1学期始業式式辞
- 公開日
- 2022/04/07
- 更新日
- 2022/04/07
全学年
今日から令和4年度、新しい年度が始まりました。1年生は2年生に、2年生は3年生に、3年生は4年生に、4年生は5年生に、5年生は6年生に進級しました。進級おめでとうございます。そして、昨日の入学式で、新1年生18名が入学してきました。1年生から6年生まで、全校児童119名で西浦南小学校は令和4年度のスタートを切りました。
私は、今年度、西浦南小学校をもっと楽しく、よい学校にするために、二つの作戦を考えました。一つ目は「あいさつ大作戦」です。これまでも「あいさつ・返事・よい姿勢」を合い言葉にして、進んであいさつのできる学校にしたいと取り組んできました。でも、なかなかあいさつができるようになりません。そこで新たに考えたのが「あいさつ大作戦」です。これは、学校の外だけではなく、廊下や階段など学校の中でも先生たちから皆さんにどんどんあいさつをするという作戦です。朝から大放課までは「おはようございます」、3時間目から下校までは「こんにちは」と先生たちから皆さんにあいさつをします。どこで会っても、何度会っても、誰に会ってもあいさつをしますよ。ですから皆さんは、しっかりあいさつを返してください。さらに上のレベルを目指せる人は、先生たちより先にあいさつをしてください。「人に会ったらあいさつをする」ということを当たり前にして、西浦南小学校をあいさつであふれる学校にしたいと考えています。
二つ目は「大放課大作戦」です。来週の月曜日から、皆さんがたくさん遊べるように、大放課を5分間伸ばします。新型コロナウイルスの感染が心配されるようになってから、大放課に遊べるのは10時25分から45分までの20分間でした。45分になるとチャイムが鳴り、皆さんは教室へ戻って手洗いをし、次の授業の準備をしていましたね。しっかりと手を洗うことができるよう、手洗いの時間を10分間取っていたのです。でも、少しでも長い時間遊ばせてあげたいという先生たちの思いから、手洗いの時間を5分間に縮め、遊ぶ時間を25分間に伸ばしたのです。ただし、気をつけなければならないことがあります。それは、3時間目の始まりまで5分間しかないので、10時50分のチャイムが鳴り始めたら、鳴り始めの音と同時に超特急で教室へ帰ること、そして手洗いをいい加減にしないでこれまでと同じようにしっかりとすることです。先生たちは、皆さんならできると信用して、大放課を5分伸ばすことを決めました。もし、大放課の終わりのチャイムが鳴り始めても遊び続けていたり、時間がないからと手洗いをいい加減にしたりすることが続くと、また大放課を短くしなければならなくなります。先生たちの信用に応えて、先ほどお話しした約束を守り、大放課をたっぷり楽しんでください。
全校のみんなが元気にあいさつをして、大放課は仲良くたっぷり遊んで、西浦南小学校をさらに楽しくよい学校に進化させていきましょう。
さて、皆さん、お待たせしました。新しい学年の担任の先生を発表します。心の準備はいいですか。
1年1組は、昨日の入学式で紹介しましたが、賀田野 可林先生です。
2年1組、鈴木 伽奈先生です。
3年1組、佐々木 学先生です。
4年1組、都築 佑輔先生です。
5年1組、三浦 行雄先生です。
6年1組、渥美 健先生です。
なかよし1組、齋田 友美先生です。
なかよし2組、太田 篤志先生です。
担任の先生と学級の仲間と一緒に、一年間すてきな学級をつくってください。