端午の節句は柏餅
- 公開日
- 2022/05/02
- 更新日
- 2022/05/02
全学年
今日の給食は、ご飯、牛乳、沢煮椀、ごぼうつくね、鮭と青菜ご飯の具、柏餅です。
端午の節句に柏餅が食べられるようになったのは、江戸時代からと言われます。
柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性から、新芽を子ども、古い葉を親に見立て、「家系が絶えない」さらには「子孫繁栄」と結びつけたとのこと。
そのため、柏の葉で巻いた柏餅は、縁起のいい食べ物として定着したそうです。
子どもたちは、柏餅を大事そうにじっくり味わって食べていました。
今日もおいしくいただきました!