ゴミ減量化教室
- 公開日
- 2012/12/05
- 更新日
- 2012/12/05
4年生
12月5日に4年生は、ゴミ減量化教室を実施しました。
講師として、常滑市役所ゴミ減量化推進室より2名の講師と、「530とこなめ」の皆様をお招きしました。
初めにお話をしてくれた堂本さんは、まるでプロの漫才のように巧みな話しぶり!それも4年生に分かるように話をしてくれたので、きっと4年生の心にも深くゴミの事が印象付けられたことだと思います。
常滑市から出されるゴミの量は年間でプール400杯分ということをみなさん知っていますか?そして、そのゴミの処理費用にはなんと年間7億円もかかるとのことです。また、一日あたり一人670グラムものゴミを出していて、これは県内の市町村個人あたりのゴミの量としては、61市町村中54位という結果なのです
この話を聞いて、子どもたちは「これではいけない」「ゴミを減らして環境に優しい町づくりをしないといけない」と身にしみて感じていたようです。
4時間目には「530とこなめ」の方が、分別体験と、資源として出された物がどのように再利用されているのかについて、話して下さいました。
今日の教室を生かして、是非各ご家庭でもゴミの減量化につなげてほしいと思います。