NETモラル
- 公開日
- 2012/01/23
- 更新日
- 2012/01/23
6年生
1月23日(月)
2時間目に6年1組橋本学級において、道徳の研究授業を行いました。
ネットへの動画投稿を事例に、人物を撮影する側は撮影される側の気持ちを考え、肖像権を守ることの大切さやネットで相手の気持ちを考えてマナーを守ることが非常に大切であることを話し合いを通して学びました。
子どもたちは、授業などでデジタルカメラを活用する機会も多く、友達の許可なく撮影してしまったこと、むやみに撮影され嫌な気持ちになったことなど、自分の経験から意見を発表し、登場人物の気持ちについて話し合いが進んでいきました。また話し合いは、相互指名で次々に進められていました。これまでの討論などの話し合い活動で培った6年生の力の高さを感じました。
最後に、教師が試験的に西浦南マスコット「しげの」をネット上にアップし、何人の人が閲覧するか実験しました。たった数十秒の間に何人もの人が閲覧していることが分かり、一度アップした画像がどんどん見知らぬ人のもとへ流れていくことを実感することができました。
携帯やインターネットでのトラブルは、学校でも大きな問題となっています。便利なツールなだけに、その扱いを誤れば取り返しのつかない事態となります。私たち大人が「興味がない」「難しくて私には分からない」というような消極的な姿勢では、時代に取り残されていきます。私たち自身の問題ととらえ、ネットの活用や様々なツールの進歩に関心をもち、後れないようにしなければと改めて感じました。