-
3年 国語 三年とうげ
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
3年生の活動
昔話「三年とうげ」の読み取りです。最初に、場面ごとに、登場人物と、どんな出来事があったかを表にまとめ、話の組み立てを捉えました。
-
5年 算数 分数(2)
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
5年生の活動
赤・青・黄のテープが、白テープの何倍かを考えます。ところが、2倍、3倍…のように整数倍にはなりません。小数倍でも考えてみましたが、循環小数となるため、これもうまくいきませんでした。そこで、分数で表す方法を学びました。
-
2年 算数 三角形と四角形
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
2年生の活動
ノートや教科書の角の形を、紙を2回折って作ります。折り目が重なるように折るのがコツです。いわゆる直角の学習です。でも、ここでは直角という名前と、身のまわりの直角探しをしますが、直角=90度は扱いません。3年生で学習します。
紙を折って作った、直角探しマシーン(?)を、教科書やノートにあてて、ちゃんと直角になっているかどうか確かめた後、身のまわりの直角探しをしました。 -
4年 算数 2けたでわるわり算の筆算
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
4年生の活動
単元の最終、練習問題の時間です。たくさんの問題を解いて習熟を図ります。
(商を)たてる→かける→引く→おろすの手順で求めていきます。商を立てる時には、1の位を指で隠して、商を見積もります。
プリントが1枚終わったら、自分たちで答え合わせもします。 -
3年 図工 あの日あの時の気もち
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
3年生の活動
運動会の様子を絵にします。タブレットで写真を見ながら、自分を中心に大きく描きます。鏡を見ながら、自分の顔の表情が表れるようにもします。みんなの絵を掲示すると、廊下に運動会が再現されます。、
-
2年 生活科 作ってあそぼう うごくおもちゃ
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
2年生の活動
コトコトぐるま、ストローアーチェリー、ブーメラン…
教科書や図書館の本、インターネットを参考に、思い思いの動くおもちゃを作ります。
教室に入ると、子ども達が1箇所に群がっていました。一緒に覗いてみると、なんとも楽しいおもちゃを披露していました。
このおもちゃの仕組みは、今まさに3年生が理科で学習している音の性質を使ったおもちゃです。ぞの上、これを作った子は、高い声と低い声では動き方が違うことにも気づいてました。これは、中学で学習します。
動画でも撮影したので、みなさんもお楽しみください。
-
5年 体育 鉄棒
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
5年生の活動
鉄棒、別の学級の授業の様子です。技カードを見ながら、できそうな技に挑戦です。
-
4年 国語 慣用句
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
4年生の活動
馬が合う、瓜二つ…
慣用句の授業です。文章そのままの意味ではなく、違った意味で使われます。使ったり、聞いたことのある慣用句を発表いました。
兄弟で「瓜二つ」と言われたことがあるなど、意外と聞いたことのあるものが多くありました。 -
3年 社会 安全なくらしを守る人びとの仕事
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
3年生の活動
校内の消防・防火設備調べ、別の学級の様子です。非常ベル、消火栓、消火器の他に、防火扉にも気づきました。
-
1年 生活科 秋のスーパーどんぐりまつり
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
1年生の活動
最終です。