学校日記

  • 明日、笑顔の東っ子を待ってます!!

    公開日
    2023/08/31
    更新日
    2023/08/31

    校長室より

     明日9月1日から、2学期が始まります。東っ子の皆さんが、元気に笑顔で登校してくるのを待っています。

  • 【職員作業】にがり撒き

    公開日
    2023/08/31
    更新日
    2023/08/31

    お知らせ

     8月30日に、運動場に、にがり(塩化カルシウム)を職員で撒きました。常滑市内の学校の運動場は、どこも鬼芝が生えてしまい、冬の砂ぼこりもすごい状態です。そこで、鬼芝が生え広がるのを防いだり、砂ぼこりを押さえたりするため。運動場に撒きました。このにがりは、土のテニスコートに撒いたり、冬の凍結を防ぐために融雪剤として使われたりするものです。
     昨年、100袋を撒き、鬼芝の広がりを抑えることができました。運動場全面に撒くには、大量のにがりが必要ですので、毎年100袋ずつ撒き、少しずつ運動場の状態を改善していきます。

  • 常滑市創意工夫展

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    お知らせ

     8月27日(日)〜9月2日(土)、常滑市民文化会館展示室で、常滑市小中学生創意工夫展の作品展示がされています。研究部門と作品部門に分かれて、2部屋で展示されています。東っ子の作品もたくさんあり、夏休みに研究や製作に熱心に取り組んだ様子が伝わってきました。

  • 常滑市小中学生創意工夫展【研究部門】

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    お知らせ

     東っ子の研究部門の作品です。

  • 常滑市小中学生創意工夫展【作品部門】

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    お知らせ

     続いて、作品部門の東っ子の作品です。

  • 8月31日はスーパームーン

    公開日
    2023/08/27
    更新日
    2023/08/29

    お知らせ

     8月31日は、月が、今年地球に最も近き、最も大きく見える満月、スーパームンが見られます。また、この日の月は、1ヵ月に2回満月となる2回目で、ブルームーンとも言われます。そして、8月の満月は、アメリカ先住民の呼び方で、スタジェンムーンSturgeon Moon(チョウザメ月)とも言われます。
     夏休み最終日お夜、スーパームーン・ブルームーン・スタジェンムーンと、3つの名前をもつ満月を楽しんでみてください。

    ↓国立天文台ほしぞら情報より
     https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2023/08-topics05.html

  • PTA除草作業

    公開日
    2023/08/26
    更新日
    2023/08/26

    お知らせ

     8月26日、PTA生活指導部主催の除草作業を行いました。PTA、地域、職員の有志が、朝7時前に集まり、校地の草を刈りました。朝晩過ごしやすくなったとは言え、残暑厳しい中での作業となりましたが、来校いただいた皆さんが2時間みっちりと作業に取り組んでくれました。たくさんの東っ子の参加もあり、校内がとてもきれいになりました。
     少しやり残した所が出てしまいましたが、2学期に子ども達の力を借りてきれいにしていこうと思います。
     本日参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。9月1日から、気持ちよく2学期がスタートできます。

  • 常滑市特別支援教育部会研修会

    公開日
    2023/08/25
    更新日
    2023/08/25

    お知らせ

     8月23日、東小に市内の特別支援学級の担任が集まり、研修会を行いました。
     この研修会では、参加者それぞれが、これまで実践してきた工夫を紹介し合いました。教材・教具など、一人一人のアイデアを紹介し合い、共有をしました。
     ドラゴ○ボールの孫悟空の元気玉、
    「オラに元気を分けてくれーーーっ!!!」
    のように、アイデア玉作戦です。
    「オラにアイデアを分けてくれーーーっ!!!
    てね。

  • 少年消防クラブ 名古屋市消防航空隊基地研修視察2

    公開日
    2023/08/24
    更新日
    2023/08/24

    お知らせ

     消防航空隊基地の視察の続きです。

  • 少年消防クラブ 名古屋市消防航空隊基地研修視察

    公開日
    2023/08/24
    更新日
    2023/08/24

    お知らせ

     消防航空隊基地での様子です。消防や救助で活躍するヘリコプターを見学したり、レスキューの体験をしたりしました。