学校日記

  • 1年生 体育科 マットあそび

    公開日
    2020/08/31
    更新日
    2020/08/31

    1年生の活動

     マット遊びで,あざらし 犬 くまになって 軽く体ほぐしをした後、動物じゃんけんをして 遊びました。腕の力がついたかな?

  • 知多牛コロッケ(スマイル応援事業)

    公開日
    2020/08/31
    更新日
    2020/09/01

    お知らせ

     今日の給食には、ホクホクの知多牛コロッケが付きました。本来なら今日まで夏休みです。暑い中通学した東っ子へのごほうびとなりました。
     
    【8月31日(月)の献立】
     コーンとキャベツのスープ
     知多牛コロッケ(スマイル応援事業)
     ミルクロールパン
     乾燥小魚
     牛乳

  • 5年 給食の様子

    公開日
    2020/08/31
    更新日
    2020/08/31

    5年生の活動

     ホクホクの知多牛コロッケをほおばって、みんな笑顔になっているだろうなと思い、5年生の教室を覗いてみました。

  • 3年 図工 ことばから形・色

    公開日
    2020/08/31
    更新日
    2020/08/31

    3年生の活動

     いわゆる読書感想画です。物語の中で印象に残った場面を絵にしていきます。今日は、下絵をもとに、四つ切り画用紙に下書きをしました。
     文字を書くときの鉛筆の持ち方ではなく、鉛筆をねかせて描くことにも挑戦しましたが、慣れない使い方でうまくいかない子もいたようです。主人公や登場人物だけでなく、背景も詳しく描かなくてはいけません。文章にない所も想像を膨らませていけるといいですね。

  • 4年 図工 ギコギコクリエーター

    公開日
    2020/08/31
    更新日
    2020/08/31

    4年生の活動

     この単元は、木工の製作です。3年生の「くぎうちトントン」はカナヅチを使っての製作でしたが、4年生はノコギリを使います。
     今日は、3年生の授業でも来てもらった大工さん(?)の「水竜たかしさん」を外部講師に招き、ノコギリの使い方を教えてもらいました。練習用の木材を切った後、さっそく製作に取りかかりました。
     外部講師とは入れ違いとなってしまい、写真を撮ることができませんでした。次回は逃さないようにしたいと思いますが、難しいかもしれません。

     後半の製作の時にカメラを持って入っていくと、子供達が、
    「校長先生、着替えてきたの?」
    「水竜さん、校長先生そっくり」
    と話しかけてきたので、
    「なんのこと? 急いで来たけど、入れ違いになっちゃったね。」
    と答えておきました。

  • 防火設備点検

    公開日
    2020/08/31
    更新日
    2020/08/31

    お知らせ

     専門の業者による防火設備点検を行いました。教室の天井にある煙探知機や非常ベルが正常に作動するかを点検しました。非常ベルは大放課に鳴らしましたが、煙探知機は数が多いため授業中も短時間で検査に入ることがありました。
     普段カメラをもった教員が教室を出たり入ったりしているのに慣れているせいか、業者の人が入っても、落ち着いて授業を受けていたのはさすがです。
     この設備は、使うことがなければ、それにこしたことはありません。しかし、いざという時には、正常に作動してもらわなければなりません。明日9月1日は、防災の日です。子供達の防災意識を高める機会にもしていければと思います。

  • 2年 生活 わたしたちの 野さいばたけ

    公開日
    2020/08/31
    更新日
    2020/08/31

    2年生の活動

     2年生の学年の畑に植えたキュウリ、ミニトマト、ピーマン、オクラなどの夏野菜は、そろそろ終わりとなります。2年生が、その畑の様子を観察に来ていました。暑い中でしたので、短い時間で観察したら、日陰に避難して仕上げをしていました。
     夏野菜は終わりとなりますが、秋にはサツマイモが収穫できます。みんなに1つずつ渡るぐらい豊作だといいですね。

  • 麦茶配付 最終日

    公開日
    2020/08/31
    更新日
    2020/08/31

    校長室より

     本来夏休みだった期間の熱中症対策で、麦茶の市からの配付が、今日で最終となります。
    学校独自で行っている荷物の軽減、日よけ帽子や日傘の使用、塩分タブレットやスポーツドリンクの許可等は、9月いっぱい継続します。また、水筒の中身を飲みきったら、職員室で水や麦茶を補充することも継続します。
     しばらく残暑厳しい日が続きます。暑さ対策をしっかりしながら、9月を迎えたいと思います。

  • クラブ説明会

    公開日
    2020/08/31
    更新日
    2020/08/31

    お知らせ

     月曜日の朝、通常なら朝会を行っている時間に、クラブ説明会を行いました。当初は、4年生以上を体育館に集め、発起人から説明する予定でしたが、今年は大事をとって放送での実施としました。今年は、19名の発起人から説明がありました。また、臨時休校の関係で、時期も大幅に遅くなっています。
     本年度発起されたクラブは、活動の内容や人数が制限されます。そのため、子供達と相談をしながら、これまでになかったタグラグビー、テニス、オセロ、読書、生き物クラブなどが発足されることとなりました。コロナ渦の中で制約されることも多くありますが、いつも通りではなく新たな工夫をする機会にもなっています。

     放送室前で待つ発起人が、やや緊張気味だったのは、一人ずつ放送室に入って説明するという例年にない方法だったからかもしれません。でも、みんな上手に説明できていましたよ。

  • ヒマワリの種

    公開日
    2020/08/30
    更新日
    2020/08/30

    3年生の活動

     3年生が学級園に植えて観察をしていたヒマワリが、たくさんの種をつけていました。花が大きい上に、ぎっしりと種ができるので、1本のヒマワリからたくさんの種が獲れます。今後、3年生は、一輪の花に、どれだけの種ができたか数えるそうです。
     さて、植物の種は、動物で言うと卵です。動物は、種類によって産卵する量が大きく違います。タラコや数の子みたいに、魚はたくさんの卵を産みます。両生類、ハ虫類、鳥類、ほ乳類(ほ乳類は産卵することはありませんが…)と、大人まで成長する割合が高いほど数が少なくなります。この割合は、卵の作り(殻や粘液の有無、ほ乳類は体内で守る)、生活している場所、天敵の数、親が世話をするかどうかなどで決まります。いかに命をつなげられるかで決まるんですね。

     話が長くなりましたが、この考えでいくと、ヒマワリは発芽率が低いのかなと思い調べてみると、意外と高く、100%に近いことが分かりました。それではなぜ?と、調べてみましたが、答えが見つかりませんでした。ヒマワリの種は、リスやハムスターのエサになります。鳥も食べに来るでしょう。もしかしたら、天敵が多いからかもしれませんね。

     東っ子の皆さん、この答えが見つかったら、教えてくださいね。