学校日記

  • 代表委員会

    公開日
    2020/11/30
    更新日
    2020/11/30

    全学年

    6時間目は代表委員会を開催しました。
    児童会執行部や委員長、学級委員が参加して、話し合いを行いました。
    今日の議題は、リクエスト週間、残菜ゼロ週間、赤い羽根募金等についてでした。
    全校児童が安心して、楽しく、健康に学校生活を送ることができるように、代表委員会ではさまざまなことを話し合っています。
    学級の意見がしっかり反映されるよう、また、代表委員会で決まったことがみんなにきちんと伝わるよう、委員さんががんばっています。

  • 教師も勉強!

    公開日
    2020/11/30
    更新日
    2020/11/30

    全学年

    5時間目は、5年生の国語の授業を全員の教師で参観しました。
    授業を参観後、「グループ活動をさせたことで、子どもたちは自分の考えを広げたり深めたりすることはできたか」「授業で使ったワークシートは有効だったか」等、よりよい授業を目指して、話し合いをしました。
    子どもたちのために、教師も勉強です!

  • 命の大切さ

    公開日
    2020/11/30
    更新日
    2020/11/30

    全学年

    4年生は道徳の授業で、「タイガとココア」という教材文の学習をしていました。
    タイガとココアは、釧路の動物園で生まれたアムールトラの赤ちゃんです。
    生まれつき足に障害がありましたが、飼育員さんはマッサージをする等、一生懸命世話をしました。
    子どもたちからは「人間ではないけれど、自分と同じ命をもっているから大切にしようと思ったのではないか」という意見が出ていました。
    動物や植物の「命」について考えるきっかけとなる授業でした。

  • How are you? I'm〜

    公開日
    2020/11/30
    更新日
    2020/11/30

    全学年

    2年生は、ALTのマーク先生との外国語活動を行いました。基本的な挨拶の表現を学んだり、「How are you?」「I'm〜」と自分の今の体調や気分を伝える表現について学んだりしました。少し恥ずかしそうに話す子や大きな声で「I'm happy!!」と話す子など、それぞれ英語に慣れ親しむことができました。アルファベットを書く宿題も出たようです。少しずつ英語に親しみ、将来的には、英語でもコミュニケーションがとれるところを目指したいですね。

  • マイ茶碗づくり

    公開日
    2020/11/30
    更新日
    2020/11/30

    全学年

    3年生は、作陶体験でお茶碗づくりをしました。間宮先生を講師にお招きし、自分たちで茶碗の形を整えたり、底の部分を作り上げたりしました。また、茶碗の表面には、型で模様を付けたり、ヘラを使って絵を描いたりと、オリジナルの茶碗づくりを楽しみました。焼き上がったお茶碗で、給食(ご飯)を食べることも予定しています。地元の名産品、常滑焼に親しむ取組です。

  • What do you usually have for dinner?

    公開日
    2020/11/27
    更新日
    2020/11/27

    全学年

    6年生は外国語の授業で、
    What do you usually have for dinner?
    I usually have currr and rice.
    What kind?
    I usually eat ( ) curry at home.
    というやりとりを学習していました。
    (   )の中に、beef/chiken/pork/fish/vegetable等を入れ、自分の家のカレーについて紹介しました。
    curry and rice以外にも、自分が食べた食事を英語では何と表現するのか、調べてみるとおもしろそうですね。

  • やなせたかしさんはどんな人?

    公開日
    2020/11/27
    更新日
    2020/11/27

    全学年

    5年生は国語の授業で、やなせたかしさんの伝記の学習をしていました。
    5年生の子どもたちも、保育園児の頃には、アンパンマンが大好きだったことと思います。
    そのアンパンマンの作者であるやなせさんなので、興味をもって学習できることでしょう。
    やなせさんがどんな思いでアンパンマンのお話を書いていたかを知った上で、アンパンマンを読むと、また違った感想を抱くかもしれませんね。

  • ラ クンパルシータ

    公開日
    2020/11/27
    更新日
    2020/11/27

    全学年

    4年生は音楽の授業で、「ラ クンパルシータ」の演奏に挑戦していました。
    この曲には、「ソ」の「♯」が出てきます。
    指使いが難しく、子どもたちは苦戦してましたが、授業の最後にはこの音を含む1小節を演奏することができました。
    先生からも「今日のミッションはクリアしたね」とお墨付きをもらいました。
    次の時間からも、しっかり練習していきましょうね!

  • 覚えているかな?

    公開日
    2020/11/27
    更新日
    2020/11/27

    全学年

    2年生は国語の授業で、これまでに学習した漢字の復習をしていました。
    先生が黒板に書いた問題を、自分のノートに漢字で書いていきます。
    「そんなの簡単だよ」「もっと難しい問題でもいいよ!」と言いながら、書く姿が見られました。
    2年生の子どもたちは、近頃とても意欲的に学習に取り組んでいます。
    この調子でがんばろうね!

  • きれいな花が咲きますように2

    公開日
    2020/11/26
    更新日
    2020/11/26

    全学年

    午後からPTA環境部の方々にご来校いただき、緑化作業のお手伝いをしていただきました。今日は、サクラソウとパンジーの苗をポットから鉢へ植え替えました。1時間ほど作業にご協力をいただき、たくさんの鉢植えができました。冬を乗り越えて咲いた花は、3月の卒業式と来年度の入学式に使用する予定です。きれいな花が咲くのが今から楽しみです。ご協力いただいた環境部の皆様、どうもありがとうございました。