-
R7.7.1(火)5年生 図画工作「アジサイと私」
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
校長室
顔の表情がとてもよく描かれていました。カエル、カタツムリなどアジサイにぴったりな生き物も描かれていました。
+1
-
R7.7.1(火)1年生 生活科「アサガオの観察」
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
校長室
タブレットで撮影したアサガオの記録を涼しい教室でまとめていました。タブレットで拡大して細かく描写していました。
+1
-
R7.7.1(火)2年生 音楽「ドレミとなかよし」
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
校長室
鍵盤ハーモニカで「ドレミファソ」「ソァミレド」と運指に気を付けて演奏していました。
-
R7.7.1(火)3年生 算数「表とグラフ」
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
校長室
資料を分類、整理して表にまとめ、棒グラフに表していました。グラフに表すことのよさを見つけていました。
-
R7.7.1(火)4年生 図画工作「環境ポスター」
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
校長室
丁寧に着色していました。「トコタン」イラスト、常滑らしさが出ています。
+1
-
R7.7.1(火)図書館ボランティア
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
校長室
届いた課題図書を書架に並べてくれました。ありがとうございました。
-
R7.6.30(月)歯シャカシャカ週間
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
校長室
歯みがきソングに合わせて丁寧に歯みがきをしていました。
-
R7.6.30(月)あいさつ運動
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
校長室
個人カード、クラスカードとあり、体育生活委員会児童から挨拶をしてスタンプをもらっていました。挨拶は心を開くコミュニケーションです。相手の心のドアをノックして話をしてみましょう。
-
R7.6.30(月)朝会「子どもフードドライブ」
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
校長室
校長から「5年生の野外教育活動」と「子どもフードドライブ」について話をしました。野外教育活動は雨のため飯盒炊さんができなかったけれど、西浦北小、小鈴谷小の3校の交流を深めることができ、ファイヤーのペンライトダンスが素敵だったことを伝えました。先週、「青海ボランティア隊」の方が「子どもフードドライブ」協力依頼で来校されました。「日本で1年間に捨てられている食べ物の量は?」「常滑市で1年間に捨てられている食べ物の量は?」「常滑市はごみ処理にいくらかかっている?」3つのクイズを出しました。1つ目の答えは「472万トン」毎日、国民全員がお茶碗1杯分に近い量を捨てているそうです。2つめの答えは「2509トン」アフリカ象の体重を6トンとして約418頭分です。3つめの答えは「約9億円」乗用車200万円として約450台分。「子どもフードドライブ」は、「もったいない」を集め、困っている人に届けようという活動です。食べきれない、余っている食品を家の人と相談して学校へ持ってきます。学校設置の回収ボックスにメッセージを添えて入れます。青海ボランティア隊の方が回収し、必要としている世帯に届けます。賞味期限が1か月以上あり、常温保存で未開封の食品に限ります。自分たちができること、「気付き、考え、行動する」を実践しましょう。7月26日、27日には、イオンモール常滑で「食品ロス」のイベントがあるそうです。「子どもフードドライブボックス」を玄関横に設置しました。よろしくお願いいたします。委員会からは「あいさつ運動」「歯シャカシャカ週間」「図書館の本の返却」「7月の目標」について連絡がありました。
+5
-
R7.6.26(木)4年生 体育「マット運動」
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
校長室
快適な空調設備環境での体育の時間でした。前転、後転、開脚前転、側転等、様々な技への取組に積極的に取り組めていました。
+3