学校日記

  • R5.11.30(木)6年生 「卒業に向けて」

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    全学年

    月日の経つのは早いものです。文集作成に向けて動き出しました。「どんなコーナーをつくろうか」文集委員に立候補する前向きな姿勢、すばらしいです。

  • R5.11.30(木)なかよし「南陵中学校区交流会」

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    全学年

    どろけい、玉入れ、じゃんけん列車などを通して交流を深めました。同じ中学校区の人との交流で顔なじみを増やすこと、南陵中学校に進学したときに来たことのある場所での経験は、心強いものになります。司会や感想を言う役割を果たすことができました。「いろんなみんなと遊べてよかった」子どもの感想からも今回の経験が充実したものであったことが伝わってきました。

  • R5.11.29(水)2年生 体育「マラソン大会に向けて」

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    全学年

    1〜3年生は、140mトラックを1周、体力つくりトラック200mを1周、バックネット外周とトラック180mの計520mのコースです。「同じ速さのペースで最後まで走り続けること」と話がありました。6日のマラソン大会では、3学年合同で実施します。自分の力を発揮しましょう。

  • R5.11.29(水)影絵鑑賞会

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    全学年

    市内で活動している「ボイス」さんに読み聞かせと影絵をしていただきました。低学年の部の大型紙芝居「ひもかとおもったら」では、次々予想を反する話の展開に想像力がかき立てられました。高学年には「すきまじぞう」をOHPを使って読んでいただきました。また、全校児童に藤城誠治さんの「金色の窓とピーター」の影絵による読み聞かせをしていただきました。子どもから「人形の形だけの表現がすばらしい」と感想がありました。一人で3役、4役も演じていたそうです。光と影の幻想的な世界が子どもたちの心の中に残ったようでした。

  • R5.11.28(火)5年生 総合的な学習「米 発表会」

    公開日
    2023/11/28
    更新日
    2023/11/28

    全学年

    米を育ててきた学習の総まとめです。社会科の学習と関連付けて発表している姿もありました。プレゼン作成では趣向をこらしていました。子どもたちの発表を学級だけにとどめておくのは、もったいない内容でした。披露できる機会をつくりたいと考えています。

  • R5.11.28(火)応援団による読み聞かせ

    公開日
    2023/11/28
    更新日
    2023/11/28

    全学年

    1年生の「いもほりバス」や紙芝居「よくばりわんくん」、楽しくなる本の読み聞かせでした。2年生の「おべんとう」では、タコさんウィンナーがおいしそうでした。3年生には「じごくのそうべえ」「からすのやおやさん」。子どもたちに本の楽しさを伝えていただき、ありがとうございました。

  • R5.11.28(火)祝 閲覧400,000達成

    公開日
    2023/11/28
    更新日
    2023/11/28

    全学年

    いつから現在のホーム・ページの形式が始まったのか分かりませんが、児童数113,世帯数83の本校で、ホームページ閲覧数が昨日400,000に達しました。その瞬間を見届けることができなかったのは残念ですが、日々、閲覧して本校を御支援いただき、誠にありがとうございます。

  • R5.11.27(月)西浦南応援団による支援

    公開日
    2023/11/27
    更新日
    2023/11/27

    全学年

    学期末の授業短縮に伴う支援に御協力いただき、ありがとうございました。

  • R5.11.27(月)なかよし2 学級活動「健康で安全な生活」

    公開日
    2023/11/27
    更新日
    2023/11/27

    全学年

    映像で道路に潜む危険を視聴後、通学路での危険場所を話し合いました。命を守る行動をとれるようにしましょう。

  • R5.11.27(月)6年生 外国語「How much〜?」

    公開日
    2023/11/27
    更新日
    2023/11/27

    全学年

    食べ物のイラストがたくさん載っています。「How much〜?」と聞かれて値段を答える言い方です。学習に合わせてALTの先生がカナダのお金を見せて触らせてくれたそうです。カラフルで切ろうと思っても切れなかったとか。実物を見せていただき、よかったですね。