-
いつもより1日早い春
- 公開日
- 2021/01/31
- 更新日
- 2021/01/31
お知らせ
週明けの月曜日は、2月1日。いよいよ2月となります。2月2日(火)は節分、2月3日(水)が立春で、いよいよ春を迎えます。
今年の節分は2月3日ではなく、1日早く春を迎えることとなります。これは、124年ぶり(明治30年・1897年以来)のことのようです。正門の桜は、まだまだ冬の姿ですが、芽の先を見ると、少し色が変わってきたような気がします。
東小の春も、もうすぐそこまで来ています。 -
2年 図工 勝手に傑作選(たのしく うつして)
- 公開日
- 2021/01/30
- 更新日
- 2021/01/30
2年生の活動
廊下に掲示された紙版画の作品の中から、個人的な好みで選んだ作品を紹介します。
落款(名前が載っていましたので画像処理してあります)も押されていて、みんな素敵な作品ができあがっていました。タイトルと一緒に作品を見ると、一層味わいが増しますので、作品内に記入してあります。 -
3年 総合 昔の遊びを調べよう
- 公開日
- 2021/01/29
- 更新日
- 2021/01/29
3年生の活動
1月26日の記事の続きです。今回は、竹とんぼ、ゴム跳び、羽根つきを楽しみました。遊びのコツを、すぐつかむ子も多くいました。クルクル回る竹とんぼを、楽しそうに追っかけていました。
-
2年 国語 見たこと、かんじたこと
- 公開日
- 2021/01/29
- 更新日
- 2021/01/29
2年生の活動
詩の学習です。教科書に載っている「オクラ」の詩をお手本にしながら、詩を書きました。飼っているペットのこと、好きな生き物、好きな野菜など、自由に題材を選んで、オクラの詩をアレンジして仕上げました。
「こうわがた」は、「子クワガタ?」「小クワガタ?」と相談しているところに、虫に詳しい子がやってきて、「コクワガタだよ。」って教えてくれました。なるほど!! -
3年 算数 三角形
- 公開日
- 2021/01/29
- 更新日
- 2021/01/29
3年生の活動
色紙を折ったり切ったりして,二等辺三角形や正三角形を作りました。二等辺三角形は、比較的簡単にできますが、正三角形は少し折り方に工夫がいります。書画カメラで電子黒板に映されたお手本を見ながら挑戦しました。
-
6年 図工 版から広がる世界
- 公開日
- 2021/01/29
- 更新日
- 2021/01/29
6年生の活動
全員が版の彫りに入りました。ほとんどの子が、修学旅行で訪れた場所の風景の中に、自分を入れていました。例年と大きく違うのは、みんなマスクをつけていることです。
版が完成し、刷りに入るまでには、まだ少しかかりそうです。 -
5年 図工 言葉から思いを広げて
- 公開日
- 2021/01/29
- 更新日
- 2021/01/29
5年生の活動
国語の教材文「大造じいさんとガン」から、想像した情景を絵にします。教科書の挿絵だけでは、なかなかイメージができませんので、ネットに紹介されているガンや猟師の写真や画像も参考にしていきます。動きがあり、迫力のある下絵が、完成に近づいています。
-
1年 生活科 冬を楽しもう
- 公開日
- 2021/01/29
- 更新日
- 2021/01/29
1年生の活動
元気よく外に出て、冬を探しました。枯れ葉が溜まっている場所を見つけたり、冬に咲く花、冬になる木の実を見つけたりしました。意外と気づきませんが、葉っぱも花も無い木も冬ですね。担任に言われて、なるほどと納得している子もいました。
-
なわとびタイム(2・5年)
- 公開日
- 2021/01/29
- 更新日
- 2021/01/29
児童会
金曜日の大放課は、2・5年ペアの「なわとびタイム」でした。先週は、雨が降ったため中止となり、今日が初めての実施です。5年生が、2年生の肩に手を置き、タイミングを教えている姿もあり、微笑ましい時間となりました。
-
緑黄色野菜(給食週間5)
- 公開日
- 2021/01/29
- 更新日
- 2021/01/29
お知らせ
給食週間「コロナに負けるな!こどもスマイル応援給食 〜とこめちゃんと一緒にじょうぶな体をつくろう〜」最終日、免疫力を高める第5弾は、緑黄色野菜でした。ほうれん草のポタージュは、緑色をしていて、ちょっと見慣れない色でしたが、口に入れてみると、とてもおいしかったです。
【1月29日(金)の献立】
ほうれん草のポタージュ(ほうれん草)
ソーセージのケチャップソースがけ
カラフル野菜サラダ(ブロッコリー、ニンジン)
愛知の米粉パン
牛乳