-
先生たちの勉強会7 ワーキングメモリーについて
- 公開日
- 2024/11/29
- 更新日
- 2024/11/29
お知らせ
講師の先生を招いて、ワーキングメモリーについて学びました。我々教師が、無意識のうちに指示してしまっていることでも、理解しにくい児童がいることや、スモールステップで低い目標から取り組ませると、学習が進むこともあることを学びました。
-
常滑探訪17 トコナマーケットと小脇公園
- 公開日
- 2024/11/26
- 更新日
- 2024/11/26
校長室より
11月24日に常滑市の小脇公園で、トコナマーケットがありました。「ひと もの つなぐ」をテーマに、作品展示・即売ブースが50ブースぐらい、キッチンカーも多数来ていて、とてもにぎわっていました。ワンちゃん連れの方も多く、楽しそうに交流していました。大きな車輪の、昔の自転車もあり、乗っている人は楽しそうでした。小脇公園は、眺めもとてもよく、最高の常滑の海を見ることができました。
-
3年 人権講話 出前授業
- 公開日
- 2024/11/22
- 更新日
- 2024/11/22
3年生の活動
11月22日4時間目に、3年生対象に人権に関する出前授業がありました。「ネズミくんのきもち」という動画を見た後、クイズ形式で人権について考えました。
人権キャラクターのまもる君とあゆみちゃんが校長室にも来てくれました。なんと、あのアンパンマンの作者の「やなせたかし」がデザインされたそうです。そういえば何となく、アンパンマンに出てくる○○○ちゃんに似てる? -
先生たちの勉強会6 ICT研修
- 公開日
- 2024/11/21
- 更新日
- 2024/11/21
お知らせ
ICT活用に関する研修会がありました。学校を巡回してくださっているICT支援員さんに、授業に使えそうなアプリケーションを紹介していただきました。実際に、少し使ってみることで、活用の方法も理解ができました。実際に、授業にどう活用していくか、みんなで研修を進めていきたいところです。
-
今日の給食 ひきずり
- 公開日
- 2024/11/21
- 更新日
- 2024/11/21
お知らせ
11月19日の給食は、「ひきずり」でした。給食でよく出るメニューですが、ひきずりとは、すき焼きの鶏肉バージョンです。お肉を引きずるようにしてお鍋で調理することからきているそうです。(※諸説あります。)さばの銀紙焼きも、人気メニューですね。
-
机・いすの整とん
- 公開日
- 2024/11/19
- 更新日
- 2024/11/19
校長室より
校内を回っているとき、体育や理科などで教室が空になっていることがあります。そんな教室の様子を見ると、今のクラスの様子がよく分かります。落ち着いた生活ができているクラスは、写真のようにきっちりと整とんができています。こういったクラスを見つけると、黒板に、サインを残すようにしています。
学年によって、サインの基準は違います。校内を回るタイミングも、決まっていないのでこのサインがもらえたクラスは、かなりレアです。机・いすの整とん、頑張ってみませんか? -
常滑探訪16 鯉江方寿翁大墓標
- 公開日
- 2024/11/16
- 更新日
- 2024/11/16
校長室より
常滑東小学校のすぐ西に、鯉江方寿翁が製作した大墓標があります。翁が、父や祖父の偉業を称えるために製作したものだそうです。やきもの散歩道のBコースにもなっていました。すぐ近くなのに、なかなか機会がなかったのですが、ようやく行くことができ手を合わせてきました。
-
運動会閉会式での6年生代表児童の話
- 公開日
- 2024/11/12
- 更新日
- 2024/11/12
運動会
YouTube配信が途切れたこともあり、聞くことができなかった方も多いと思いますので、こちらに掲載します。
《閉会式での6年生代表児童の話》
楽しみにしていた運動会、楽しかった運動会がいよいよ終わりをむかえました。皆さん今日は楽しめましたか?私は日頃の練習の成果を思う存分に発揮でき、すばらしい運動会になったなと思います。今年もいろいろな見どころのある運動会でした。その中で私が心に残っている種目は、3つあります。1つ目は、4年生の学年種目です。ジャンプしたり、くぐったり、全力で走ったり、チームのために真剣にやっている姿を見て、頼もしいなと感じました。2つ目は、2年生の徒競走です。買っても負けてもお互いの健闘をたたえあう子たちの姿、一生懸命に走る子達の姿を見て、今年の運動会も楽しかったんだなということが伝わってきました。3つ目は、6年生の全員リレーです。バトンパスで勝敗が左右するリレーでは、練習から本番までみんなで一致団結し、協力し合って練習に励んできました。私はこのリレーを通して、協力し合う大切さを学びました。そして、皆さんの「笑顔」「叫び」「ともに協力し合うこと」そして「必死に走る姿」をずっと忘れたくないと本気で思います。 -
校長室の室名札 かえました
- 公開日
- 2024/11/09
- 更新日
- 2024/11/09
校長室より
運動会も終わったということで、気分転換に校長室の室名札を変えました。(手作りです!)お越しの際は、ぜひご覧ください。ご意見をいただけると励みになります。
-
運動会 参観ありがとうございました
- 公開日
- 2024/11/09
- 更新日
- 2024/11/09
運動会
お天気に恵まれ、予定通り運動会を行うことができました。たくさんのご来賓や、保護者の方に来ていただき、子どものがんばる姿を見ていただけたこと、大変感謝いたします。昨日、遅くまで黒板に思いを込めている先生もいました。朝早くから、テントや器具の準備をしてくれる先生もいました。お手伝いをしてくださったPTAの方も多くいます。こうした様々な人のおかげで、大きなけがもなく、無事に終えられたのだと思います。感謝いたします。なお、閉会式がライブ配信できませんでしたので、校長が話した内容について以下に掲載します。児童代表のお話や運動会の競技・演技の写真については、また後日に公開する予定です。
《閉会式での校長の話》
運動会が今終わろうとしています。みなさん、精いっぱい動くことができましたか? 自分の力を、出し切ることはできましたか?ご来賓の皆様も。保護者の皆様も、最後まで、熱のこもった応援やあたたかい拍手をありがとうございました。
練習の時から、皆さんの動きを見ていて、初めはできなかったことが、いつの間にかできるようになり、今日のような立派な運動会になったことを、うれしく思います。これだけの人数がいるので、全校児童がそろってできないのはとても残念ですが、半分ずつでも、大迫力で、私は感動しました。勝負事なので、勝ち負けがつくものもありました。勝った人は、その価値を十分かみしめてください。負けてしまったという子も、その負けで、何か得るものがあったのならば、それは勝ったのと同じです。例えば、負けて悔しかった人。悔しい気持ちが分かったのだから、それはあなた自身が成長した証です。その悔しさをばねに次の挑戦を頑張ればいい。勝ったのと同じです。負けたけど、それまでの練習を頑張った人。結果は出なかったけど、頑張った経験は残ります。勝ったのと同じです。負けたけど、一生懸命応援する子ができた人。人を思いやるやさしい気持ちが育ちました。勝ったのと同じです。
今日の運動会で、東小の子みんなが、成長できたので、私は全員勝ったのと同じだと思います。たくさんの感動をありがとう。
これで、私のお話を終わります。