-
教室の引っ越し
- 公開日
- 2022/03/24
- 更新日
- 2022/03/24
全学年
今日の最後の大仕事は、教室の引っ越しです。
自分の机と椅子を、新しい学年の教室へ移動させました。
1・2・4・5年生は隣の教室への平行移動ですが、3年生は階段を上って2階から3階へ運ばなければならないので大変です。
でも、早く運べた子が友達を手伝ったり、4年生が手伝いに来てくれたりと、助け合いながら運ぶ姿に感心しました。
また、5年生は自分の机や椅子を6年生の教室へ運んだ後、1年生を手伝ったり、新入生の机や椅子を運び込んだりと大活躍。
さすが来年度の最高学年です。
いよいよ明日から春休みです。
事故や病気に気をつけて、楽しく充実した春休みを過ごしてくださいね。
新しい学年に進級した皆さんと4月に元気に会えるのを楽しみにしています。
-
5年生最後の学級活動
- 公開日
- 2022/03/24
- 更新日
- 2022/03/24
全学年
5年生の教室では、先生との別れを惜しんでサインをもらっていました。
西浦南小学校は、1学年1学級でクラス替えがないので、友達とは来年も必ず同じクラスですが、担任の先生は替わってしまう可能性があります。
だからこそ、学年最終日の今日は、先生とのお別れが名残惜しいのでしょうね。
この1年で先生から教わったことを大切にして、来年は最高学年としてますます活躍してくださいね! -
4年生最後の学級活動
- 公開日
- 2022/03/24
- 更新日
- 2022/03/24
全学年
担任の先生から、一人一人に通知表と修了証が手渡されました。
「先生の話をしっかり聞けるようになったね」
「難しい問題にも諦めずに粘り強く取り組んだね」
「リサイクル会社の活動にとても熱心に取り組んだね」
という先生からの励ましの言葉とともに受け取りました。
この1年間がんばってきたことに自信をもって、5年生でも活躍してくださいね! -
3年生最後の学級活動
- 公開日
- 2022/03/24
- 更新日
- 2022/03/24
全学年
3年生は、担任の先生から「1年間の歩み」を手渡されました。
毎月作ってきたプロフィールに、先生が表紙をつけて1冊にまとめてくれたものです。
表紙には、1年間のさまざまな活動の写真が貼ってあり、一人一人デザインが異なっています。
子どもたちは、とてもうれしそうにページをめくって、毎月のプロフィールを振り返っていました。
4年生でも新たなページを重ねていきましょうね!
-
2年生最後の学級活動
- 公開日
- 2022/03/24
- 更新日
- 2022/03/24
全学年
教室に掲示してあった学級目標や作品タイトル、先生が作った図工のお手本作品等を、みんなで分け合っていました。
先生から「これ、欲しい人?」と問いかけられると大勢の手が上がります。
ジャンケンをして勝った子はガッツポーズ。
「大きな学級目標はおうちのどこに貼るのかな?」とちょっぴり心配になりますが、1年間の思い出が詰まったものなので、きっと大切にしたいのでしょうね。
2年生の思い出を大切にし、3年生でもたくさん思い出をつくりましょう! -
1年生最後の学級活動
- 公開日
- 2022/03/24
- 更新日
- 2022/03/24
全学年
担任の先生が一人一人に1年間がんばったこと、成長したことを伝えていました。
「絵や工作のアイデアは抜群でしたね」
「お友達の考えを取り入れられるようになってきましたね」
「なわとびの練習をとても一生懸命がんばりましたね」
などなど、みんなの前で褒めてもらって、子どもたちはちょっぴり照れくさそうでしたが、うれしそうな表情でした。
2年生でも、得意なことをどんどん伸ばしていきましょう! -
令和3年度修了式式辞
- 公開日
- 2022/03/24
- 更新日
- 2022/03/24
全学年
合い言葉は、「あいさつ・返事・よい姿勢」です。3学期最後の日にふさわしいよい姿勢になっていますか。私の顔をしっかり見られていますか。
先日、心がとても温かくなる出来事がありました。卒業式の日、この体育館は1年生から5年生までの皆さんが大切に育ててきたお花の鉢でとてもきれいに飾られました。1年生・2年生・3年生は卒業式には参加できませんでしたが、皆さんが心をこめて育てたお花が6年生の卒業をお祝いしてくれました。そして、式が終わった後、4・5年生は体育館の片付けをしてくれました。卒業式の日は雨が降っていたので、お花の鉢は運動場へ運ぶことができず、取りあえず体育館と校舎の間の細い通路に運び、連休が明けた後の火曜日に運動場へ運ぶことにしていました。ところが、日曜日に早川先生が学校へ来てみると、通路に置いてあった鉢がありませんでした。通路の鉢は全て運動場に運んであったのです。誰か先生が運んでくれたのかと、先生たちにお尋ねしても「私が運びました」という人はいません。一体誰が運んでくれたのだろうと不思議に思っていたら、実は4年生の2人の子が土曜日に学校へ遊びに来た際に、運んでくれたことが分かりました。先生に頼まれたわけでもないのに、「運んでおいたらみんなが助かるだろうな」と考え、それを実行したことはすばらしいことです。この話を聞いて私は、西浦南小学校にはこんなにかっこいいことができる子がいるんだと驚きました。先日皆さんに紹介した「3つのありがとう」のうちの一つに、早速このことを書き加えました。
さて、今日で令和3年度が終わります。つまり、皆さんの今の学年が今日で終わるということです。先ほど、各学年の代表の人に、「修了証」というものを渡しました。これは、「今の学年の勉強や活動を全て終えることができました。よくがんばりました」という証明書です。教室で先生からいただいたら、しっかりとこの証明書を見てくださいね。今年度は、新型コロナウイルス2年目の学校生活でした。学校が長い期間お休みになってしまうことはありませんでしたが、友達との距離を取らなければならない、1日に何度も手洗いをしなければならない、給食は前を向いて食べなければならない、マスクを外すことができないなど、窮屈な生活が続きましたね。でも、なかよし遠足や5年生のキャンプは、今年は実施することができました。運動会も無事に行うことができ、皆さんのがんばる姿をたくさん見ることができました。コロナ禍で今まで通りにできなくても、決してやる気をなくしたり諦めたりしないで、やれることをがんばってやろうとする皆さんは本当に立派です。いつも元気に学校に通い、がんばっている皆さんの姿から、私はたくさんの勇気をもらいました。
この1年は皆さんにとってどのような年でしたか。1年生は入学して1年がたとうとしています。ひらがながすらすら書けるようになり、漢字も覚えましたね。足し算や引き算もずいぶん上手になりました。また、図工や生活科の時間に、すてきな作品をたくさん作り、立派なアルバムができました。昨日、1年生の教室へ行ったら、新1年生のために教室の飾り付けをしていました。先生に言われたことをするのではなく、自分たちで進んで飾りを作り、ロッカーの上に乗って高い所へも自分たちでその飾りを貼っている姿を見て感心しました。4月になると新1年生が入学してきて、皆さんは2年生になります。かっこいいお兄さん・お姉さんになってくださいね。2年生は、姿勢をよくして勉強したり、先生の話を静かに聞いたりと、しっかりと授業を受けられるようになりました。算数では九九の勉強をとてもよくがんばりましたね。覚えた九九は大人になっても一生役に立ちますよ。また、運動会や6年生を送る会では、ポンポンダンスやつばめダンスを踊りましたね。キレのある動きでみんなと揃えて踊れるようになったことは2年生の大きな成長です。私は2年生がダンスをする姿が大好きでした。3年生は、社会や理科、総合や習字など、新しい勉強がたくさん始まりましたね。消防署へ社会見学に出かけたり、地域のお店へ出かけてインタビューしたりと、学校の外でもたくさんのことを勉強しました。また、3年生は西浦南小学校の「伝説のトイレ」を作り上げました。来年からこのトイレを使う1・2年生の皆さん、ぜひこの伝説を受け継いでください。そして3年生は、今度使う3階のトイレも「伝説のトイレ」にしてくださいね。4年生は、リサイクル会社の活動を本当によくがんばりました。学校から出るゴミを減らすため、そしてペットボトルキャップをワクチンに換えるため、役割を決めて活動し、とてもたくさんの資源を集めることができました。皆さんのエネルギーに驚きました。また、りんくうのスカイエキスポで工芸エキスポを見学したり、陶の森で常滑焼について勉強したりしました。見学先ではとても熱心に質問をし、調べて分かったことをしっかりまとめる4年生の姿に感心しました。5年生は、運動会で一輪車デビューしましたね。これまでうまく乗れなかった子も、2学期になってから本当に一生懸命練習し、本番では6年生と力を合わせて見事な演技を見せてくれました。3学期になってからは、6年生からのバトンを引き継ぐためになかよし活動のリーダーを務め、6年生を送る会では全校をしっかりとまとめて会を成功に導いてくれました。行事を経験するたびに頼もしくなっていく5年生、来年は西浦南小学校の最高学年として、ますます力を発揮してくれるものと期待しています。
このように、皆さんの成長した姿をたくさん見られたことを本当にうれしく思います。そして何より、全員そろって今日の修了式を迎えられたことは、私にとって最大の喜びです。
いよいよ明日から春休みです。春休みは、新しい学年を迎える前の準備期間です。「よ〜い、ドン!」でいいスタートを切るためには、しっかり構えることが大切ですね。新しい学年を迎えるために、心と体の準備をしっかり整え、4月には張り切って登校してきてください。1つ学年が上がった皆さんと、元気に会えるのを楽しみにしています。 -
今年度最後の掃除
- 公開日
- 2022/03/24
- 更新日
- 2022/03/24
全学年
今年度最終日の今日は、大掃除からスタートです。
いつもより少し掃除時間が長いので、ふだんは手が回らない場所も丁寧に掃除しました。
自分で考え、掃除したほうがよい場所を見つけて進んで行動できることはすばらしい!
今年度の締めくくりにふさわしい掃除をすることができました。
こういう姿が見られることを、本当にうれしく思います。 -
ダンスで振り返り
- 公開日
- 2022/03/23
- 更新日
- 2022/03/23
全学年
2年生はダンスで1年間を振り返っていました。
運動会で踊ったダンスや6年生を踊ったダンスを、もう一度みんなで踊りました。
2年生の子どもたちは、ダンスが大好きです。
音楽が始まると、みんな楽しそうに踊り始めます。
そして、そのダンスがとても上手なのです!
いろいろなダンスを覚えたこと、そしてみんなで動きを揃えて楽しく踊れるようになったことは大きな成長ですね。
かっこいいね、2年生! -
ちょっぴり寂しい…
- 公開日
- 2022/03/23
- 更新日
- 2022/03/23
全学年
6年生が卒業した教室は、ガランと広く感じます。
担任の渥美先生も、加湿器の片付けをしたり、給食のエプロンの点検をしたりといろいろとお仕事はしていますが、何だかちょっぴりつまらなさそう。
背中に寂しさが漂っている……気がします。