学校日記

令和6年度 3月 「素敵な仲間づくりを」

公開日
2025/03/03
更新日
2025/03/03

校長室

2月17日に学校評価アンケート結果を配りました。みなさんや、おうちの人、地域の人、先生たちが質問に答えた結果を載せたものです。「挨拶ができる」の質問に、6年生と2年生の人たちは90%以上、ほとんどの人が「挨拶ができる」と答えてくれました。毎朝、頭を下げて挨拶をしてくれる5年生、先生よりも先に挨拶をしてくれる4年生の人がいます。地域の人からも「挨拶ができるようになったね」と声をかけられることが多く、あいさつレベルが上がってきたと感じています。  2月25日に6年生のフランス料理体験がありました。西浦南小ではフランス料理が食べられます。しかし、おいしい料理を食べられるだけではありません。これに関わっているたくさんの人の思い、お話がすばらしいです。シェフの渡邊さんは、昨年、農林水産省の料理マスターズで愛知県内2人目の受賞をされました。「地域の食材を知ってほしい。地域のよさを味わってほしい。子どもたちの小学校生活をすばらしいものにしたい」という思いを持っています。その気持ちが周りの人に伝わって、お皿を作ってくれる人、パン屋さん、梅シロップの澤田酒造さん、お花屋さん、フォークレストやラベル作り、テーブルナフキン等、多くの人が一緒になって会をセッティングしてくれています。「地域を愛し、地域の人のために何かをしたい仲間」素敵な大人が周りにいることは、皆さんにとって、とても幸せなことです。  先週、金曜日の夕方にグラウンド整備に保護者の方が来てくださいました。1年前に常滑市商工会青年部の事業で運動場南側を水はけのよいセラミックサンドにしていただき、月に一度整備を続けてきてくれていました。1年経って、もう整備はないと思っていたところ、引き続き整備をすると保護者の方から申し出がありました。皆さんの周りには、素敵な大人がいます。皆さんも素敵な仲間をつくってほしいと思います。    (3月3日 朝会校長講話より)