みんな ちがって みんないい」
そして、3学期にできるようになりたいことなど、たくさん冬休みのうちにつくっておいてくださいね。そうすれば、とても楽しく充実した3学期になると思います。
それでは、1月9日の3学期始業式には、体育館で、みんなのやる気のこもった笑顔と会えるのを楽しみにしています。
次に、2年生、4年生、6年生の代表児童が、2学期の思い出を発表してくれました。その内容は、本日配布する「東っ子」をご覧ください。
保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、常滑東小は何とか無事に2学期を終了することができました。誠にありがとうございました。健康にご留意され、よい年をお迎えください!
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。