学校日記

  • 「中秋の名月」を楽しもう

    公開日
    2020/09/30
    更新日
    2020/09/30

    お知らせ

     4年生の皆さんは、理科の勉強です。
     10月1日は、「中秋の名月」です。秋は空気が澄んでいるので、月がきれいに見えます。天気予報は晴れとなっていますので、お月見を楽しんでみてください。

     6年生は、京都で、名月を楽しめそうです。おいしい夕食を食べた後、名月を見ながら、一句詠んでみたいものです。

     余談ですが、「中秋の名月」の10月1日は満月ではありません。満月は、翌10月2日です。10月の満月は、ハンターズムーン(狩猟月)と言うそうです。今年は、ハンターズムーンを2回見ることができるとのことでした。

  • 6年 修学旅行 前日準備

    公開日
    2020/09/30
    更新日
    2020/09/30

    6年生の活動

     修学旅行を明日に控え、6年生の事前準備は、ほぼ完了しています。出かける前に、事前に調べたことを確認し、見学の視点を確認していました。
     あとは、明日、7時30分に消防署に集まるだけです。集合の際には、以下の約束を守りましょう。
    ・飛香台の人は、徒歩で来ます。
    ・保護者に送ってもらう人は、消防署南入口から入ります。
     東側の緊急出入口は使用できません。
     お子さんを降ろしたら、誘導に従って、お帰りください。
    ・朝、必ず検温をして、しおりに記録します。
    ・保護者見送りは、密を避けるため今年はご遠慮ください。

     感染予防をしながら、楽しい2日間にしたいと思います。ご支援ください。なお、アマビエの焼き物は、大きい方を連れて行こうと思います。学校は、小さい子に踏ん張ってもらいます。

     それでは、6年生の皆さん、明日7時半、消防署で会いましょう。

  • 4年 理科 とじこめた空気や水

    公開日
    2020/09/30
    更新日
    2020/09/30

    4年生の活動

     これまでにも何度か紹介した実験の様子です。別の学級が実験をしていました。まずは、教室で、しっかりと確認した後、東っ子広場で実験です。空気を入れた時と、水を入れた時の、玉の飛び方の違い、手ごたえの違いに気づけたかな?

  • 4年 理科 とじこめた空気や水 のつづき

    公開日
    2020/09/30
    更新日
    2020/09/30

    4年生の活動

     今回は、玉が飛んだ決定的な瞬間を撮ろうと、スポーツモードの連写で撮りましたが、なかなかいきませんでした。一つだけ、飛んだ瞬間を捉えた所がありますが、見つけられるかな?

  • 3年 理科 太陽と地面(太陽の観察)

    公開日
    2020/09/30
    更新日
    2020/09/30

    3年生の活動

     3年生の別の学級は、観察グラスを使って、太陽の観察をしていました。太陽は、直接見ることはできません。それほど光が強いのです。グラスごしに太陽を見て、子供たちは大喜びでした。

  • 3年 理科 太陽と地面(太陽の観察 のつづき?)

    公開日
    2020/09/30
    更新日
    2020/09/30

    3年生の活動

     理科の勉強なのに、なぜか影を見ると、かげおくりがしたくなるようです。理科の授業中なのに、あわせて国語の勉強もしてしまいました。

  • 6年 英語 Unit4 夏休みの思い出を話そう

    公開日
    2020/09/30
    更新日
    2020/09/30

    6年生の活動

     6年英語では、夏休みの思い出を、ALTの先生に伝える練習をしていました。来週、この実技テストがあるそうです。先生役の子の質問に、準備してきた回答を英語で答えました。

     例年ですと、修学旅行先で出会った外国人に、英語で話しかけて、英会話の実地訓練ができるのですが、今年は外国人観光客がほとんどいない状況です。すこし残念ですが、感染予防のため、しかたありません。

  • 2年 図工 ひかりのプレゼント

    公開日
    2020/09/30
    更新日
    2020/09/30

    2年生の活動

     2年図工の「ひかりのプレゼント」の作品が、ほとんどの学級で完成をしてきました。今日は、よく晴れていたので、太陽の光を通すと、とてもきれいな模様が映し出されます。窓際にもっていくと、床に素敵なプレゼントが光っていました。

  • 1年 国語 うみのかくれんぼ

    公開日
    2020/09/30
    更新日
    2020/09/30

    1年生の活動

     1年生の教室に入ると、子供たちが机の下にもぐっています。

     あれ、地震? 避難訓練?

    いえいえ、国語の授業です。海の生き物がかくれんぼをしている様子を、実際にやっていたのです。低学年の子は、抽象的な言葉だけでなく、実際に体で表現して理解を深めます。みんな、タコになりきって隠れることができたかな。

  • 5年 算数 整数

    公開日
    2020/09/30
    更新日
    2020/09/30

    5年生の活動

     この学級では、約数の学習をしていました。10の約数くらいなら、1は○、2は○、3は×…、と全てを調べればよいのですが、30・40と数が増えると大変です。小さい方から約数を見つけ、かけ算を使えば、労力は半分で済みます。

     1と30、2と15、3と10…

    「これ、おもしろい」
    と、つぶやく子もいました。規則を見つけると、格段に簡単になるのが、算数・数学の面白さなんですよね。