-
バスケット交歓大会
- 公開日
- 2013/06/30
- 更新日
- 2013/06/30
全学年
6月29日 常滑市体育館で市内のバスケット部の交歓試合が行われました。西南小からは,5年生チームと6年生チームが出場しました。日頃の練習の成果とチームワークは十分発揮されたでしょうか。今日の試合をステップとして,さらに前進してくれることでしょう。楽しみです。
-
浄水場見学
- 公開日
- 2013/06/30
- 更新日
- 2013/06/30
4年生
6月28日(金)4年生は、知多浄水場へ見学に行きました。
家庭に届く水がどのようにして飲める水に生まれ変わっているのか?
一日に処理できる水の量はどれくらいなのか?
どこの川から水が届いているのか?
様々な疑問が解決できた実りある見学となりました。 -
聞いてね。「おむすびころりん」
- 公開日
- 2013/06/28
- 更新日
- 2013/06/28
1ねんせい
6月28日 1年生がいっしょうけんめいに練習した「おむすびころりん」を6年生に聞かせました。いつもは,お世話になってばかりの6年生に心を込めて読みました。6年生もうれしそうに聞いてくれて,最後にペアのおにいさんおねえさんから感想の言葉をもらいました。
-
きれいになりました!
- 公開日
- 2013/06/28
- 更新日
- 2013/06/28
6年生
6月27日(木)
5・6時間目に6年1組が、家庭科「工夫しよう さわやかな生活」の学習で「手洗い」を行いました。自分が使用した体操服と靴下を手洗いするとともに、学校で使っているビブスも手洗いしました。「手洗いだと水や洗剤が少なくてすむんだ」「手洗いは大変だね」など、学習を通して学ぶことも多かったようです。夏は衣服が汚れやすい季節です。さわやかな生活が送れるようにしていきたいですね。
-
上手にできました!
- 公開日
- 2013/06/28
- 更新日
- 2013/06/28
6年生
6月26日(木)
3・4時間目に、6年2組が調理実習を行いました。
本日のメニューは「野菜いため」そして「いり卵」です。一人が一野菜を担当し、班で協力して完成を目指しました。慎重にフライパンに油をしき、ジュッ。一人一人ががんばりました。いり卵は、自分の分を自分で作りました。油をしいて、さあ混ぜて!卵やバター、塩こしょうなどをよく混ぜ合わせたり、トロッとするように気をつけたり、工夫して作りました。食べてみると・・・おいしい!そして、改善点も分かったようです。家でも作ってみてね。
-
じゃがいもやさん
- 公開日
- 2013/06/27
- 更新日
- 2013/06/27
なかよし
6月27日 なかよし農園でたくさんじゃがいもがとれたので、先生達に大安売りで売りました。ちゃんとはかりで500グラム量って袋につめて準備しました。レジや看板も作って準備OK!さあ、開店です。どんどんお客さんが来てくれました。水をやって大事に育てて良かったね。
-
きょうもさいたよ!
- 公開日
- 2013/06/27
- 更新日
- 2013/06/27
1ねんせい
6月27日(木)
1年生のあさがおが、たくさん咲き始めました。
いよいよ夏です。 -
カラフル!
- 公開日
- 2013/06/26
- 更新日
- 2013/06/26
1ねんせい
1年生の教室のカッパ。とってもカラフル!
あめの日は、おきにいりのカッパをきて、たのしくがっこうにきてね! -
食の指導〜1年生〜
- 公開日
- 2013/06/26
- 更新日
- 2013/06/26
1ねんせい
6月26日 4時間目に一年生が食の指導を受けました。
給食センターから栄養教諭の浜島先生が来てくださって,給食がどうやって作られるのか,どうやって食器を洗うのかを教えてくださいました。
体を作る食べ物,体の調子を整える食べ物など,みんな「なるほど!」と話しを聞いていました。
毎日の給食が,さらにおいしく感じられそうですね! -
傷病事故対応訓練
- 公開日
- 2013/06/25
- 更新日
- 2013/06/25
全学年
6月25日(火)
6時間目にアナフィラキシーショックにより男子児童が倒れたことを想定し、傷病事故対応訓練を行いました。連絡・通報訓練、それを受けエピペンをはじめとする対応するための道具の運搬、児童への応急処置や搬送、対応記録などの訓練を行いました。緊急事態はいつ何時発生するか分かりません。職員全員が、緊急事態に対応できるよう今後も訓練を行っていきます。