学校日記

  • 2学期の学校保健活動ありがとうございました

    公開日
    2016/12/26
    更新日
    2016/12/26

    保健室より

     22日(木)2学期終業式
    各地では、ノロウイルスによる感染性胃腸炎が
    流行しています。
    東小では、12月に入ってからの欠席者は、
    毎日20人前後でした。

    2学期の学校保健活動へのご家庭からの
    ご協力ありがとうございました。

    この冬休みも、体調管理に気をつけて
    楽しい年末年始をお過ごしくださいね。

  • 運動場関係の外構工事の様子

    公開日
    2016/12/26
    更新日
    2016/12/26

    工事日記

    冬休みに入り、外構工事がスタートしました。
    来年度の軽量鉄骨校舎建築のための準備を兼ねた外構工事です。
    運動場南側部分の表面を約10cm掘り下げ、水はけのよい砂に入れ替えてもらいます。
    運動場東側には軽量鉄骨校舎ができるため、トラックを南側に移設していただきます。
    3学期には、水はけのよい、整地された運動場となります。楽しみにしていてください!
    冬休み中は、大型車両が正門(西門)から頻繁に出入りします。来校の際は、気をつけてください。

  • 北館大規模改修工事の様子

    公開日
    2016/12/26
    更新日
    2016/12/26

    工事日記

    いよいよ冬休みになりました。
    北館大規模改修工事は、この冬休みが工事のかき入れ時です。
    1,2階の廊下の天井、壁の補修が始まりました。1,2階の廊下もきれいになります!

  • ふわふわことばで心も温まる

    公開日
    2016/12/22
    更新日
    2016/12/22

    保健室より

     12月中は、各クラスに「ふわふわ言葉」が掲示して
    ありました。
    「ありがとうごさいます」「がんばっているね」
    「うれしかったよ」「やさしいね」
    「できたね」「○さんのおかげだよ」など

    各クラスには、心やさしいことばがいっぱいでした。
    人にやさしい言葉をかけると、自分の心も温まり、
    笑顔があふれますね。

  • 2学期終業式

    公開日
    2016/12/22
    更新日
    2016/12/22

    校長室より

    2学期も大きな事故もなく、12月22日、無事に終業式を迎えることができました。

    校長の話
    2学期の始業式に、「『ありがとう』の花で常東小をいっぱいにしよう」とみんなにお願いしましたが、特に朝の交通立哨をしている時には、日が経つにつれ、立哨をしてくださっている皆さんに「ありがとう」を言ってくれる人が増え、とても嬉しかったです。
    運動会や学習発表会では、みんなの一生懸命がとてもすばらしかった!
    12月4日の「みぢかの会」では、千羽鶴作りや餅つきで、みんなのすばらしい笑顔があふれ、とても嬉しかったです。PTA会長さんはじめ、PTA評議員の皆様のおかげです。みんなも感謝しよう。

    いよいよ冬休み、お正月です。お正月といえば「おせち料理」。おせち料理には、それぞれの料理に、無病息災、平和、長寿、元気など、いろいろな意味が込められています。本やインターネットなどでそれらを調べて、意味を考えながらおせち料理をいただくと、一層深く味わえるでしょう。
    「おせち料理」には、もう一つ意味があります。お家の人は、年中お仕事や家事に追われて大変です。おせち料理を年末に作っておくことで、せめてお正月くらいは、家事をせずにゆっくりと休んでほしいということです。皆さん、ぜひお手伝いをして、お家の人にゆっくり休んでもらえるようにしてくださいね。

    お正月といえば、「夢」「願い事」ですね。特に自分の「夢」をしっかり育ててください。それを書き初めで表す、貼るなど、ぜひ「夢」に向かって来年もがんばろう!そのためにちょっとがんばれば実現できそうな「目標」をぜひ立ててそれに向かってがんばろう!

    さて、1月下旬に、3年1組の平井先生に待望の赤ちゃんが生まれる予定です。そこで、3学期からしばらくの間、平井先生はお休みをいただきます。皆さんと会えなくなるので、ここで平井先生からご挨拶いただきます。・・・平井先生のごあいさつ・・・皆さん、平井先生に元気な赤ちゃんが生まれるように大きな拍手を贈ろう!!(大拍手!)ありがとう!

    1月6日に、みんなの元気ですてきな笑顔と会えるのを楽しみにしています。


    その後、3名の代表児童から、2学期にがんばったこと、3学期の抱負についての発表がありました。
    勉強、運動会などの行事でがんばったこと、みんなで心を一つにしてがんばれたことの素晴らしさ、学級代表・運動会応援団を通して責任を果たすこと、協力することの大切さや、やり遂げた喜びを味わえたこと、3学期も苦手なことを一生懸命がんばりたい、伝統ある卒業式に向かって6年生が心を一つにし、仲間と協力して感謝の気持ちをもってがんばりたいなど、すばらしい発表をしてくれました。ありがとう!

  • たから島のぼうけん

    公開日
    2016/12/21
    更新日
    2016/12/21

    3年生の活動

    国語の授業では,作者になって物語を作りました。

    はじめ・中・終わりに分けてお話を考えます。
    たから島の地図はみんな同じですが,
    登場人物や通る道順をは一人一人違うので個性が光ります。

    世界にたった一つだけの物語。
    完成した物語を記念すべき読者第一号にお披露目しました。
    読んだあとは,感想を伝え合いました。

  • I like 〜.

    公開日
    2016/12/21
    更新日
    2016/12/21

    3年生の活動

    3年生になって2回目のALTの時間。
    「リチャード先生は,ポッターなんだよね!」
    もう先生についてもよく知っているみんな。

    今回のALTでは,好きな食べ物を紹介し合いました。
    まずは,食べ物の英語で発音しました。
    日本語とは違うところを強く発音する言葉や
    日本語と英語が違う言葉もあることを知りました。

    そして,I like〜(アイ ライク) を使って話しました。
    更に,前に友達が発表した食べ物と同じ物を紹介する時は,
    too(トゥー)を最後につけて話すことも教えてもらいました。

  • リレー・ドッジボール大会

    公開日
    2016/12/21
    更新日
    2016/12/20

    5年生の活動

    学年でリレー・ドッジボール大会を行いました。
    今回はリレー実行委員・ドッジボール実行委員の皆さんが企画・準備・進行をしてくれました。
    リレーは1組VS2組、男子VS女子の2試合とも結果はなんと引き分けでした。

    とても楽しい時間となりました。
    実行委員の皆さんありがとう。

  • 1年国語「きいて しらせよう」

    公開日
    2016/12/19
    更新日
    2017/01/25

    1年生の活動

    1年国語「きいて しらせよう」の授業では、必要なことを進んで尋ね、紹介したり、それに答えようとする力を養います。
    1年2組では、タブレットPCを利用して授業を行いました。
    最初に、聞き方、答え方について、先生の自作のビデオで学習しました。
    2人グループで、今一番楽しいと思うことについて発表し、もっと聞いてみたいことを聞いていく方法で会話力の向上を図りました。
    タブレットで文字を入力したり、写真を撮影し取り込んだりすることで立派なワークシートの完成です。それをもとに、グループ内で交流し、「いいね」が飛び交っていました。

  • ものの温度と体積

    公開日
    2016/12/16
    更新日
    2016/12/16

    4年生の活動

    理科室で,金属の温度による体積の変化を調べる実験をしました。ガスコンロの使い方にも慣れてきて,スムーズに実験をすることができました。実験から,金属も熱すると体積が大きくなることがわかりました。