学校日記

七月七日はそうめんの日

公開日
2022/07/07
更新日
2022/07/07

全学年

今日の給食は、ご飯、牛乳、七夕汁、照り焼きハンバーグ、じゃがいもののりチーズ炒め、ココア牛乳の素です。
今日七月七日はそうめんの日だそうです。
約1,100年前の平安時代、宮中行事で「索餅」が七月七日の七夕の儀式に供えられたという記述があります。
平安時代は、宮内の七夕行事に索餅は欠かせなかったそうです。
索餅は中国から伝わった麺料理で、小麦粉と米粉を水で練り、塩を加えて棒状にしたもの。
索餅を七夕に供えると無病息災によいという言い伝えがあり、それが日本に伝わったそうです。
時代を経て、索餅がそうめんに変わっていき、現在に至るまで風習として残されているとのこと。
今日の七夕汁の中にもそうめんが入っていました。
無病息災の御利益にあやかりたいですね。
今日もおいしくいただきました!