-
R7.4.9(水)学級活動
- 公開日
- 2025/04/09
- 更新日
- 2025/04/09
校長室
学級開きです。ちょっと緊張して背筋を伸ばして先生の話を聞いていました。新しい教科書を開き、どんなことを学習するのだろうとワクワクしている姿、学校に登校してくる日数から一日一日を充実したものにしていこうと決意している姿がありました。「生活のきまり」を確認したり、委員会や係活動の分担を決めたり、学級写真を撮影しているクラスもありました。
+3
-
R7.4.9(水)始業式
- 公開日
- 2025/04/09
- 更新日
- 2025/04/09
校長室
令和7年度のスタートは朝からいいことがたくさんありました。横断歩道で渡ってくれた車に渡り終わってから振り返っておじぎをする人、1年生の安全な登校に気を配る高学年、どの教室からも「おはようございます」の挨拶の声が響いてきました。トイレのスリッパも下駄箱の下靴のかかとも揃っていました。式のために入場して静かに待つこともできました。式では「 I like Me 」の本を紹介し、学校生活が楽しくなるプレゼントの話をしました。昨年度「西南っ子パーフェクト賞」を「なわとびの部」で逃した人がたくさんいたので、放課の時間を拡大し、外に出てみんなと遊んだり、なわとびの跳ぶ数を数えたりします。担任発表で新しい出会いをプレゼントしました。今年も「挨拶レベル」を上げ、自分に向き合うM力、自分を高めるT力、他者とつながるTG力を高め、「気付き、考え、行動する」「笑顔で I like Me 」自分のことを自分で好きと言えるようにしていきましょう。
-
R7.4.9(水)赴任式
- 公開日
- 2025/04/09
- 更新日
- 2025/04/09
校長室
7名の先生方が一緒に学校生活を送ることになりました。先生たちの名前や好きなことを話していただきました。
-
R7.4.9(水)朝黒板
- 公開日
- 2025/04/09
- 更新日
- 2025/04/09
校長室
先生からの初メッセージ。子どもたちと一緒に歩んでいく先生たちの意気込みが感じられます。
-
R7.4.8(火)入学式
- 公開日
- 2025/04/08
- 更新日
- 2025/04/08
校長室
満開の桜の花で入学式が一層華やかなものになりました。6年生が、受付で胸にリボンをつけ、「なかよくしようね」の気持ちを伝えていました。式では、校長から「 I Like Me」の絵本を紹介し、自分のことを自分で好きと言えるようにと話をしました。児童から「友達と協力して、楽しい学校生活を一緒に送ろう」とエールをおくり、校歌を歌いました。式後、教室で担任から名前クイズをし、配付物の確認をしました。明日は始業式です。元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
+3
-
R7.4.7(月)入学式準備・リハーサル
- 公開日
- 2025/04/07
- 更新日
- 2025/04/07
校長室
5年生、6年生が入学式の準備をしました。きびきびと動き、高学年としての自覚が現れていました。ありがとう。令和7年度、よい一年間になりそうです。期待しています。準備後、式の流れを確認しました。1年生のみなさん、明日会えることを楽しみにしています。
+3
-
R7.4.4(金)入学式準備
- 公開日
- 2025/04/04
- 更新日
- 2025/04/04
校長室
今日も午前中は、職員会議です。1年間の学校生活を円滑進めるために、職員間で共通理解をしておくことが重要です。午後からは、7日(月)の新5・6年生による入学式準備の打ち合わせを行いました。
-
R7.4.3(木)事例検討会
- 公開日
- 2025/04/03
- 更新日
- 2025/04/03
校長室
子どもたちは、春休み中。運動場ではサッカーをしている子どもたちがいます。先生たちは、令和7年度の教育活動が円滑に進むよう勤務しています。午前中の職員会議に続き、午後は事例検討会を行いました。歯を欠損した事例、アレルギー反応の事例、骨折し、救急搬送した事例等、傷病発生からの対応、事後措置等、安心・安全な学校生活を送ることができるよう研修をしました。
-
R7.4.1(火)令和7年度始動
- 公開日
- 2025/04/01
- 更新日
- 2025/04/01
校長室
常滑市役所で行われた教職員発令通知式で本校教員が、代表で辞令を受け取りました。教育長先生から「和顔愛語、常滑市の魅力を子どもたちに伝える、あたたかい言葉をかけること」と高浜虚子の「春風や 闘志抱きて 丘に立つ」の句を紹介されました。また、市長様から「みんなでつくる『わ』、『安全』『安心』『成長』の魅力あるまちづくりのために教育活動を進めてほしい」と話がありました。式後、転入職員を出迎えました。「笑顔で、自分を好きになる」「気付き、考え、行動する」子どもの育成に向け、全教職員一丸となって教育活動を進めてまいります。保護者・地域の皆様、よろしくお願いいたします。