学校日記

今日から1学期が始まりました

公開日
2020/06/01
更新日
2020/06/01

全学年

 学校が再開され、今日から1学期が始まりました。
今朝は、放送朝会で子どもたちに次のような話をしました。

 皆さん、おはようございます。ようやく今日から1学期が始まりました。
 コロナウイルスのため、随分長い間学校がお休みになってしまいました。その間、「友達に会えない」「先生に会えない」「授業ができない」「外へ遊びに行けない」など「できない、できない、できない」がたくさんあったことと思います。でも、少し考え方を変えてみてください。学校が長い間お休みだったからこそ、できたこともいろいろあるのではないでしょうか?皆さんの中には、毎日お母さんと散歩をしながらごみ拾いをした人、いろいろなお菓子作りに挑戦してレパートリーを増やした人、時間を決めて毎日筋力トレーニングを続けた人など、時間の使い方を考えて工夫して家で過ごした人もたくさんいます。「あれもできなかった」「これもできなかった」ではなく、「長いお休みにこんなこともできた」「あんなこともできた」ということを、ぜひ友達や先生とお話ししてみてください。
 今日から学校は始まりましたが、コロナウイルスがいなくなったわけではありません。ですから、コロナウイルスにうつらないように生活することが大切です。そのために、今まで通りにはいかないこともいろいろあります。例えば給食です。今まではグループで楽しくおしゃべりしながら食べていましたが、これからは前向きのままで静かに食べることになります。それから手洗いです。今までも手洗いはしていましたが、これからは登校後、大放課後、給食前等、時間をかけて丁寧に手洗いをする必要があります。また、友達との距離もこれまでとは変えなければなりません。手をつないだり、肩を組んだりして近寄らず、1メートルくらいの間を空けて遊んだり話をしたりしなくてはなりません。さらに、マスクも体育の時間や登下校の時以外は、ずっと着けている必要があります。
 気をつけなければいけないことがたくさんあり、少しきゅうくつに感じるかもしれません。でもこれは、大切な自分自身の命を守ることにつながります。そして、皆さんの前の席の人、後ろの席の人、右にいる人、左にいる人は、全員とても大切な人です。その大切な人を守るために、気をつけて学校での生活を送っていく必要があるのです。
 先生たちも、教室やトイレなどを消毒したり、いろいろな場所の窓を開けたりして、西浦南小学校からコロナウイルスにかかってしまう人が出ないようにがんばっています。でも、先生たちの力だけでは足りません。133人の児童の皆さん全員の力が必要です。先生の話をしっかり聞いて、みんなで力を合わせてがんばっていきましょう。
 今年の1学期は、8月7日(金)までですが、いつもの年に比べると、約3週間も短い1学期となります。でも、8月7日まで、しっかり勉強して、たっぷり遊んで、学級の友達ともたくさん仲良くして、中身のぎゅっと詰まった1学期にしましょう。