学校日記

  • 3年 音楽 ききどころを見つけて

    公開日
    2022/02/28
    更新日
    2022/02/28

    3年生の活動

     組曲「アルルの女」の「メヌエット」の鑑賞をしました。フルートやハープの音色に注意しながら聞きました。しばらく演奏してませんが、リコーダーの音色と比べました。

  • 6年 社会 つながりの深い国々のくらし

    公開日
    2022/02/28
    更新日
    2022/02/28

    6年生の活動

     これまでアメリカ合衆国、中華人民共和国、ブラジルなど、日本とつながりの深い国について調べていました。日本から見た位置、日本の文化との違いや共通点、日本とのつながりなど、日本との関係について調べました。この授業では、お隣の国、大韓民国について調べました。

  • 1年 図工 ごちそうパーティをはじめよう!

    公開日
    2022/02/28
    更新日
    2022/02/28

    1年生の活動

     1年生の教室は、シェフやパティシエ、板前さんがいっぱいです。ケーキやピザ、寿司や刺身など、ご馳走がいっぱいできあがってきました。

  • 4年 国語 初雪のふる日

    公開日
    2022/02/28
    更新日
    2022/02/28

    4年生の活動

    長い長い石けりの輪は雪うさぎの通り道。その列にまきこまれたら、さらわれてしまいます。
     4年生の最後の読み物教材、国語の最後の単元に入りました。この物語は、ちょっと不思議で、ちょっと怖い話です。場面ごとに、主人公の女の子の気持ちを読みとっていきます。

  • 5年 図工 形が動く 絵が動く

    公開日
    2022/02/28
    更新日
    2022/02/28

    5年生の活動

     昔、教科書やノートの片隅に絵を描いて作ったパラパラ漫画を思い起こさせるような、アニメーション作品を作ります。最初は、付属の絵を使って、絵が動いて見える仕組みを理解します。その後、動きをイメージしながら絵を描き始めました。

     ↓うまく撮影できませんでしたが、スリットから覗くとこんな感じです。

  • 教員ミニ研修(デッサン)

    公開日
    2022/02/28
    更新日
    2022/02/28

    お知らせ

     算数の立体の授業での見取図の会話から、美術のデッサンの研修に発展しました。いわゆる透視図法のデッサンと、小学校で教える見取図の違いです。クロッキーのコツなどにも話題が発展しました。
     小学校にも、いろいろな教科の免許をもった教員がいます。そういった専門の教員から、ちょっとしたコツや、豆知識を伝授してもらうこともあります。

  • エアコン工事

    公開日
    2022/02/28
    更新日
    2022/02/28

    工事日記

     休日の子供達がいない日に、エアコンの室内外の機器の設置を行いました。

  • 「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

    公開日
    2022/02/28
    更新日
    2022/02/28

    お知らせ

     愛知県からのお知らせを、改めてアップしました。右下コロナ対策よりご覧ください。全6ページあります。
     なお、H&Sでも配信しております。

  • 学校周辺水道工事について

    公開日
    2022/02/28
    更新日
    2022/02/28

    お知らせ

    3/1(火)〜3/5(土)の工事予定になります。
    ご来校の際はご注意ください。

  • 4年 図工 「ほってすって見つけて」作品展4

    公開日
    2022/02/27
    更新日
    2022/02/27

    4年生の活動

     4年生木版画の作品、4クラス目です。