-
PTAの方による準備作業
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
陶芸広場
明日から始まる陶芸広場の、準備作業がありました。今日は、先日練った粘土を切り分けて一人分にする作業です。人手が必要なので、PTAのお父さん、お母さんに応援をお願いしました。
筒状の粘土を、道具を使って、均等に切り分けていきます。
たくさんの人のおかげで、陶芸広場ができるんですね。感謝して取り組みましょう!
-
粘土の練り
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
陶芸広場
陶芸広場に向けて、作業が始まりました。陶芸広場で使う粘土が学校に届いたので、陶の森にある陶芸研究所に運んで、機械で練ります。機械で練るとはいえ、大量の粘土です。かなりの重労働です。少し手伝いましたが、すぐに汗だくになってしまいました。
練りが終わると、一人分ずつにカットする作業があります。来週月曜日に、PTAの皆さんの協力を得て作業する予定です。みなさんの手元の届くまでに、とてもたくさんの人の力を借りています。感謝して、陶芸広場を楽しんでくださいね。
-
1年 陶芸広場 作品搬出
- 公開日
- 2023/08/22
- 更新日
- 2023/08/22
陶芸広場
2年、3年、5年、6年に続いて、最終の1年の作品、お皿を搬出しました。講師で来校いただいた陶芸家の方が、割れないように丁寧に包み、運び出しました。
今年は、どの学年の作品も、細い箇所、薄い場所がほとんどなく、焼き上げた時に割れてしまう作品が少ないそうです。各学年の作品は、2学期に皆さんの手元に届きます。できあがりが楽しみですね。 -
2・3・5年 陶芸作品搬出
- 公開日
- 2023/07/29
- 更新日
- 2023/07/29
陶芸広場
7月25日、2・3・5年の作品を、陶芸広場の講師の方にお渡ししました。これから、少しずつ、みんなの作品を焼き上げてもらいます。子ども達の作品は、暑さが不均一だったり、飛び出ている部分があったりするので、温度を調節しながら焼いていただけるそうです。2学期に、焼き上がったみんなの作品が届く予定です。
1・6年生の作品は、後日搬出します。 -
5年 陶芸広場 名前入れ
- 公開日
- 2023/06/27
- 更新日
- 2023/06/27
陶芸広場
陶芸広ろくろ体験で製作した器が、半乾きになったところで、そこに学級と名前を彫りました。焼きあがったときに、すぐに自分の作品であることが分かるようにです。
乾かないうちは形が崩れてしまいます。でも、完全に乾いてしまうと彫れません。タイミングを見計らって、粘土工作室で出かけ、記名しました。 -
1年 陶芸広場 5の巻
- 公開日
- 2023/06/26
- 更新日
- 2023/06/26
陶芸広場
1年生陶芸広場、お皿作り5クラス目、最終です。そして、2週間全学級での陶芸広場の最終でもあります。
1年はお皿、2年動物の置物、3年お面、4年茶碗、5・6年ろくろ体験と、それぞれの学年全てで作品を製作することができました。たくさんの保護者の皆様に来校いただき、お子さんと一緒に作品作りをしていただきました。本当にありがとうございます。 -
1年 陶芸広場 4の巻
- 公開日
- 2023/06/23
- 更新日
- 2023/06/23
陶芸広場
1年陶芸広場、お皿作り4クラス目です。
-
1年 陶芸広場 3の巻
- 公開日
- 2023/06/23
- 更新日
- 2023/06/23
陶芸広場
1年陶芸広場、お皿作り3クラス目です。
机の上から撮ったはずの全員の写真が、撮れていませんでした。シャッターの押し方が甘かったのかも知れません。みんなの手を止めさせて、協力いただいたのに、申し訳ありません。 -
1年 陶芸広場 2の巻
- 公開日
- 2023/06/22
- 更新日
- 2023/06/22
陶芸広場
1年陶芸広場、お皿作り2クラス目です。
一生懸命作っている子供たちに訊いてみると、焼き上がったら料理を乗せて使うという子もいれば、飾っておくという子もいました。焼き上がりは、2学期になると思います。楽しみにしていてくださいね。 -
1年 陶芸広場 1の巻
- 公開日
- 2023/06/22
- 更新日
- 2023/06/22
陶芸広場
1年生の陶芸広場では、お皿を作ります。ハートや動物の顔の形、星型など、バラエティに富んだお皿ができあがります。中に絵を描いたり、境の壁をつけたり、工夫は無限大です。